› きくいち日記 › 寿司ネタ › 旬の魚 › カミナリとは無関係、カミナリイカ

2019年05月23日

カミナリとは無関係、カミナリイカ

今日は快晴、日中は気温30℃を超えるところがあるそうです太陽
いよいよ夏到来って感じですねニコニコ波
このところ市場にもコンスタントに入荷があるのがイカ君たちですアップ
春先から、アオリイカ、コウイカ(スミイカ)モンゴウイカが入荷していますが、新鮮なため扱いもとても丁寧なので、身は透き通り、内臓が丸見えです。コウイカ、モンゴウイカの紋様もとても美しいです上昇今日はモンゴウイカについて少しお話したいと思います人差し指

カミナリとは無関係、カミナリイカ

非常にコウイカに似た体型をしているモンゴウイカ、コウイカの仲間です。標準和名はカミナリイカといいます。

カミナリとは無関係、カミナリイカ

背中も紋模様がコウイカと違うので、すぐ判別がつきます。この紋から文字って紋甲イカという名が呼称名になったようです。一方カミナリイカの語源は、雷の鳴る場所で多く獲れるのと、雷の鳴る季節が旬のイカという語源があり、カラダの模様とは無関係だそうですにっこり

旬は冬から初夏、正に今がシーズンで美味しい時期です。身が非常に分厚く、甘味がありますが、身が分厚いが故に少し食感は硬めですが、旨みがある美味しいイカです。

カミナリとは無関係、カミナリイカ

紋甲いか(カミナリイカ)
[標準和名]カミナリイカ
[地方名]こぶいか、まるいち

目コウイカ 科コウイカ サイズ胴長20cm〜35cm
甲の幅が広く、特徴的な紋模様が見えることから、この名があります。また、和名の「カミナリイカ」は、雷の鳴る場所で多く獲れる、または、雷の鳴る季節に旬を迎えるイカというのが由来。やわらかく美味ないかとして知られますが、近年は漁獲量が減り、アフリカなどから輸入される「ヨーロッパこういか」も「紋甲いか」の名で流通しています。

外観…背中に横縞だけでなく、眼のような斑紋があります。
生態…房総半島以南に生息しています。主に春から初夏にかけて、海底の沈木や海藻に卵を産みつけます。
漁獲法カゴ漁…刺し網漁

カミナリとは無関係、カミナリイカ

鮮度・品質の見分け方OK
・身に張りがあり、表皮の色が濃く鮮やかなもの
・白い部分は透明感を感じさせ、つやかあるもの

味わい調理のポイントびっくり
・肉厚でやわらかいので、新鮮なものはぜひ刺身でOK
・しゃっきりした歯ごたえのある野菜と組み合わせる中華風炒め物もおすすめナイス
・大量に出すスミはコクがあり、「いかすみ」として使いますまるとく

栄養のポイントアップ
・低脂肪、低カロリーで良質なタンパク質の宝庫です
・肝機能の働きをアップされるといわれるタウリンを多く含みます。体内に蓄積されたコレステロールと結びつき、体外への排泄をうながす働きもあります
・プリン体が多いので、痛風治療中の場合は注意したほうがいいでしょう


同じカテゴリー(寿司ネタ)の記事
今日は海苔の日!!
今日は海苔の日!!(2022-02-06 08:22)


Posted by きくいち at 09:39│Comments(0)寿司ネタ旬の魚

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カミナリとは無関係、カミナリイカ
    コメント(0)