› きくいち日記 › お酒のつまみ › 旬の魚 › ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す

2021年03月21日

ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す

すっきりマイルドな味わいのTABASCOハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出すナイフ&フォーク
新鮮な牡蠣が手に入ったら、ぜひ試してみてくださいナイス

タバスコは生牡蠣を食べるために作られた調味料だといわれているのを知っていますかはてなタバスコで生牡蠣を食べるというのは日本ではあまり馴染みのない食べ方かもしれませんが海外では珍しいことではありません。しかし、タバスコが生牡蠣を食べるために生まれたソースだったというのは嘘、デマだという話もありますびっくり

ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す

タバスコといえば日本ではピザやパスタなどのイタリアン料理の定番調味料です。辛いので好き嫌いがわかれるソースなので使わない人にとってはほかに何に使えばいいのか想像できないかもしれません。タバスコが生牡蠣のソースとして誕生したということが日本では嘘やデマだといわれたのはなぜでしょうかはてな

大きな理由のひとつとして考えられるのは日本では生牡蠣にタバスコソースをかけて食べる習慣がいまだになく、そういう食べ方が知られていないことが考えられます。日本ではポン酢など和食の雰囲気で食べることの方が人気であるためにタバスコをかけて食べることが想像できなかったからなのではないでしょうかひみつ

そもそもタバスコとはどんな材料から作られているのでしょうかはてなあの赤い色は見るからに辛さを感じますが何の色かというと唐辛子の色からできています。タバスコソースは岩塩、穀物酢、そしてすり潰した唐辛子のタバスコペッパーが含まれています。タバスコは誕生以来、作り方が変わっていないことでも知られています。

ピザやパスタを食べる時にタバスコをかける人は多いと思います。タバスコは赤と緑色があるのですが、緑色のタバスコは原料がほぼハラペーニョでできています。赤タバスコよりもピーマンのような青臭さが残り、サルサソース作りやシーフード料理に向いています。ハラペーニョは万能香辛料なのでレシピの幅も広く発祥地であるメキシコ料理以外にもOK

ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す

タバスコは、生牡蠣の調味料として生まれたソースだといわれています。それが嘘やデマでないかという話はネットや噂話として取り上げられることがありました。その理由の一つとしてマキルヘニー社のタバスコソースと類似したものが10年以上以前から存在した事実があるからです。

牡蠣は日本では縄文時代から食べられているという記録があります。それほど歴史が古い食材です。日本での食べ方は生牡蠣はもちろん、揚げ物や煮物、鍋、つくだ煮などさまざまです。生牡蠣の場合はレモンやポン酢などが好まれます。ただ日本では生よりも調理する方が多いかもしれません。カキフライも定番で人気のレシピになります。では海外では牡蠣はどうやって食べられているのでしょうかはてな

ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す
先日ゴルフ帰りに食べた牡蠣のハラペーニョソースですナイフ&フォーク美味しかったですナイス

中国では生で食べるよりも炒めたり煮たりする火を通す加熱料理が主流でレシピも豊富です。大きく育てた牡蠣を乾燥させた干し牡蠣は御馳走として旧正月に香港や上海などで食されています。中国料理ではオイスターソースが有名でよく使われています。

アメリカやフランスでは、生牡蠣を食べることが多く殻付きで流通されていることが多いようです。そのせいか殻の見た目がきれいなものが好まれます。ニューヨークには、1913年から運営されているオイスターバーがあります。メニューが豊富でワインも品揃えがしっかりしています。生牡蠣を食べる時のレシピはタバスコソースはもちろんですがレモンスライスやカクテルソース、西洋ワサビなどを乗せて食べたりします。クラッカーの上に牡蠣を乗せることもあり牡蠣の食べ方は日本とはかなり違うようです。

タバスコハラペーニョソースは、タバスコの赤と違いは緑色をしています。原料はハラペーニョという名の青唐辛子です。製造方法はハラペーニョ、食塩、酢などを混ぜ合わせてつくります。味はタバスコよりも辛さは抑えてありますが青唐辛子特有の青臭ささがあります。ピーマンに近い香りで、サラダやシーフードサラダなどにピッタリですOK

ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す

タバスコとハバネロの違い!?
タバスコもハバネロも辛いソースのことを指しますが、どの範囲のソースのことを指すのかに違いがあります。タバスコと呼ばれるものには、いくつかの種類が存在しています。ただ一般的に「タバスコ」といわれると想像するのが「タバスコ・ペッパーソース」。辛さは中くらいであり、赤色のサラッとしたソースです。イタリアンや養殖全般に合わせるとよい調味料で、それに対してハバネロとは、タバスコの種類の中の一つで、ペッパーソースよりも2倍の辛さがあります。赤色というのは同じですが、ペッパーソースに比べると液体はドロッとしているのが特徴で、辛さが強い分、酸味が感じにくくなっている調味料です人差し指


同じカテゴリー(お酒のつまみ)の記事
春のおつまみレシピ
春のおつまみレシピ(2025-03-17 07:39)

千歳宴会料理
千歳宴会料理(2025-02-20 09:09)

白子の焼き方
白子の焼き方(2025-01-07 09:12)


Posted by きくいち at 09:19│Comments(0)お酒のつまみ旬の魚

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハラペーニョソースで、生牡蠣の旨味を引き出す
    コメント(0)