2020年10月09日
バッテラは元々サバではなくコノシロを使った寿司だった
江戸時代にサバ寿司が誕生して100年以上経った明治24年に誕生したバッテラ

そのきっかけが、大阪湾で大量に獲れたコノシロでした

コノシロとは、コハダが大きく育った出世魚
コノシロが大量に獲れ過ぎてしまい困った漁師は、寿司常という寿司屋に買ってもらえないか、頼んみます
寿司常の店主は、酢でしめたコノシロの上に酢飯をのせ、布巾で一つ一つ巻いて形を整え、コノシロの姿寿司を作りました
この寿司が美味しいと評判となり、注文が殺到
一つ一つ巻いていると時間がかかってしまうので、悩んだ店主は、コノシロの形に合わせた木型を作り、コノシロと酢飯を入れて上から押して作ることを思いつきます


バッテーラは、ポルトガル語で小舟という意味
コノシロ寿司は、小舟のような形をしていたことから、バッテーラと呼ばれ、その後バッテラと呼ばれるようになりました

バッテラを販売して、すぐにコノシロが獲れなくなり、値段が上がったためサバで代用するようになったと言われています



そのきっかけが、大阪湾で大量に獲れたコノシロでした


コノシロとは、コハダが大きく育った出世魚

コノシロが大量に獲れ過ぎてしまい困った漁師は、寿司常という寿司屋に買ってもらえないか、頼んみます

寿司常の店主は、酢でしめたコノシロの上に酢飯をのせ、布巾で一つ一つ巻いて形を整え、コノシロの姿寿司を作りました

この寿司が美味しいと評判となり、注文が殺到

一つ一つ巻いていると時間がかかってしまうので、悩んだ店主は、コノシロの形に合わせた木型を作り、コノシロと酢飯を入れて上から押して作ることを思いつきます



バッテーラは、ポルトガル語で小舟という意味



バッテラを販売して、すぐにコノシロが獲れなくなり、値段が上がったためサバで代用するようになったと言われています

