› きくいち日記 › 雑学 › 令和元年…皇位継承

2019年05月01日

令和元年…皇位継承

皇位継承などの皇室に関する事柄は、昭和22年(1947年)に制定された「皇室典範」に定められています。しかし、皇室典範には天皇の「退位」については定められていません。そこで、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位を実現するための「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が平成29年6月に制定され、天皇陛下が今年4月30日限りで御退位され、皇太子殿下が直ちに御即位されることとなりました。
御退位の日には、国事行為である国の儀式として「退位礼正殿の儀」が行われ、御即位の日には「剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)」などが行われます。そして、今年10月22日には、天皇陛下の御即位を公に宣明される「即位礼正殿の儀」などが行われます。

皇位の継承に際しては、様々な儀式が行われます。今回行われる儀式のうち、国事行為である国の儀式を紹介します。

<天皇陛下の御退位に伴う式典>
・退位礼正殿の儀(たいいれいせいでんのぎ)
天皇陛下の御退位を広く国民に明らかにするとともに、天皇陛下が御退位前に最後に国民の代表に会われる儀式です。天皇陛下の御退位の日となる今年4月30日に、国事行為である国の儀式として、宮中において行われます。
<皇太子殿下の御即位に伴う式典>
・剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)
御即位に伴い、皇位とともに伝わるべき由緒ある物である剣璽、天皇の国事行為に使用される物である国璽(こくじ)及び御璽(ぎょじ)を承継される儀式です。皇太子殿下の御即位の日(今年5月1日)に、国事行為である国の儀式として、宮中において行われます。

令和元年…皇位継承

・即位後朝見の儀(そくいごちょうけんのぎ)
御即位後初めて国民の代表に会われる儀式です。剣璽等承継の儀が行われた後、同日に、国事行為である国の儀式として、宮中において行われます。
・即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)
御即位を公に宣明されるとともに、その御即位を内外の代表がことほぐ儀式です。今年10月22日に、国事行為である国の儀式として、宮中において行われます。
・祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)
即位礼正殿の儀終了後、広く国民に御即位を披露され、祝福を受けられるための御列(パレード)です。即位礼正殿の儀が行われた後、同日に、国事行為である国の儀式として、宮殿から天皇陛下の御在所までの間において行われます。

令和元年…皇位継承

・饗宴の儀(きょうえんのぎ)
御即位を披露され、祝福を受けられるための饗宴です。今年10月22日、25日、29日、31日に計4回、国事行為である国の儀式として、宮中において行われます。

令和元年…皇位継承

ここで紹介した国事行為である国の儀式のほかにも、皇位継承に際して様々な皇室の儀式が行われます。もっと詳しく知りたい場合は、宮内庁のウェブサイトをご覧ください。


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 08:16│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年…皇位継承
    コメント(0)