2016年12月03日
こっそり教えます…12月に寿司屋でオーダーしたら格好いいネタ
年の瀬の12月、気のおけない仲間と寿司屋のカウンターでしっぽり忘年会なんてシチュエーションありますよね
そんな時に頼めば仲間に一目おかれる旬のネタをご紹介します
12月が旬
日本海の「ズワイガニ」

金沢の冬といえば、やっぱりカニ
カニ漁は11月上旬に解禁され、12月は正に旬を迎える時期。金沢港や金石港に水揚げされた近海の加能ガニ(ズワイガニ)や雌の香箱ガニが、近江町市場をはじめ市内の鮮魚店の店頭を赤く彩ります。

日本海側の漁が解禁され、12月に旬を迎えるズワイガニ。甘いカニ足を贅沢に1本使った寿司はかにちりや焼きガニとはまた違う、贅沢な一品です。
見た目もインパクト大「カサゴ」

見た目もけっして良いとは言えない魚なのですが、 食べるととっても美味しいです。カサゴは食べることができる部分が 他の魚に比べると少ないもの特徴です。白身の肉はあっさりとしていますし、 身も引き締まっています(旬の時期は12月~3月ごろまでの寒い時期で、まさしく今が旬
)

煮付けも美味しい白身の魚、「カサゴ」はあら汁で出してくれるお店も多いですよね。
とにかく味がいい「ホウボウ」


ホウボウは見た目もきれいで、味も良い魚です。頭が大きく、角ばっている見た目が特徴的で、その見た目から「方頭(ほうぼう)」と呼ばれたことが 語源になったとも言われています。体は赤く、鎧兜を付けたような姿なので、 目出度い魚と言われ、男の子のお祝い事のときに 食べられることの多い魚でもあります。 ホウボウは一年中捕獲されている魚なので、 いつ食べても美味しいのですが、特に美味しい時期は12月~2月の寒い時期 と言われています。

調理法が幅広く、様々なジャンルの料理でいただくことができる「ホウボウ」も、旬の時期こそ握りで食べて下さい。
ちょっと珍しい「ハタハタ」

ハタハタは、鰰または鱈などという字を書き、太宰治の「津軽」には、「鱗の無い5,6寸くらゐの魚でまあ海の鮎とでも言えるのでは…。西海岸の特産で 秋田地方が…」とあります。 雷が鳴る真冬の日本海で獲れたハタハタは身ばなれもよく、脂肪の口当たりがなんとも柔らかい美味な魚です。白身でさっぱりとした肉質をしていて、脂質も高度不飽和脂肪酸であるDHAとEPAの含有量が26%とイワシ類と同様で、正に健康食品なのです

秋田のしょっつる鍋が有名な日本海の「ハタハタ」。関東はじめ、太平洋側ではなかなかお目にかかれない、白身のネタです。
実は同じ
「スミイカ・ハリイカ・コウイカ」

「スミイカ」や「ハリイカ」は、「コウイカ」というイカの別名です。コウイカが美味しい旬の時期は、カミナリイカとは違い、 冬の始まり12月から、春までです。寿司屋で、モンゴウイカを頼む場合に、 スミイカやハリイカの名称のイカしかなければ、それらのイカは、12月の旬に 美味しくなることを覚えておいてください

実にたくさんの種類のあるイカ。12月は「スミイカ」と「ハリイカ」を狙ってみて下さい。他にも、真鯛や蝦夷鮑、魚卵も美味しいこの季節。恋人と、友人と、寿司屋で旬のネタを囲みながら贅沢に今年を振り返ってみてはどうですか…




12月が旬


金沢の冬といえば、やっぱりカニ


日本海側の漁が解禁され、12月に旬を迎えるズワイガニ。甘いカニ足を贅沢に1本使った寿司はかにちりや焼きガニとはまた違う、贅沢な一品です。
見た目もインパクト大「カサゴ」

見た目もけっして良いとは言えない魚なのですが、 食べるととっても美味しいです。カサゴは食べることができる部分が 他の魚に比べると少ないもの特徴です。白身の肉はあっさりとしていますし、 身も引き締まっています(旬の時期は12月~3月ごろまでの寒い時期で、まさしく今が旬


煮付けも美味しい白身の魚、「カサゴ」はあら汁で出してくれるお店も多いですよね。
とにかく味がいい「ホウボウ」


ホウボウは見た目もきれいで、味も良い魚です。頭が大きく、角ばっている見た目が特徴的で、その見た目から「方頭(ほうぼう)」と呼ばれたことが 語源になったとも言われています。体は赤く、鎧兜を付けたような姿なので、 目出度い魚と言われ、男の子のお祝い事のときに 食べられることの多い魚でもあります。 ホウボウは一年中捕獲されている魚なので、 いつ食べても美味しいのですが、特に美味しい時期は12月~2月の寒い時期 と言われています。

調理法が幅広く、様々なジャンルの料理でいただくことができる「ホウボウ」も、旬の時期こそ握りで食べて下さい。
ちょっと珍しい「ハタハタ」

ハタハタは、鰰または鱈などという字を書き、太宰治の「津軽」には、「鱗の無い5,6寸くらゐの魚でまあ海の鮎とでも言えるのでは…。西海岸の特産で 秋田地方が…」とあります。 雷が鳴る真冬の日本海で獲れたハタハタは身ばなれもよく、脂肪の口当たりがなんとも柔らかい美味な魚です。白身でさっぱりとした肉質をしていて、脂質も高度不飽和脂肪酸であるDHAとEPAの含有量が26%とイワシ類と同様で、正に健康食品なのです


秋田のしょっつる鍋が有名な日本海の「ハタハタ」。関東はじめ、太平洋側ではなかなかお目にかかれない、白身のネタです。
実は同じ


「スミイカ」や「ハリイカ」は、「コウイカ」というイカの別名です。コウイカが美味しい旬の時期は、カミナリイカとは違い、 冬の始まり12月から、春までです。寿司屋で、モンゴウイカを頼む場合に、 スミイカやハリイカの名称のイカしかなければ、それらのイカは、12月の旬に 美味しくなることを覚えておいてください



実にたくさんの種類のあるイカ。12月は「スミイカ」と「ハリイカ」を狙ってみて下さい。他にも、真鯛や蝦夷鮑、魚卵も美味しいこの季節。恋人と、友人と、寿司屋で旬のネタを囲みながら贅沢に今年を振り返ってみてはどうですか…



Posted by きくいち at 10:16│Comments(0)
│寿司ネタ