› きくいち日記 › 寿司ネタ › 棒寿司とバッテラ

2014年11月06日

棒寿司とバッテラ

先日女将が「鯖の棒寿司」をFBで紹介してくれましたので、今日はそのことを少し補足します。おすまし

鯖がネタの「にぎり寿司」、「押し寿司(箱寿司/棒寿司)」の総称の事を「鯖寿司」と言いますが、 一般的には「鯖寿司=鯖の棒寿司」と言われる事が多く、酢飯とネタを布巾やスノコで棒状に押し固めて作ります。 昆布が無い棒寿司もありますが、関西では昆布の事を松前と言ったため、昆布を使えば松前寿司の名前もあります。

棒寿司とバッテラ

箱寿司の中で、鯖をネタにして、白板昆布をのせた寿司をバッテラと呼びます。木枠で型抜きして作ります。
バッテラの語源はポルトガル語の小船(bateira)で、昔はコノシロを使ったらしいが、安価な鯖に置き換わったそうです。
大阪では白板昆布をバッテラ昆布とよぶ事もあり、大阪の郷土食の一つです。
鯖をネタにした押し寿司という意味では一緒ですが、物は全く違い大阪では鯖寿司とバッテラは区別ているようです。

棒寿司は鯖の切り身をそのまま使い、値段は比較的高めで、京都の「いづ宇」の鯖寿司は有名でよく百貨店の催事で販売していますが1本5000円位の高級品も珍しくありません)、それに比べるとバッテラは切り身を薄く削ぎ切りして、値段も安手頃です。

見分け方としては、切り口の断面が長方形なのが箱寿司で、楕円形をしているのが棒寿司だと思ってください。




同じカテゴリー(寿司ネタ)の記事
今日は海苔の日!!
今日は海苔の日!!(2022-02-06 08:22)


Posted by きくいち at 10:37│Comments(0)寿司ネタ

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
棒寿司とバッテラ
    コメント(0)