2017年07月09日
鮑の旬は7月…鮑とトコブシの違い
暑さも増してくる7月
初夏のこの時期にうまい寿司ネタ
初夏の7月、美味しい魚は沢山あります
冬の時期に比べると見劣りしてしまいますが、この時期に食べてこそ、一番美味しい魚があるのです
今日は7月に食べて美味しい旬の寿司ネタを紹介致します

旬の時期になると格別の味をみせる鮑…お寿司屋さんでも、旬のあわびは大人気
ですが・・・
あなたは、鮑についてどれだけの知識をご存知でしょうか
鮑とトコブシの違いを知っておかないと、ちょっと悲しい結果に終わってしまうことも…
ということで、通販で鮑を頼む前に
寿司屋で鮑を頼む前に

鮑について知りましょう
【 鮑の特徴 】鮑はお値段も高いですが、とっても美味しい貝として日本でも親しまれています。鮑の歴史は平安時代にさかのぼります。当時から最もおいしい魚介類として、食べられていたのです
鮑は、あのコリコリとした食感もいいですし、とても美味しいですよね
旬は春の終わりから夏の時期です(7月8月がもっともあわびが美味しい時期で、鮑は夏に産卵期を迎えます)
ですから、夏になると身も太くなって、とても美味しく食べることができるようになるのです。ちなみに、養殖のあわびにも同じことが言えます。
旬の時期は養殖でも同じですので、鮑を楽しむなら、鮑は7月に食べたいところですね

【鮑と、トコブシの違い
】
鮑ととても似ている貝に、トコブシがあります。あなたは、トコブシという貝の存在をご存知ですか
おそらく、トコブシを知らずに見たら、鮑だと間違えてしまうでしょう。それくらい鮑とトコブシは似ている貝です。


正確にいえば、鮑よりずっと小さいので、鮑の子どもだと思ってしまうでしょう。とても似ている2つの貝ですが、実際には、鮑とトコブシはまったく違う貝になります。その見分け方は、貝殻の穴の数を数えるとわかります
鮑は4、5個、トコブシは7、8個で、トコブシの方が多いです。また、トコブシは移動速度がかなり速く、流されているように見えるので「ナガレコ」という別名もあるんです


初夏の7月、美味しい魚は沢山あります




旬の時期になると格別の味をみせる鮑…お寿司屋さんでも、旬のあわびは大人気


あなたは、鮑についてどれだけの知識をご存知でしょうか

鮑とトコブシの違いを知っておかないと、ちょっと悲しい結果に終わってしまうことも…




鮑について知りましょう

【 鮑の特徴 】鮑はお値段も高いですが、とっても美味しい貝として日本でも親しまれています。鮑の歴史は平安時代にさかのぼります。当時から最もおいしい魚介類として、食べられていたのです

鮑は、あのコリコリとした食感もいいですし、とても美味しいですよね

ですから、夏になると身も太くなって、とても美味しく食べることができるようになるのです。ちなみに、養殖のあわびにも同じことが言えます。
旬の時期は養殖でも同じですので、鮑を楽しむなら、鮑は7月に食べたいところですね


【鮑と、トコブシの違い

鮑ととても似ている貝に、トコブシがあります。あなたは、トコブシという貝の存在をご存知ですか



正確にいえば、鮑よりずっと小さいので、鮑の子どもだと思ってしまうでしょう。とても似ている2つの貝ですが、実際には、鮑とトコブシはまったく違う貝になります。その見分け方は、貝殻の穴の数を数えるとわかります

鮑は4、5個、トコブシは7、8個で、トコブシの方が多いです。また、トコブシは移動速度がかなり速く、流されているように見えるので「ナガレコ」という別名もあるんです
