› きくいち日記 › 雑学 › 回転寿司の元祖といくらに胡瓜

2020年10月10日

回転寿司の元祖といくらに胡瓜

今日はお寿司の雑学…回転寿司についてニコニコ人差し指
1923年、関東大震災で職を失った東京の寿司職人が、大阪に移ったことをきっかけに大阪にも寿司文化が広まったと言われていますアップ
そして、回転寿司は、職人を辞めさせないために開発されたともびっくり

回転寿司の元祖といくらに胡瓜

日本で初めて回転寿司を導入したのは、元祖 廻る元禄寿司注目
立ち食い寿司を始めた元禄寿司は、人気店となり繁盛しました上昇
あまりにも繁盛すると忙しさから職人が腱鞘炎になり、みな辞めていく職人が楽に働けるように回転寿司が誕生したのだと…びっくり
回転寿司の仕組みは、ビール工場のベルトコンベアを見て閃いたそうでひみつ

回転寿司の元祖といくらに胡瓜

その閃きから実用化までには10年もかかり、1958年、回転寿司1号店をオープンさせましたナイス回転寿司のベルトコンベアーに特許があったため、東京に回転寿司が開店したのは、大阪より20年後でしたびっくり

回転寿司のイクラの軍艦には、キュウリが乗っている理由はてな

回転寿司の元祖といくらに胡瓜

それはイクラの量を減らすためではなく醤油を上手くつけるためですナイス
今ではワンプッシュ式の醤油さしがあるが、昔は、上に乗ったイクラに醤油をつけようとするとイクラがこぼれてしまい、シャリに醤油をつけるしかなかった。そんなときにキュウリを外して醬油につけて再び軍艦の上に戻すことでイクラの軍艦を適量の醤油で食べられるからですまるっ


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 08:09│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
回転寿司の元祖といくらに胡瓜
    コメント(0)