› きくいち日記 › 2018年12月

  

2018年12月31日

一斗二升五合…「ごしょうばいますますはんじょう」

1年間お世話になりました。昨日で千歳店は年内の営業を終わり、今日から社員みんなで本店の迎春寿司スタコラ汗
毎年、暮れの31日から新年1月2日までは寿司屋にとって寝る間もなく戦争です汗汗力こぶ

世間では、皆さん今晩、深夜から初詣ですよね日の出
ところで、開運御座に神社に祈願に行くと「一斗二升五合」などと書かれた大しゃもじを見かけませんかにっこりはてな



お店の開店祝いなどで送らてくる額などにも書かれたこの言葉…よく目にすると思いますが、皆さん意味はご存知ですかはてな



「一斗」とは10升のこと。10升は5升の倍ですよねびっくりですので「ご(5)商売(升倍)」と詠み、同じように…。
一升は「升(ます)」とも読みますので、2升は升(ます)が2つですので、転じて「益々」となります。
最後の五合は「一升の半分」ですので【半升(はんじょう)】⇒【繁盛】となります注目
続けて、【一斗】は5升の倍「ごしょうのばい」(御商売)、【二升】は升が2つで升升「ますます」(益々)、【五合】は一升の半分で「半升」「はんじょう」(繁盛)となり「御商売益々繁盛」となるわけですねOK



似たような言葉に「春夏冬二升五合」というものもありますが、こちらは単なる洒落ですねあはは春夏秋冬の秋がないから「あきない⇒商い」あとは一緒で益々繁盛となります。



昔聞いた話ですとこの「一斗二升五合」はお酒ではなく「お米」に由来しており、お米は食事の代名詞。

食事が充分に満たされるということは、お商売が繁盛しているという意味と、そのお商売で稼いだお米を炊いてご飯としてよそうのにしゃもじが使われるので、しゃもじに「一斗二升五合」と書かれているという話を聞いた覚えがあります(あくまでも私が聞いた話でこれには諸説あるとのことも!?

話のタネに知っておくのもどうですかにやりまるとくそれでは皆さん良い年をお迎えくださいバイバイ

来年も菊一各店をご利用宜しくお願いしますナイス
  

Posted by きくいち at 07:12Comments(0)大将雑学

2018年12月31日

★平成30年今年もお世話になりました(女将FBから)

平成30年、泣いて笑って喧嘩して〜、
なりふり構わずの自然体を、来年も、引き続き、よろしくお願いいたします



だいぶ、お肉が盛り上がり、鼻が低くなってきちゃってまぁす
耳に、にんじん、ぶら下げてるのが、なんだか、たまらなくて〜(*´∀`)♪
今日から、バタバタしますので、まずは、皆さんにお礼を・・・よいお年を
  

Posted by きくいち at 06:34Comments(0)女将FB

2018年12月30日

縁起の良い年越しそばトッピング

昨日に続いて年越しそばの話題で…ニコニコ今日は年越しそばのトッピングについて…お得
よろしかったら参考にしてみて下さいOK

年越しそばには何をトッピングするのがいいのでしょうかはてなこれに関しても明確な決まりはなく、各家庭でお好みの具材を乗せて食べる形で問題ありません。普段から冷蔵庫にありそうな具材や縁起の良さそうなものをピックアップしてみましたニコニコおせち料理と共通するものも多いので、語呂合わせや由来を考慮して、縁起の良い具材をトッピングしてみてはいかがでしょうかナイス



【ニシン】ニシンそばとして
語呂あわせの「二親(にしん)」から多くの子供が生まれるようにとの縁起担ぎに使われるニシン。京都の年越し蕎麦では「ニシン」が定番です。



【海老】かき揚げ、海老天麩羅など
腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされる海老は縁起のいい食材として日本中で親しまれています。



【卵】卵焼きや伊達巻きをスライスして。月見そばもOK
黄色は金色に通じることから縁起物として親しまれています。特に伊達巻きは、巻いている形状から反物(着物の布地)を連想し、着るものに困らない、繁栄・繁盛の願いがこめられています。



【油揚げ】きつねそば風にして
お稲荷さんは商売繁昌の神様。新年の「金運」「仕事運」を油揚げに祈願してみてははてな

【ネギ】刻んで薬味として
1年の労苦を「ねぎ」らう上でもネギは欠かせません。食欲を増進し、風邪の予防・改善にも役立つネギそのものの成分もしっかり味わいたいものです。地方によってはネギを箸代わりにしてそばをすくい、そのままネギごと食べる豪快なそばもあります。

皆さんも独自の年越しそばを楽しんでみて下さいOKにんまり
  

Posted by きくいち at 14:57Comments(0)お酒のつまみ雑学

2018年12月29日

年越しそばを食べる理由

大晦日に年越しそばを食べる由来ははてな知人の蕎麦屋の店主いわく、昔は年末だけじゃなく毎月の月末もそばを食べる慣わしがあったというのですひみつ



江戸時代には、毎月の最後の日を晦日(みそか)といいました。大晦日は晦日のうち、一年最後の日になるので大晦日といいます。当時は、毎月の月末最終日となる晦日にもそばを食べる習慣があり「晦日そば」と呼ばれていました。
晦日そばの始まりは、月末は商家が集金や棚卸しで忙しく、そばの出前をとって使用人の労をねぎらったことにあるようです。江戸から明治になり新暦になると、毎月の最後の日を晦日という言い方が廃れ、年末の12月31日だけを大晦日というようになります。それに伴って、そばを食べる晦日も、だんだん年末の大晦日だけになっていきます。やがて毎月の月末に食べる晦日そばの習慣はなくなって、残ったのが12月31日の大晦日にそばを食べる慣わし国旗この日は元旦の前日であることから「年越しそば」となったと言われているのだそうですフフフ

ちなみに、江戸時代に年越しそばというと、節分に食べるそばの事を指していましたびっくり江戸時代は旧暦。立春から新年が始まるという当時の考え方からすると、その前日である節分の日が、年越しの日に当たるわけですOK

大晦日に年越しそばを食べる理由8説
子どもの頃は、そばよりもうどんが好きで、親から、「年越しそばは縁起ものだから食べなさい」と言われても、どこがどう縁起がいいのか、いつもわからないまま食べていました。大晦日に年越しそばを食べる慣わしは江戸時代からあったといいます。江戸時代の麺類には、そばの他にもうどんもそうめんもありました。どうしておめでたい新年を迎える前日に、うどんやそうめんではなく、そばを食べることになっていったのでしょう!?大晦日に年越しそばを食べるいわれには諸説ありますナイス



有力と思われる8つの説をご紹介しますね。
1.長寿祈願
そばは長く伸びるので延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う、そばの形からきたという説です。
「新しい年も、長く細く細やかに生きられますように」と、「延命長寿」「家運長命」を願い、縁起を担いで食べるようになったというもの。
「寿命そば」「のびそば」などとも言われます。地域によってはそばに限らず、細長いものならなんでもいいという所もあります。この縁起かつぎは、引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じますニコニコ

2.そばにいたい
昔から日本人は語呂合わせが大好きです。
ダジャレのようですが、そばの長さとそばにかけて、「末永くそばにいたい」という気持ちを新年に願って食べたとも言われています。
上述した引越しそばの由来には「末永く宜しく」に加えて、「おそばに来たのでよろしくお願いします」といった意味合いもあるとかはてな

3.お金が集まる縁起もの
江戸時代の金細工職人が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉。
職人たちは仕事納めの時に、そば粉を練った団子で飛び散った金粉を拾い集めていました。そのそば団子を、水の入ったタライに浸けると、そば粉が解けて金粉がタライの底にたまるという仕組みです。そこから、そばが「金を集める」「金が貯まる」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために縁起物として食べられるようになったという説ですアップ

4.災厄を切り捨てる
そばは他の麺類に比べて、打っている時も茹でている時も切れやすい食べ物です。
その特徴から「一年の苦労や災厄を切り捨てたい」と願ったというものです。「縁切りそば」「年切りそば」という呼び方もあります。
借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」という言い方もあり、その場合は必ず残さずに食べなければいけないとされていますにっこり

5.健康のご利益
そばという植物は丈夫で、雨や風で弱っても、日光をあびるとグイと起き上がります。そのたくましさにあやかって、健康や病気の回復を願い食べるようになったといいます力こぶ

6.運が向く世直しそば
鎌倉時代、博多の承天時(福岡市)では、年を越せない貧しい町人たちに「世直しそば」として、そば餅を振る舞いました。すると、その翌年から皆に運が向いてきたという言い伝えがあります。そこから大晦日に「運そば」を食べる慣わしになりました。「運気そば」「福そば」とも呼ばれます上昇

7.無事息災のお祝い
無事息災というのは、病気や災いなど、心配事がなく、平穏に暮らしていること。
何事もなく元気に穏やかに暮らすことを無事息災といいますね。室町時代、増淵民部という長者が、大晦日に無事息災を祝って「世の中にめでたいものは蕎麦の種花咲みのりみかどおさまる」と歌い、そばがきを食べたのが年越しそばの始まりといわれていますにやり

8.1年間の汚れを落とす
そばの実を取った後にはそば殻が残ります。
そば殻は枕にも使われますが、このそば殻を焼いた灰は汚れ落ちにとても効果があります。このことから、1年間の汚れを落とすといった意味で食べられたとも言われています。また「本朝食鑑」という江戸時代の書物に「蕎麦は気を降ろし腸を寛し、能く腸胃の滓穢積滞を練る」とあるため、新陳代謝によって体内を清浄にして新年を迎えるという、そばの効能を期待したという説もありますおすましいずれにしても、汚れを落とすお清めの意味合いがありますね。

大晦日に年越しそばを食べるいわれのまとめ人差し指



江戸時代、毎月の月末最終日に食べる晦日そばは、商家を中心に広まりました。
その晦日そばの風習が残ったのが12月31日大晦日の年越しそば。
大晦日に年越しそばを食べる理由は諸説あります。

有力と思われる8つの説は以下のとおり。
•長寿祈願
•そばにいたい
•お金が集まる縁起もの
•災厄を切り捨てる
•健康のご利益
•運が向く世直しそば
•無事息災のお祝い
•1年間の汚れを落とす

どのいわれも、ポジティブなものばかりですねにっこり今年の年越しそばは、新年に向けた縁起担ぎを意識して召し上がってみてはいかがでしょうかナイス
  

Posted by きくいち at 15:39Comments(0)お酒のつまみ雑学

2018年12月29日

★配達先、お家地図セット(女将FBから)

【12月28日】
今年もあとわずか、
X'masの翌日から、毎年恒例の年末年始の、 配達先、1件ずつ、お家地図セットしています。



毎年、ご贔屓にありがとうございます感謝感謝で、いっぱいです
配達staffが、お届け先まで、わかりやすく到着できるよう、アナログまゆみが、大好物小魚アーモンドを摘まみながら、カルシウム強化で、もうひと踏ん張り✨⚜️
まだまだ、予約受付中
  

Posted by きくいち at 08:09Comments(0)女将FB

2018年12月28日

年末の墓参り(門徒の意味)

お正月を迎える前に親父の墓参りに行ってきましたおすまし



そんなこともあり、今日は宗教的な話を少し…にやり



門徒とは元々「同じ宗派を信仰している人々」を指す言葉でしたが、一般的には、浄土真宗を信仰する人のことを言います。
浄土真宗では「檀家」という言葉を用いず、門徒と呼びます。これは浄土真宗の教えが家よりもまず個を重んじ、個の救いが家、社会に広まることを願っているためです。また、浄土真宗そのもののことを門徒宗と呼ぶこともあります。

よく「門徒もの知らず」と言われていますが …はてな
なぜ、門徒の方達だけがお盆が来ても施餓鬼供養やご先祖様のお迎えをしないのでしょう!?
住職に聞いたところ、これには、はっきりとした理由があるのですナイス



盆のことを「倒懸」ともいい、倒懸は、あの世で苦しんでいる人達をお救いするという理由で営まれてきたもので、日本古来から在る死生観「亡くなられた方達の霊は、遠い山の彼方に住んでおられて、年に一度だけ私達のもとへ帰ってこられる」といった考え方とが混ざり合い、千年以上も続けられて参りました大切な行事です。

しかしながら、浄土真宗では「如来様のお救いにより、人間は死んだら仏様となり浄土へと生まれ変わって行ける」というのが基本的な教えです。ですから、浄土真宗の教えでは「罪深き者は地獄に落ち、あの世で苦しい罰を受ける」ということは在りません。それに「仏様となられた故人を私達人間がお救いしようということ自体がおかしくありませんかはてな」とする訳です。
このような理由から、門徒の方達はお盆がきても施餓鬼供養は致しません。他宗派の方達はこのことを不思議がり「門徒もの知らず」等と言ったりもしますわーん
しかしながら、浄土真宗の教えをしっかり理解している方達は「「門徒もの知り」だから施餓鬼供養はしないのだ、お盆にお寺参りするのは仏様のお徳を称え、今日ある幸せを共に分かち合うためで決して供養のためではない」といった考え方をしているのだそうですひみつ

今一度、「門徒もの知らず」を理解し、すばらしい「門徒もの知り」になられる為の時間を少しだけ頂きましたフフフ
  

Posted by きくいち at 15:09Comments(0)大将雑学

2018年12月27日

デパートの不思議

年末商戦真っただ中汗百貨店は今が書き入れ時ですスタコラ
今日はそんなデパートでの不思議ごとについて少し紹介します注目

百貨店やデパートで買い物をしていて、紙袋に「雨よけカバーをお付けしますかはてな」と聞かれたことはありませんかはてな朝から雨が降っていたわけではなく、さっき降ってきたばっかりなのに一日中ビルの中にいる販売員は、なぜ雨が降ってきたことがわかったのでしょうかびっくり



実は、百貨店やデパートでは、雨が降ってきたことが屋内にいる販売員にもすぐに分かるように、専用の音楽を流すことがあります音符「雨が降ってきました」と館内アナウンスしてもいいのでしょうが、ゆっくり買い物を楽しんでいるお客は「雨が降ってきたなら早く帰らなくちゃスタコラ」と慌ててしまうかもしれません。それによって買い物を満喫できなくなってしまうのを防ぐために、販売員だけに分かる方法で雨を伝達する習慣があるのです上昇

もちろん、雨の中、買い物に来てくれたお客への心遣いは忘れません。お客さんに気持ちよく買い物を続けてもらいながら、傘を入れる袋や、濡れた傘の水分を取る「しずく取り器」を入り口に設置したり、帰り道に紙袋が濡れてがっかりすることがないように、さりげなく紙袋に雨よけカバーをつけたりします。それが百貨店やデパートの心遣いなんですねOK



デパートの1階はなぜ化粧品フロア!?
ほとんどのデパートの1階には、化粧品フロアがあります。これにはいくつか理由があるそうですひみつ

それはメインターゲットの女性を引き寄せるためですアップ
化粧品のフロアは見た目にも華やかで、女性が入りやすい雰囲気です。女性にとって化粧品は必需品ですから、化粧品フロアが1階にあると入りやすくて便利です。さらに「香りが充満するのを防ぐため」でもあるそうです。化粧品フロアには、たくさんの化粧品や香水が置かれています。デパートの場合、1階にはいくつもの出入り口がありますので、たくさんの人が出たり入ったりすることで換気が出来て香りが充満するのを防げる…というものですまるとく

そして、デパートの1階は買い物に来た方にとって、最も目に付きやすいフロアでもあります。それだけ、売り上げも期待されているそうです。
そこで、女性のお客様を1階の化粧品フロアに引き寄せて、さらに上の階のフロアへと、誘導していく狙いもあるそうです。化粧品フロアの上の階に、婦人服やアクセサリー売り場があるのも同じ理由からで、これを「噴水効果」と呼ぶそうです。下から上へとお客様の流れを作ることで、目的の物以外のモノも買って頂こうびっくりというものです上昇

地下に食品売り場があるのも、この「噴水効果」を狙ってだそうです。
逆に、バーゲン会場や物産展が上の階にあるのは、上から下へとお客様の流れを作るためで、これを「シャワー効果」と呼ぶそうです。

デパートの1階に化粧品売り場を設置した最初のデパートがある国はどこはてな
皆さんはどの国のデパートが始めたと思いますか!?
私はコスメブランドが多いフランスだと思っていたのですが、イギリスのセルフリッジというデパートが始めたものだそうなのです。
その時に、化粧品売り場が1階にした理由は以下の通り。
・消臭対策(その1)…香水・化粧品の匂いが建物にこもりっきりになるのを防ぐため1階のドアの開閉があるフロアに置いた。
・消臭対策(その2)…交通として馬車がまだ多く使われていたロンドンでは馬のフンのニオイ、汚臭に悩まされていたそうでその汚臭がデパートに入ってきて困らないように消臭の意味もあり化粧品売場、香水売り場を1階に置こうという発想になったようです。
・販売促進(その1)…デパートの購買のうち、その多くを占める女性に、デパートに入ってくる全ての人の目にとめてもらう。
・販売促進(その2)…セルフリッジデパートが開業した100年ほど前は、化粧品は下着と同じような買い物と見られて男性や他の人に見られると恥ずかしいこと考えられていました。気軽に人前で化粧品を買いにくい時代で化粧品売り場はデパートの奥の一番目立たないフロアにひっそりとあることが多かったそうです。


(ロンドン・セルフリッジデパート)

セルフリッジが目にとまるところに化粧品売場を作ってくれたお陰で女性たちが気軽に化粧品を買うことが出来る時代の扉を開けたのです人差し指
デパートの1階に化粧品売場、これは販売促進と消臭対策だったのですねニコニコ

この目で確かめに行ってみたいな、いつか飛行機プレゼント

今日はデパーの不思議について紹介しました。
そして買い物帰りのお食事には当「遠鉄きくいち」をご利用くださいナイフ&フォークナイス

【追伸】
実は昨日はHHRCの今年度最後の例会(クリスマス家族オークション例会)でじた。
仕事の関係で欠席しましたが、オークションには当店自家製のカラスミを出品させてもらいましたプレゼント



いくらで落札されたのか!?少しはクラブに貢献できたかなニコニコ
  

Posted by きくいち at 08:54Comments(0)遠鉄きくいち雑学

2018年12月26日

★今年のChristmasもサンタ色で(女将FBから)

今年のChristmas✨も サンタ色で、参加、去年は、板さんに、派手だねて言われたこと、鮮明に覚えてる〜
でも、めげない〜、逆に燃えちゃうtype



赤は、pointで使うの、大好きな色、人々に宿る原初的エネルギー、 医学的は、緊張と興奮、アグレッシブ、そして、勝負に挑む、 色で、こんなにpowerfulに、なれるんだぁ
  

Posted by きくいち at 14:27Comments(0)女将FB

2018年12月26日

和牛の種類

牛肉は一般的に肉の中でも特に美味であるとされ、値段もピンキリではありますが、日々の家庭のレシピには欠かせない存在であります。特に牛肉の中でも、和牛は輸入牛、国産牛に比べて貴重で高価になる傾向にあり、とても人気がありますニコニコ
クリスマスでステーキの話が続きましたが、もう少し…今日は和牛の種類について人差し指



現在「和牛」として定められている品種は4種類あります。その4種類とは、黒毛和種、褐毛(赤毛)和種、無角和種、そして日本短角種のことを指します。和種という言葉は辞書には載っていませんが、日本で改良されたという意味で使用されます。
一般的には、和牛と言えば黒毛和種を意味することが殆どです。なぜなら日本の市場で出回っている和牛のうちの、なんと90%以上にものぼるのが黒毛和種だからです。



黒毛和種(JAPANESE BLACK)は、日本の至るところで飼育されていて、飼育数では約160万頭とナンバーワンを誇ります。その名の通り黒毛を携えていますが、毛先が褐色を帯びているため、見た目は黒褐色になります。
肉牛としては最高の遺伝的資質を持ち、筋肉の間に脂肪が交雑する、いわゆる「サシ」と呼ばれる状態になるのも黒毛和種ならではです。黒毛和種は美味しさ、柔らかさ、サシの入り具合など、牛肉のおいしさを意味する基準の全てにおいて優れた品質を持ち、さらにキメが細かくまろやかで、その生肉の見た目は霜降りと呼ばれるピンクと白の絶妙な美しいマーブル状ですアップ
日本の和牛の代表である松阪牛、神戸ビーフ、前沢牛、但馬牛、近江牛など、誰でも聞いたことのある有名なブランド牛のすべては黒毛和種と言っても過言ではありません。水分の少ない弾力のある食感、口に入れたときに舌の上で溶けるような甘味のある脂肪は、一度食べると虜になるほどの美味しさです。高級レストランで使用されることが多く、国際的にもその価値は高いため、海外のセレブリティたちにも愛される品種でもあります人差し指

褐毛和種(JAPANESE BROWN)は、黒毛和種に次いで2番目に多く日本で飼育されている品種です。その名の通り黄褐色で、有角の牛です。肉質は黒毛和種に比べるとやや劣りますが、性質が穏やかで育てやすい特徴があります。肉質は赤身が多いため、健康志向の方たちに人気がありますお得

日本短角種(JAPANESE SHORTHORN)は、3番目に多く日本で飼育されています。寒さに強い品種であるという理由から、主に東北や北海道で飼育されています。丈夫で育ちやすいせいもあって、低コストでできる放牧という形で飼育されることが多く、そのため赤身が多くて肉質がやや粗いという特徴を持ちますまるとく

ブームの再来、無角和種
無角和種(JAPANESE POLL)は、日本での飼育頭数が一番少ない和牛です。その名の通り完全に無角で、黒毛和種よりもさらに黒く見えます。赤身が多く、健康的な和牛として一時期人気が出ましたが、霜降り肉ブームで一旦飼育数が減り、近年の健康ブームの再来によってその人気が再び高まっています。黒毛和種よりも大型で、早く育ちますが、肉質は粗く、その風味も黒毛和種よりは劣ると言われています。



黒毛和牛は飼育数もさることながら、その味においても、牛肉の中の王様とも呼ぶべき存在でしょうナイス
  

Posted by きくいち at 09:32Comments(0)お酒のつまみ

2018年12月25日

今年の呑み納め

昨日は組合理事役員忘年会ビールナイフ&フォーク…クリスマスの夜、料理屋の親父は用なしかな!?えーんわーん









2次会は行きつけの日本酒のお店で飲み納め熱っぽい
まずは、岩手県盛岡市・赤武酒造の赤武 AKABU(あかぶ)F NEWBORNナイス



AKABU(あかぶ)Fは「日々、美味しく召し上がれる清酒を醸そうびっくり」との想いを込めて醸した吟醸酒だけそうですニコニコ
「あなたのために…」For youを略して「F」と命名したそうで、究極のキレを求めて醸しています上昇NEWBORNニューボーンは新酒時だけに発売されるフレッシュな生酒ですにんまり

2014年に東京農大醸造科卒業とともに、若干22歳で赤武酒造の杜氏に就任した古舘龍之介さん、新ブランドAKABU(あかぶ)を立ち上げました力こぶ2年目の27BY(平成27酒造年度)では、全国新酒鑑評会 金賞受賞キラキラSAKE COMPETITION 2016 純米吟醸部門 第4位びっくりたった2年目とは思えない驚異の成績を残しました。

平均年齢は20歳代という蔵人たち、女性の蔵人も2人、厳しい酒造りにチャレンジしていますアップ 進化し続ける酒造りびっくりそれが赤武の酒造りです。ニューボーンは、まさに生まれたての赤武酒造をも思わせます注目

吟醸とは思えないしっかりしたうまみ、そして抜群のキレのよさでしたOK
【原材料名】米、米麹、醸造アルコール【原料米】吟ぎんが、岩手県産米【精米度】60%【アルコール度】16%



続いてのお酒は地元清水の【生】臥龍梅『浮世絵ラベル』純米吟醸初しぼり
新酒ならではの少し荒々しいところもありますが、林檎やパイナップルを思わせる爽やかな香りと酸味、甘みが絶妙なバランスで、まるで白ワインのような味わいでした。 徐々に熟成していく楽しみあるお酒です。

【アルコール度数】15-16【日本酒度】+7【酸度】1.4【使用米】 五百万石【精米歩合】55%【酵母】臥龍梅 純米吟醸 生酒 初しぼり 29BY
日本酒初心者にも飲み易い加水タイプの純米吟醸初しぼり生酒。 ほのかな含み香、すっきり辛口で、ふくよかな味わいが特徴です。

今年もたくさん飲みましたにんまり
明日から正月明けまで頑張りま~すスタコラ力こぶ
  

Posted by きくいち at 10:54Comments(0)大将

2018年12月25日

美味しいステーキを焼くコツ

昨日はお肉の焼き加減を紹介しましたが、今日は美味しいステーキを焼くコツを紹介しますナイフ&フォークお得



■ドリップの出ていないつやのある牛肉を選ぶ目
通常、お買い物をした場合は、牛肉はトレイに既に乗っている場合が少なくありません。
お肉屋さん等の専門店いがいは、g単位でなく、トレイ単位で既に包装されているのが普通です(牛肉は、ドリップ(赤い汁)が出ていなくて、きめが細かく、しっとりとつやがあるものを選びましょうナイス)

■肉は空気に触れないように包み、冷蔵庫か冷凍庫に保存するとよいOK
購入した牛肉を冷蔵庫で保存する場合なるべくチルド室に入れ5日以内に使いきりましょう。保存中に空気中の酸素で酸化され、風味が損なわれるので肉はラップに包みなおし、できるだけ空気を遮断します。 さらに保存用ポリ袋や容器に入れて保存するとよいでしょう。
肉を冷凍庫で保存する場合は1か月以内に使いきります。必要なときに必要量だけ使えるように、小分けにして冷凍しておくと便利です。
肉は空気を抜きながらラップに包みます。さらにポリ袋を二重、三重にして包むか、ファスナーつきのフリージングバッグを利用しましょう。

■冷凍した肉は冷蔵庫でゆっくりと解凍
冷凍した肉を解凍するには、そのまま冷蔵庫のチルドルームに入れることをおすすめします。ゆっくりと解凍することで、肉の線維が融解しないので、ドリップ=肉汁(にくの旨み)がほとんどでない冷凍前の状態にもどります。この方法がいちばん衛生的ですし、確実ですし、非常に楽です。解凍に約1日かかってしまいますが、解凍に失敗することはまず、ありませんOK

■肉は冷蔵庫から出して室温に戻しておく
肉を冷蔵庫から出してすぐに焼くと、表面のみを急激に加熱することになり、内部温度が上がらず結果的によく焼こうとして、表面だけが焦げてしまいます。逆にミディアムレアで焼けても実は生っぽいというのはよくあることです。なので、肉は、最低でも焼く30分くらい前に冷蔵庫から取り出し、室温に戻しておくとよいでしょう。炎天下にわざとさらさない限り、真夏でも300分くらいでは肉の質はまず低下することはありません。



■塩・こしょうは焼く直前に均一にふる
肉の表面に塩をふることは、単に味つけになるだけでなく、肉をさらにおいしく焼き上げる重要な働きもします。塩をふることで、焼いたときに肉の表面のたんぱく質が早く凝固します。表面に壁ができるため、中の肉のうま味を逃さずにすむのです上昇

また、肉を焼く前に塩をふると、表面近くの水分によって溶け、濃い食塩水の状態になります。肉はこれを薄めようとして、さらに奥の水分も引き出すため、身が引き締まり、焼きやすくなるというわけなんですアップ
ただし、塩をふってしばらく放置すると、塩の脱水効果により肉汁がたくさん流出し、肉のうま味成分まで失うことになります。塩・こしょうは、焼く直前にふりましょうおすまし

■筋や繊維を切っておけば美しく焼け、しかもやわらかで食べやすい
どうしても肉を加熱すると、筋肉のたんぱく質が熱変性を起こし、縮みます。そのため焼き上がりの形や大きさが変わります。 最悪なばあいは、肉がえびそり返り、見た目が悪くなってしまいまうだけでなく、焼きムラができてしまいます。

これを防ぐために、焼く前には必ず肉筋や繊維を、2~3か所切っておきましょう。脂肪と赤身の間にある筋に、包丁で切り目を入れます。 こうすることでやわらかさも生まれます。また、切り終わったら、形を整え、元の形に戻しておきましょう。なお、筋きりはハの字にきっていくのがコツです人差し指

■最初は強火で、肉のうま味を封じ込める
肉をおいしく焼くコツは、火加減にあります。
肉は、最初はさっと強火で焼きます。フライパンは煙が出る直前くらいまでよく熱し、油を全体に回して熱したら、肉を表になるほうを下にして入れましょう。短時間で肉の表面のたんぱく質を焼き固め、中のジューシーなおいしさを封じ込めるのがコツです。弱火で焼くと、肉のたんぱく質が早く凝固せず、肉汁が流れ出て、 せっかくの肉のうま味成分が失われてしまいます下降

■火を調節しながら焼かないとおいしく焼き上がらない
肉は最初は強火で焼きますが、ずっと強火で焼いていると、表面のたんぱく質の凝固の層が厚くなり、中まで火が通る前に、表面が焦げ、 かたくなりすぎてしまいます。しかも、家庭用のフライパンは鉄板の厚さが薄いので、熱しやすくさめやすいという欠点があります。なので、最初肉を置くとフライパンの温度が低下し、その後焼き続けていると今度はフライパンが熱くなってきます。ですから、火加減を調節しながら焼く必要があります。肉の表面にこんがりと香ばしい焼き色がついてきたら、火を弱めて焼くようにしましょうナイス

折角のステーキナイフ&フォーク美味しく調理して食べて下さいねニコニコ
  

Posted by きくいち at 08:29Comments(0)お酒のつまみ

2018年12月25日

★Merry Christmas(女将FBから)

Merry Christmas✨、
お誕生日から、昼間もバタバタで、私としては、皆さんと、絡みながら、目一杯、動きたい性分
いつも、お世話になります
そして、ありがとうございます



Eveは、お仕事をお休み頂きまして、お母さんの1日でした。平成最後の節目で、陛下の会見、西郷どんlast、息子の旅立ちと、うるうるEve✨
今夜のChristmas✨、お一人の方は、『きくいち』で、お待ちしています
今日も変わらず、もう少しで、お弁当が出来上がります
  

Posted by きくいち at 07:44Comments(0)女将FB

2018年12月24日

ステーキの焼き加減…美味しく焼くコツ

クリスマスと言うと、やはり和食より洋食ですかねえナイフ&フォーク
そんな訳で、今日はお肉料理について触れてみたいと思いますニコニコ注目
ステーキやハンバーグなど、お肉の焼き加減には名称(呼び方)があります。よく知られているのは以下の4つが挙げられるかと思います。
レア(3割ほど焼いた状態)・ミディアムレア(5割ほど焼いた状態)・ミディアム(7割ほど焼いた状態)・ウェルダン(全体を焼いた状態)



ステーキ屋専門店であったりハンバーグ屋さん、レストランなどで注文する際はこれだけ覚えておけば十分ですし、これ以上細かく対応できるお店も少ないのでほぼ問題はないのですが、実はこの他にも多数の種類があります。この言い方を使う機会があるか無いかは別として、参考としてまとめてみましたのでご覧下さいまるとく

なお、ヒレ肉やモモ肉ステーキであれば一番おすすめの焼き方は「ミディアムレア」です。 雑誌やテレビなどで行われている焼き加減についての特集などを見てみると、肉のうまみが引き立つのがミディアムレアとのことナイス 焼きすぎると肉が固くなりますし、柔らかさでもこの位がいいと感じますOK

ただしこれは完全に好みの問題になりますし、肉の部位や和牛か輸入牛かによっても異なりますので、自身が美味しいと感じる焼き具合で注文するのがいいでしょう。



ロー(raw)
生の状態で、火を通してません。
焼き加減を比較する記事なのですが、これは焼いてなかったですね下降食中毒の恐れもありますので食べない方がいいでしょう。

ブルー(blue)
肉の表面を数秒焼いた程度です。肉部の温度は約29℃ほど。

ブルーレア(blue rare)
ブルーよりも長めに焼きますが、内部はほとんど焼けていない状態です。

レア(rare)
肉の周りが焼けているのがわかりますが、肉の中心部はまだまだ生です。
鰹のタタキのような「たたき」の状態。内部の温度は30~51℃ほど。

ミディアム レア(medium rare)
レアよりも火を通しますが、まだ中心部は生です。

ミディアム(medium)
焼けた部分の味と、内部のまだ赤い生の部分の両方が味わえる焼き方。
切ると肉汁が出ます。

ミディアムウェル(medium well)
焼けた色の部分が多くなり、生の赤い部分は見られず、ほんのりピンク色が残る程度に。

ウェル(well)
ミディアムウェルよりもピンク色が少なくなり、火が通っているのがわかります。

ウェルダン(well done)
ほんのり薄いピンク色も少なく、全体がよく焼けている状態。

ベリーウェルダン(very well done)
ウェルダンをさらに焼き完全に全体が焼けた色に。肉汁は全く出ません。

お好みに合わせて焼いてみて下さい。また色々な焼き方で食べてみると味の違いも分かりますからナイフ&フォークアップ
  

Posted by きくいち at 07:56Comments(0)お酒のつまみ

2018年12月23日

クリスマスにまつわる話

明日はChristmasですねフフフオジサンにはあまり関係がありませんがわーん
今日はChristmasにまつわるお話を一足先にまるとく人差し指

クリスマスプレゼントを靴下に入れるのはなぜかはてな



そもそもサンタクロースサンタクロースとは何者なのでしょうかはてな
ご存知の通り、サンタクロースとは クリスマスイブになるとトナカイに乗ってやって来て、子供たちにプレゼントを配ってくれるプレゼント伝説上の老人のことです。このサンタクロースのモデルになったのは、4世紀ごろに現在のトルコのミュラで司教を務めていた、聖ニコラスであると言われています。聖ニコラスは、困っている人を助けたり、貧しい人に自分の財産を分け与えるような、優しい司教だったそうですおすまし

ある貧しい一家に3人の娘がいました。しかし、一家は生活が苦しいことから、娘たちを売り飛ばすことになってしまいました。これを聞いた聖ニコラスは、娘たちを助けるためにこの家の煙突から金貨を投げ入れますプレゼントこの金貨が、 暖炉の側に干してあった靴下に偶然入り、 翌朝靴下を履こうとした娘が金貨を見つけ、この金貨のおかげで娘は売り飛ばされずに済んだのですOKこの話が元になり、サンタクロースにプレゼントをもらうために靴下をぶら下げるという現在の風習が生まれましたひみつ

サンタクロースの衣装はなぜ赤いはてな



なぜ、サンタクロースの衣装が今のように赤くなったのでしょうびっくり
まず、聖ニコラスは司教です。 司教が何らかの儀式を行う時の服装をご存知でしょうかはてなそう、真っ赤な服装をしています。

この「赤」は
•命を懸けて人を救う
•血を流そうとも人のために尽くす
ということからきています。サンタクロースの衣装は、 聖ニコラスが司教という職業だったので、その服装が元になったのですね。

ただ、世界的に「サンタの衣装は赤い」という事を広めたのは、なんとアメリカの「コカ・コーラ社」だそうですびっくりアメリカのコカ・コーラ社が1931年に行った冬のキャンペーンで、真っ赤な衣装を着たサンタクロースが登場し、世界的に「赤い衣装をまとったサンタクロース」が広まっていきました。
アメリカのコカ・コーラ社がこのキャンペーンで起用した サンタクロースのイラストは画家のハッドン・サンドブロムが描いたものです。

現代のサンタクロースのイメージ
•陽気な太ったおじいさん
•ふさふさの白いひげ
•真っ赤な衣装は、サンドブロムとコカ・コーラによって定着したにだそうですびっくり

クリスマスの飾りに飴の杖があるのはなぜはてな
クリスマスの様々な装飾の中に、杖の形をしたCandy Cane(キャンディーケーン/キャンディーケイン)というものがありますサンタクロース

ケーンとは、つえのことです。取っ手の所を曲げた形に赤と白のストライプ柄、ミント味のものが主流のようですが、最近では様々な色や味のキャンディーケーンがあります。



この形は、羊飼いが使う杖をあらわしてるといわれています。上下を逆さまにするとイエス(Jesus)の頭文字であるJの形になり、迷える子羊を導くイエスをあらわすともいえるそうです。

クリスマスカラーでもある赤い色はイエスの血と愛を、白は純潔を、緑は永遠の命を意味し、飴のかたさは信仰心の強さをあらわすなど、様々な意味があるそうですひみつ

他にも、クリスマスツリーの一番上に飾る星は、イエスの生誕を知らせた星をあらわすなど、クリスマスのオーナメントにはひとつひとつ、キリスト教にまつわる意味がこめられています。

以上…Christmasにまつわるお話でしたニコニコ人差し指
  

Posted by きくいち at 14:34Comments(0)雑学

2018年12月22日

大根と蕪(かぶ)の違い

鍋料理や漬物などに使用される大根と蕪、どちらも白い色に緑の葉っぱを持っていて、見た目が似たような食材です。形が若干違うものの、料理をしたあとではほとんど区別がつきません。何気なく食べた時に気になったことはありませんか。そんな大根と蕪(かぶ)の違いについて解説しますひみつ

大根とはアブラナ科ダイコン属に分類される越年草で、名前の由来は大きな根っこを意味するところからきています。食材としての旬は冬で全体的に甘いですが、先端のほうは辛味を持っています。また、旬を過ぎると全体的に辛くなるので生食には旬の大根が向いていません。



基本は煮込まれることが多い大根ですが、きざんでサラダにしたり、おろして薬味にするなど生食としても多く用いられます。葉っぱのほうも食べる事ができ「すずしろ」と呼ばれる春の七草のひとつとされています。

蕪(かぶ)とはアブラナ科アブラナ属に分類される越年草で、語源は諸説ありますが、頭を意味する「かぶり」、または根を意味する「株」からと言われています。



食材としての旬は冬から春にかけて、基本は白い根茎を食します。「千枚漬け」という漬物が有名ですが、その他に煮物でも使うことができます。味が染みやすく煮崩れしやすいという特徴があり、大根とは基本的に調理方法が異なります。蕪の葉っぱは、春の七草のひとつ「すずな」とよばれ、こちらも残すところがない食材と言えます。

要するにびっくり
・「大根」→煮込み料理、生食、漬物など幅広く使える食材
・「蕪」→煮崩れしやすいので、漬物などに向いている食材
以上ナイス今回も違いが分かりましたかニコニコ
  

Posted by きくいち at 09:18Comments(0)大将

2018年12月21日

すだちとかぼすの違い

先日は美味しい河豚鍋を頂きましたナイフ&フォーク
そんな事もあり、シーズンですので今日は鍋にまつわる似たもの同士の違いを…まるとく

お鍋にポン酢ナイフ&フォークそして、キュっとしぼって爽やかな酸味を楽しむ青い柑橘、と言えばはてな「すだち」と「かぼす」が出てきますね。 この二つの柑橘、明確にどちらが「すだち」でどちらが「かぼす」なのかわかりますかはてなこの二つの柑橘には次のような違いがあります。



すだちとは徳島県の特産物で、9割以上が徳島県で生産されています。重さは1個40g程で、ピンポン玉程度の大きさのものです。
かぼすとは大分県の県特産で、9割以上が大分県で生産されています。重さは100g?150g、テニスボール程度の大きさです。

要するにびっくり
・「すだち」→ピンポン玉ぐらい
・「かぼす」→テニスボールぐらい

お鍋に入れたり、焼いたりして食べる、鶏肉や魚肉の練り物を「つくね」または「つみれ」と言います。 この二つには次のような違いがあります。



「つくね」は、「つくねる」を略した言葉で「こねて固める」事に由来します。ですから本来は手でこねて丸めたものを「つくね」と言います。



しかし、加工食品等、工場で生産するものは、技術の進歩によって、本来「手でこねる」工程を機械でできるようになっており、最近では「手でこねた」かどうかはあまり重要視されなくなってきています。 鶏肉や魚肉のすり身に、つなぎや調味料を加えて練り、団子状や棒状に成形した食品全般を「つくね」と言い、その中で、「手でこねた」ものを「手ごねつくね」と表すようになってきています。



「つみれ」はつまんで入れる」「摘み入れる」を略した言葉で、練ったかたまりを用意し食べる量だけ鍋などに摘み入れるものをいいます。 「つくね」と同じ鶏肉や魚肉の「ねりもの」ですが、予め形を形成しないところに違いがあります。

要するにびっくり
・「つくね」→手でこねて丸めたもの
・「つみれ」→ヘラなどで分けて摘み入れるもの

お鍋の〆は雑炊ですねOK最後は雑炊とおじやの違いを説明します人差し指
ごはんをに炊いて味付けをした食べ物を「雑炊」または「おじや」と言います。 この二つの食べ物は、地域や家庭によって定義が曖昧ですが、大まかに次のような違いがあります。



雑炊とは、ご飯を水で洗いの粘りをとってから入れ、あまり煮込まず米粒を残します。



おじやとは、ご飯をそのまま鍋などに入れ汁気が少なくなるまで煮込みます。



要するにびっくり
・「雑炊」→ごはんの原型があり汁気がない
・「おじや」→汁けが少なくご飯の原型が無い
・定義が曖昧でどちらを使っても間違いではない
  

Posted by きくいち at 08:46Comments(0)大将

2018年12月20日

年次総会(HHRC第941回例会)

昨日の例会は、年次総会でした。
次年度理事の選任、次々年度会長の選任等、重要な議案を審議汗そして承認されたOKその後は、ふぐ料理が自慢の「天龍」さんの美味しい食事となりましたビールナイフ&フォーク







皆さん1年間お疲れ様でした。年末年始お体に気をつけて、また新年会でお会いしましょうちょきニコニコ良い新年を迎えて下さいねバイバイ
  

Posted by きくいち at 09:03Comments(0)ロータリークラブ

2018年12月20日

今日は鰤の日

今日、12月20日は「鰤の日」です魚赤



以前にも紹介しましたが、12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから…20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
「20」を「ブリ」と読ませる語呂合わせには少々強引さを感じますがまあ、こんなわけで、12/20 が「鰤の日」となりました。
この季節と鰤を結びつけたのにはやはりこの時期が寒鰤の旬であることも関係しているようにも思えます。



鰤といえば、出世魚魚青
関東では…わかし→いなだ→わらさ→ぶり 
関西では…つばす→はまち→めじろ→ぶり
といった具合。他の地方ではまた違った呼び名も有るようですが、とにかく出世する魚ですからお目出度い。お歳暮に鰤は、かつては関西では定番であったとか(関東では鮭はてな)



鰤にも瀬付の黄鰤と回遊する青鰤とが有りますが、回遊する青鰤が冬になると産卵場所を求めて南下してくるものが寒鰤です。運動して身が締まった青鰤ですから寒鰤は美味しいのはうなづけますねナイス

北陸地方では寒鰤が上がるころになると海が時化ることが多くなるので、この時化のことを「鰤起し」と呼ぶそうです。「鰤の日」のころはき
っと鰤起しで時化た海から、荒い波にもまれた寒鰤が揚がってくることでしょう上昇

今日は、鰤大根にしようかナイフ&フォークなんていう方もいらっしゃるかも知れませんね。



【回遊しない黄ブリと回遊性のの青ブリ】
瀬付のブリ、黄ブリは体高が高く、体側の黄帯も濃く、尾鰭も体高と同じくらいの幅があり、タモ入れの時にヒラマサと思うほどだ。黄ブリも潮温の低下に伴い、味が良くなるが、青ブリほど脂質が多くなく、品があり、どぎつく感じない脂質だ。ほとんどが1本釣りで捕獲されるので数は獲れない。
一方、回遊性の青ブリは定置網や巻き網で捕獲され、沢山獲れると値が下がり、庶民的な魚だが、大型の10kgを超すブリは捕獲数も少なく魚価が高く、口に入ることは少ない。
  

Posted by きくいち at 08:46Comments(0)旬の魚

2018年12月19日

★母校の教壇(女将FBから)

先日、母校の教壇に立ち、私の制服『割烹着』で、さらけ出しtalkさせて頂いて、生徒からの、お手紙、写真が届きました❤️宝物✨✨
もう、今となれば、なんで、あんなこともこんなことも、言っちゃったのかなぁて、穴に入りたい気持ちばかり
だから、封筒、開けただけで、怖くて、読めない私がいるのに、ある朝、 『母さん、ありがと。』と、三男が、茶封筒片手に、livingへ・・・
いつの間に読んだ⁉️タラリン



もう、腹くくって、生徒一人一人の気持ちを、受け止めますありがと❤️
  

Posted by きくいち at 11:24Comments(0)女将FB

2018年12月19日

糸こんにゃくと白滝の違い

先週の例会は所用で休んでしまいましたが…下降わーん今日は年次総会本汗
(HHRC第940回例会…表題「企業におけるパワハラ及びセクハラ対策」:卓話・佐々木法律事務所・武田典子弁護士)






来週のクリスマスサンタクロース例会はまた出席出来そうにありませんので、今日が今年最後の例会出席ですおすまし

年次総会は毎年恒例の河豚料理です…ナイス
年末になり、いよいよお鍋が美味しい季節になりましたねナイフ&フォークニコニコ
そんな訳で、今日はお鍋に関わる材料で似ている物の違いを紹介しますナイス

糸のように細く加工したこんにゃくを「糸こんにゃく」と言いますが、同じような食べ物を「白滝」とも言います。この二つの名称には次のような違いがあります。

糸こんにゃくとは、こんにゃくを細く切って糸状にした物で関西が発生です。元々は切って糸状にしていましたが、現在では細い穴に通して糸状しています。



白滝とは、こんにゃく粉を水で溶いて糊状の状態で細い穴に通して糸状にしたもので、関東が発生です。 現在では両者とも細い穴に通して糸状にする製法が使われており、厳密な違いはありません。

要するにびっくり
・「糸こんにゃく」→こんにゃくを細く切って糸状にした物
・「白滝」→糊状の状態で細い穴に通して糸状にしたもの
・現在では同じもの
  

Posted by きくいち at 08:36Comments(0)大将