› きくいち日記 › 2016年12月

  

2016年12月31日

今年もお世話になりました。

今年も1年色々ありましたが、私的には今年は達成感より充実感を感じた年でした。6月からRCの会長をお受けして仕事を空けることが多く皆様にはご迷惑をお掛けしましが、今までにない経験をすることが出来た年でもありました。そして来年の大河ドラマに向けての「新酒直虎」の発表会花火



今年の経験を自分なりに分析して、来年も進んできたいと思っています。
皆様、来年も菊一各店をご愛顧の程宜しくお願い致します。



最後に、今年も菊一各店を1年間ご利用頂きまして有難うございました。
心よりお礼申し上げます。  

Posted by きくいち at 22:01Comments(0)大将

2016年12月30日

寒締め菜っ葉(かんじめなっぱ)

年末、かなり疲れも溜まってきました下降そんな時にはビタミン補給…今年最後は冬の野菜について少し紹介しておきますおすまし

ホウレン草や小松菜等の冬野菜を、10月から11月にかけて無加温ハウスで栽培します。12月になって株が大きくなったら、ハウスを昼夜とも開けて外気の寒さにあてます。これは2週間ほど寒さにあてると、野菜の糖度やビタミン含量が高まり、品質の良い生産物が得られるからです。このようにして栽培された野菜を「寒締め菜っ葉」と言います。



「寒締め菜っ葉(かんじめなっぱ)」とは…はてなパソコン
寒冷地の真冬の寒さの中で育った菜っ葉(ホウレン草や小松菜等の葉もの野菜)です。甘みが強く、ビタミンが豊富です。「寒締め」は育て方を表す言葉で、「寒さで引き締めた」という意味の造語です。「寒締め」という種類の野菜の名前ではなく、また品種の名前でもありません。「寒じめ」と表記されることもあります。

普通の菜っ葉と、何か違うのか…はてな
秋から冬に作られる菜っ葉は、暖かい時期(春から秋)に作られる菜っ葉と比べて、糖分やビタミン量が多い特徴があります。中でも、寒冷地で真冬に収穫したものは、温暖地産のものと比べて、糖分やビタミン量がずっと多くなっています。その違いは、冬の厳しい寒さによってもたらされます。



寒いと、どうして糖分やビタミンが多くなるのか…はてな
ホウレン草や小松菜等の菜っ葉は、一年中店頭に並んでいますが、本来は秋に育って冬を越し、春に花を咲かせて実を結ぶ「冬野菜」です。冬野菜は暑さが苦手です。夏前に実を結ぶと本体は枯れて、種子が生き残って夏を越します。一方、トマトやなすなどの「夏野菜」は寒さが苦手です。一年中出回っていますが、本来は冬を越せません。秋までに実を結んで枯れ、種子で冬を越します。

夏野菜は、冬の間は温室の中で暖房をして育てています。これに対し冬野菜は寒さには強く、温室でなくても冬を越せます。ところが、そのような冬野菜も、暖かい時期や温暖地で育ったものは寒さに弱いのです。

その訳は…はてな植物は私たちヒトと同じように温度を感じることができるので、暖かいと寒さに対する備えをしません。秋も深まり寒くなってくると、冬が近いことを感じて、冬越しのための体づくりを始めます。すると、体内の水分の量が減っていき、糖分やビタミンの量が増えてきます。寒さが厳しいほど、それに合わせるように糖分やビタミンの量も多くなります。

糖分が増えるのは…はてなどんなに寒さに強い野菜でも、-5℃以下の温度になると体は凍ってしまいます。でも、温度が上がれば元に戻って、枯れることはありません。これは凍るときに、体の細胞の中の水分が、細胞と細胞の間にしみ出てきて凍り、溶けるとまた細胞の中に戻っていくためです。凍っている間、細胞の中には生命活動に必要な水分が残っていますが、こちらは増えた糖分が凍結を防いでいるために凍りません。これが夏野菜ですと、冬野菜のような寒さに耐える仕組みを持っていないため、細胞の中が凍って死んでしまいます。

ではビタミンの役割は何でしょうかはてなビタミンは、野菜の生命活動(光合成など)を維持するために欠かせない成分です。ヒトにとっても同じで、体の機能を維持するために、なくてはならないものです。ヒトはビタミンを自分では作れないので食物から摂る必要がありますが、植物は自分で作ります。冬は、寒さに強い冬野菜にとっても厳しい季節なので、ビタミンをたくさん作って体の働きを維持しようとします。そのため、寒さの中で育った野菜はビタミンが多くなるのですひみつ

新しい年を迎える前に皆さんもぜひビタミン補強を…ちょき
  

Posted by きくいち at 16:06Comments(0)季節の野菜と果実

2016年12月29日

朝からポカポカ習慣始めよう!体を温める食材

寒い日が続くと朝早く布団から出るのが億劫になり、その結果、朝食を抜いたり、簡単に済ませてしまいがち。それだと、冷え性の方にとっては更に悪循環。冷え性対策の基本は、朝食をきちんと摂ることびっくり今日は、体を温めると言われている食材を使った和食の朝ごはんを少し紹介します。

1日の食事で見てみると、朝はエンジンがかかるように、まずはきちんと朝食を取る習慣をつけましょう。時間がない時は、梅干し番茶(湯のみに梅干しを入れてつぶし、卸し生姜、醤油1~2滴、番茶を加える)を1杯飲むだけでも、やってみてください。

温朝食にするメリットとは…ただ単に体が温まるだけではなく、内臓に働きかけて元気に過ごすことが出来るそうです。
では、体を温めるおすすめの食材ははてな



辛み成分が血行促進に「葱」
「葱」に含まれるアリシンは辛み成分と言われるもので、血行促進などの効果が期待できます。10分くらい水にさらしてから水気を切るとシャキッとした食感は残しつつ、辛みがマイルドになるのでお勧めです。

葱の白い部分を食べる根深葱と葉の部分を食べる葉葱があります。白い部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜。葱特有の辛味はアリシンと呼ばれるもので、血行をよくし体を温める作用がある。葉の部分には、カロチンやビタミンCが含まれ、風邪予防に効果あり。

冷え対策や消化機能の促進にも「生姜」
殺菌作用や臭いとりにも効果的と言われている「生姜」。生のまま食べると風邪予防に、加熱すると血行促進効果をアップするそうです。皮を良く洗って皮のままみじん切りにしたり、すりおろして調理しましょう。

栄養的には特に優れているものはありませんが、辛味成分であるジンゲロンやショウガオールには発汗を促す作用があり、冷え症だけでなく、風邪の初期症状の緩和に効果があるそうです。

女性に嬉しい大豆イソフラボンが豊富「黒豆」
「黒豆」の黒色はポリフェノールの一種のアントシアニンで、視力回復効果や血液サラサラ効果もあるのだとか。女性特有の更年期障害や生理不順などの改善にも期待できます。

黒豆に含まれるサポニンは、血中コレステロールの量を調整し血液をサラサラにしてくれて、食物繊維はコレステロールの上昇を抑えてくれます。大豆レシチンには、善玉コレステロールを増やし動脈硬化の予防効果があります。

若返りや便秘解消にも「牛蒡」
食物繊維が豊富な「牛蒡」は腸を刺激してコレステロールの低下や便秘解消に役立ちます。朝の情報番組「あさイチ」によれば、極力皮を剥かず、水にさらさない方が抗酸化力が活かせるそうです。

牛蒡は保温効果があるので冷え症の人に良く、また生理不順の人は、牛蒡を細かく刻んで、日本酒に一週間ほどつけたものを、毎日少しずつ飲むとよいでしょう。

血行促進に期待「にら、葱、生姜の体ポカポカ梅雑炊」
葱・生姜・にらは全て体を温める食材と言われています。梅干しの酸味がアクセントになり、寒くて背中も丸くなりがちな冬の朝もシャキッと目覚めることが出来るかもしれません。もやしや大根の細切りをプラスするのもお勧めです。

すっきり目覚める辛みスープ「精進料理ちょい辛利久汁 * 赤だし味噌仕立て」
食物繊維たっぷりの蒟蒻や、代謝を活性化させむくみ防止効果のあるイソチオシアネートが豊富な大根など、たくさんの食材を使用した「精進料理ちょい辛利久汁 * 赤だし味噌仕立て」。ごろごろ食感の大豆も入って食べごたえ十分な温料理です。

甘辛味がクセになる「じゃこ風味ふりかけ」
繊維質な牛蒡は、小さくカットして食べやすく。香ばしいじゃこと合わせて手軽ふりかけを楽しんで…。

少量でも満腹感を得られる「黒豆ときびの炊き込みご飯」
アントシアニンやサポニンを含む「黒豆」は、脂肪をつきにくくしたり、代謝を良く効果があることでダイエットとして取り入れている人もいるようです。ビタミンやミネラルのあるきびと合わせて美肌効果も期待できます。

「万能葱」の酢味噌和え
低カロリーで消化するまでに時間がかかるタコはダイエットに最適。冷えを解消する味噌とねぎで朝からポカポカに。

かえって逆効果だった!?冷えをとる抑えておくべきポイントとは…はてな

肉はエネルギーを生みダイレクトに体を温めてくれる反面、脂分の多いものの取り過ぎは、血液がドロドロになり、結果的に血行を悪くして冷えてしまいます。肉や魚はほどほどに…。

それともうひとつ、そもそも食べ過ぎないことびっくり 食べ過ぎると消化しようと内臓に血液が集中して、末端に血液が行きわたらなくなり、手足が冷えてしまいます。腹八分目で抑えることも、冷え性対策の重要なポイントです。

女性はもちろん、男性も悩ませる冷え。運動で働きかけるのも良いですが、紹介した食材やレシピを参考に冬の温めケアをはじめてみてはいかがでしょうかはてなおすまし健康に気をつけて新年をお迎えくださいおすまし
  

Posted by きくいち at 15:52Comments(0)大将

2016年12月29日

★迎春寿司の地図調べ(女将FBから)

【12月28日】
お疲れ様
今日から、3日間、事務所で缶詰めで~す




お客様に会えないのは、淋しいですが、毎年この時期、地図調べsetの準備をしないと、年末年始の配達がスムーズにいきません❗
みなさぁん、差し入れ、お待ちしてまぁす❤
甘いの、しょっぱいの、OKで~す✨✨エヘヘ(*´∀`)♪
  

Posted by きくいち at 10:30Comments(0)女将FB

2016年12月28日

お客様のFBから

忘年会、明日も明後日も頑張って✊✊来年もいい年になりますように。



【稲葉訓子さんFBから】

今年もごちそうさまでした。
今日は意外な発見が多くて面白かったです。また来年もよろしくお願いします。





















【鈴木まゆみさんFBから】

今年も1年お世話になりました。来年も皆様のご期待に沿えるよう努力しますので宜しくお願いします。
お体にお気をつけて良い新年をお迎えください。
本当に1年間ありがとうございましたおすまし
  

Posted by きくいち at 14:56Comments(0)大将

2016年12月28日

今年も最後はお城の話題で…松本平の要の地に見事な五層天守が建つ城

今年は色々な役職を受けてしまい時間が中々取れず、大好きな城廻は、年の始めに出かけ信州の城廻だけに終わってしまいましたが、やはり最後は城の話題で1年を閉めたいと思いますにんまり
今年行った城の中で松本城の事はもう一度、紹介しておかなくては自分的にも年が越せませんので最後に記事にしますにっこり

松本城の天守は五層六階の大天守を中心に、三層の乾小天守を渡櫓で連結し、現存天守(国宝)さらに二層の辰巳附櫓と一層二階の月見櫓を複合した均整のとれた珍しい構成です。



これらの天守群は国宝に指定され、大天守は五層六階としては現存する我が国最古のものです。



天守の外壁は各層とも上部は白漆くいで、下部は黒漆塗りの下見板が覆っていることから「烏城」とも呼ばれている。



内堀越しに眺める天守群の姿は白と黒のコントラストが実に美しく、あらゆる角度から眺めていたい。



天守の内部に入れば矢狭間や鉄砲狭間が目を惹き、400年前の戦国時代そのままの雰囲気が伝わってきます。見事な木造建築で、上の階に上がるにつれて階段が急勾配となるのは戦いに備えて工夫されたものです。





大天守一階の「武者走」も見逃せない。周囲が内側の床より50cmほど低く、戦闘の際に武士が矢玉を持って走り天守より望む美ヶ原まわるのでこの名がついたそうです。2階は鉄砲蔵で、数多くの鉄砲が展示され、4階には御座所がある。御座所は有事の際に城主の居所として設けられたもので、関ヶ原の合戦前夜に築かれた松本城の特色を良く表している。天井に城の守り神を祀った最上階は廻り縁がなく、窓も極端に小さくなっており、これも居住性よりも武備を重視した時代の趨勢を示している。西の窓からは北アルプス、東の窓からは美ヶ原などの美しい山並みが眺められる。



天守前の本丸御殿跡には「清正公駒つなぎの桜」がある。加藤清正が松本城に立ち寄った際、城主石川康長が二頭の駿馬のうち良いほうを進呈するといったところ、清正は二頭とも貰い受け、その時に馬をつないだのがこの桜の木といわれている。
復元黒門また、本丸御殿跡の一角に「小笠原牡丹」が植えられている。武田信玄に追われた小笠原長時はこよなく牡丹の花を愛し、花が敵兵に踏み荒らされるのを憂いて近くの寺に託して城を去った。それから約400年余の歳月を経て、昭和32年に月見櫓の前に連綿と守り続けられてきた牡丹の株が移され、5月末には白い大輪の花が咲く。







松本城には大手門、太鼓門、黒門の三つの枡形門が設けられていた。黒門は本丸の正門で、本丸御殿が黒書院であったためこの名がつく。まず昭和35年に一の門(櫓門)が復興、平成元年に二の門(高麗門)が復元され、黒門枡形が蘇った。










太鼓門は二の丸に入る正門で参勤交代などの集結の場として、復元太鼓門・二の門(高麗門)松本城の三つの枡形門の中で最も重要な役割を果たしていた。一の門(櫓門)と二の門(高麗門)からなる太鼓門枡形も平成11年に復元され、真新しいながらも堂々としている。
太鼓門を入ると右手に二の丸御殿跡がある。本丸御殿が城主の居館と政庁だったが、享保12年(1727)に焼失してからは二の丸御殿がこの役目を果たした。二の丸御殿跡には当時の間取りが地面に表示され、往時の姿が偲ばれる。









松本城内は史跡公園として良く整備され、外堀と内堀も美しく、朱色の「埋の橋」から眺める天守は松本城の代表的な景観といえる。 
周辺案内  開智学校(重要文化財)松本城内には日本民俗資料館が建ち、歴史・民俗・科学など5つのテーマに分けて豊富な資料を展示し、松本の総合博物館ともいえる。松本城近くにある重要文化財の開智学校は必見の名所である。校舎は明治9年に新築されて以来、昭和38年まで90年間使われていた日本でも最も古い小学校。二階建てで、校内には江戸時代末期から現在に至るまでの貴重な教育資料が展示され、年配の人には懐かしい教科書などもあって興味深いことです。







【歴史】
松本城は室町時代末期の永正元年(1504)、この地方に大きな勢力を持ってい外堀た小笠原貞朝が一族の島立貞永に命じて築城させたもので、以後、小笠原氏の居城となり、「深志城」と呼ばれていた。
戦国時代の天文19年(1550)甲斐の武田信玄は時の深志城主小笠原長時を追放して、この城を信濃への進出の拠点とした。その後、天正10年(1582)のいわゆる「武田崩れ」、及び本能寺の変後の混乱に乗じて、小笠原長時の嫡男小笠原貞慶が徳川家康の後ろ盾により深志城を取り返し、城の名も「松本城」と改めた。
大天守四階の御座所天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし天下を統一すると、徳川家康は関東に移封され、小笠原貞慶の嫡男小笠原秀政も下総の古河へ移った。
替わって家康の懐刀でありながら、訳あって秀吉の有力武将となった石川数正が8万石で松本城主となる。石川数正は秀吉の威光を天下に誇示するため、城の大改築に着手したが、完成を見ずして3年後の文禄元年(1592)朝鮮出兵のために出陣した肥前名護屋城で死去。数正の嫡男石川康長が父の遺志を受け継ぎ、本丸・二の丸・三の丸などを整備、五層の天守が本丸西南隅に完成したのは慶長2年(1597)頃天守閣内部の急階段と推定されている。
徳川幕府の時代になって石川康長は大久保長安の事件に連座した疑いを持たれ、慶長18年(1613)に改易。替わって小笠原秀政が再び松本城主に返り咲くが、小笠原氏二代忠真(ただざね)は播磨明石へ移封。
その後、松本城主は戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏とめまぐるしく交替するが、享保10年(1725)志摩鳥羽より戸田光慈(みつちか)が6万石で入封。以後、松本城は戸田氏9代の居城として明治維新を迎える。
なお、寛永10年(1633)時の城主松平直政が天守に辰巳附櫓と月見櫓を増築、現在も残る「連結複合式」の天守が完成した。









明治政府の時代となって松本城の建造物取り壊しが進む中、明治5年には天守は競売にかけられ235両で落札された。北深志横田町の戸長であった市川量造が、地元松本はもとより東京や関西にまで足を運んで資金を募り、天守を買い戻した。しかし天守の荒廃が進んだため、松本中学校長の小林有也は明治34年に時の松本町長小里頼永らとともに「松本城天守閣保存会」を結成、資金調達に奔走し、明治の大修理を行なった。見事な天守を守ってきた人たちには頭が下がる思いがしますびっくり






松本市は北アルプス観光の拠点です。中でも上高地は季節を変えて幾度訪れても素晴らしいところで、河童橋から明神池までは観光客で大賑わいですが、更に足を伸ばして徳沢小屋まで散策すれば、出会う人は登山者ぐらいで、梓川の清流と穂高連峰の大自然が満喫できるとてもいいところでしたニコニコ




来年はどんな城と出逢うのでしょうか!?
新たな出会いに期待し新しい年を迎えたいと思います…にっこり
  

Posted by きくいち at 10:14Comments(0)趣味

2016年12月27日

寒い冬も怖くない!?蒸ししょうがで身体の中から温活しよう

体を温めてくれて、冷えに効くという生姜は生よりももっと効率良く体を温めてくれる方法があることを知っていましたかはてな冷え対策に効果絶大、ダイエットにもおすすめで、しかも保存も可能な「蒸し生姜」の効果と作り方を紹介します。

刻んだり、すりおろしたり、生でも料理に大活躍の「生姜」ですが、「蒸し生姜」にすると体を温める効果が増えると話題になっています。生の生姜と蒸し生姜、その栄養効果の違いは何なんでしょうかはてな



【生姜の主な有効成分と効用】
●香り成分はシネオール
シネオールには食欲増進の働きを持つが含まれており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、健胃・解毒・消炎作用もあると言われています

●生姜の辛み成分はジンゲロール・ショウガオール
これにはには強い殺菌作用があります。鮨に欠かせないガリはこの殺菌作用を活かしたものでしょう。また、ガン細胞の増殖を抑制する作用や発ガン物質が引き起こす遺伝子の突然変異を抑制する作用などもあると言われ、ガンの予防に大きな効果がありそうです。

●身体を温め、新陳代謝を活発にするショウガオール
生姜に含まれるショウガオールには血行を促進する作用や、体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。また生のまま摂取するよりも乾燥させたものか、加熱調理することでより身体を温める効果が大きくなるとされています。これは生姜に含まれるジンゲロールという成分が加熱する事でショウガオールに変化するからなんです。なので、温め効果を求めるのであれば生姜湯や味噌汁など加熱する料理などに使うと良いでしょう。

生姜の辛味成分「ジンゲロール」は加熱することで新陳代謝を活発にする「ショウガオール」に変化します。加熱して乾燥させた「蒸ししょうが」なら、体を温め新陳代謝を活発にしてくれる「ショウガオール」の効果を最大限に発揮できるのです。



【蒸し生姜の作り方】
蒸し生姜の作り方はとってもシンプル。スライスしたしょうがを蒸して、乾燥させたものをすり鉢などで粉末にすれば完成です。 天日干しさせるスペースのない方は、低温のオーブンで乾燥させることも可能です。
パウダーになった蒸し生姜の使い方はとても簡単。紅茶やお味噌汁、麺類などにそのままかけるだけで簡単に取り入れられます。 これなら毎日続けられそうですよね。
蒸し生姜はパウダーで市販されています。小さな瓶に入ったものを持ち歩いて、ランチや外食時に使うのもお勧めです。



おなじみの生姜を「蒸し生姜」で取り入れるだけで体を温めてくれる効果が増えるのは嬉しいですよね。 まずは市販のパウダーから、蒸し生姜で身体の中から温活、始めてみてはどうですか…はてなフフフ
  

Posted by きくいち at 16:03Comments(0)季節の野菜と果実

2016年12月27日

国民的アイドルグループの解散

「SMAP×SMAP」最終回、最後に全員で歌った「世界に一つだけの花」の中で、リーダー・中居正広さんの振り付けがいつもと少し違っていたと話題になっています。5人そろって歌うのは恐らくこれが最後。中居くんが振り付けに込めたメッセージとは…!?



話題になっているのは曲の最後の部分。「もともと特別なOnly One」の歌詞につづいて、通常なら全員が人差し指を立てて左右に振るところですが、中居くんはここでパッと手を開き、5、4、3、2、1……と指折り数えるように、5本の指を順番に畳んでいきました。最後は閉じた指を再び開き、カメラに向かって「バイバイ」。時間にすればほんの2~3秒ほどでしたが、Twitterではこのアレンジに対し「泣いた」「感動した」といった声があふれました。

この部分、実は普段のコンサートでも中居くんは自己流にアレンジすることが多かったパート。しかし親指を立てたり、ピースサインを出したりすることはあっても、今回のような振り付けはファンも見るのははじめてだったそうです。

中居くんがどんな心境でこのしぐさを行ったのかは分かりませんが、ファンの考察で多かったのはやはり、「5本の指にSMAPの5人を重ねたのでは」といったもの。他にも「SMAPは5人でこそ」「いつかまた5人がそろう日が来る」など解釈の仕方は人それぞれですが、いつもと違う振り付けに、表には出せない中居くんの本心やメッセージを感じ取った…という人は多かったようです。

歌い終わった後、あふれる涙を隠すようにして1人、後ろに歩いていった中居くん。Twitterでは「中居正広が SMAPのリーダーでよかった」「最高のリーダーだなあ」といった感想も多く投稿されていました。

ファンに有終の美を飾ってもらったSMAP。あまりに多くの人に惜しまれつつ、5人での活動に別れを告げた。SMAPのステージの幕は二度と上がらない。

国民的スーパーアイドルグループの解散は日常の欠落…まさしく諸行無常です(この現実の世界のあらゆる事物は、種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので、絶えず変化し続け決して永遠のものではないということなのです)しょんぼり
  

Posted by きくいち at 14:51Comments(0)大将

2016年12月27日

★SMAPのラスト番組(女将FBから)

昨夜のSMAPのラスト番組。



私のFacebookの1pageとして、残したくて、messageします❤



一番、驚いたことは、確か、記憶があっていれば、音楽の教科書にSMAPの曲が載っていたこと。世界に1つだけの花なんだけど、+手話も付けて、子供達、一生懸命、伝えていた✨歌詞もいいから、教科書にまで起用されて、時代の流れを感じる



少し、駆け足で頑張り過ぎたかなぁジャニーズのイメージ✨を変えたのも、SMAPじゃないかなぁ
ありがとっ



追伸❗今、西部地区、竜巻警報❗、出てまぁす巻かれないでくださいね。気をつけて
  

Posted by きくいち at 10:07Comments(0)女将FB

2016年12月26日

食材が華麗に変身! おせち料理にも使える飾り切り

日本に古くから伝わる伝統の技法「飾り切り」。いつもの食材も包丁一本で華麗に変身し、食卓を華やかに彩ります。今日は、おせち料理やおもてなしに使える「飾り切り」のテクニックを紹介しますお得

「結び蒲鉾」
おせち料理やお雑煮の具にも使える「結びかまぼこ」。蒲鉾は弾力があってちぎれにくいので、初心者でも手軽に挑戦出来ます。
【用途】吸物、煮物、弁当
1cmの厚さに切ったかまぼこを横にして3箇所の切り目を入れます。上と下は左右に切り、真中は中央のみ切り込みます。真中の切り込みに、たがい違いになるように上下の切り込みを通します。



輪切りにした蒲鉾に3箇所の切り込みを入れて、真ん中の切り込みに上下の切り込みを通すだけ。蒲鉾の飾り切りは他にも兎や孔雀など、様々な種類があります。

「ねじり梅」
立体的でかわいい「ねじり梅」。おせち料理やお弁当を華やかに彩ります。この「ねじり梅」、難しそうに見えますが、花の形の野菜抜き型(クッキー型)を使えば、包丁使いにあまり自信のないお料理初心者の人でも簡単にできちゃいますびっくり梅はもちろん、桜の抜き型を使えばお花見のお弁当にピッタリなねじり桜(はてな)も製作可能びっくりひな祭りのメニューに添えるのもお勧めです。



輪切りにした人参に5等分の切れ目を入れ、その切れ目をV字に落として“花びら”を作ります。その後、花びらの間の部分から中央に向かって斜めに切り込みを入れ、中心から端へそぎ落とすように包丁を入れれば出来上がり。包丁使いに自身が無い場合は、抜き型を使えば簡単に作れます。

「花蓮根」
煮物や酢蓮根が華やかになる花蓮根。包丁の代わりにペティナイフを使うのもお勧めですOK蓮根の穴の形を生かした花蓮根。煮物に使う他、薄くスライスして酢蓮根にします。



蓮根を輪切りにして、穴と穴の間から切り込みを入れ、その切り込みに向かって穴の中央から面を取るように切っていきます。

「雪輪蓮根」



また、蓮根を「桂剥き」して、穴の部分まで達するほど加工すると、「雪輪」という雪の結晶のような飾り切りになります。

「サーモンの薔薇」


サーモンを6枚ほど薄く切り、1枚ずつねじりながら巻いていきます。おもてなしの席などで作ってみてはいかがでしょう。

「胡瓜松」
さまざまな行事の飾りに使われる松を胡瓜で作る飾り切り。お正月にもピッタリです。



胡瓜を横半分に切ります。その胡瓜を縦にし包丁で一ミリ弱の間隔で切れ目を入れています。ここで注意してほしいのですが軽く包丁を入れないと胡瓜が切れてしまいますので軽く包丁を入れるようにして下さい。縦に包丁を入れた後、横に包丁を入れていきます。切った部分を左右にずらすようにして、形を整えれば完成。

「林檎の木の葉」
林檎の実を木の葉にする飾り切り。林檎の切り口のきれいな白を保つには、ごく薄い塩水につけるのがポイント。そうすることで酵素の働きを抑え、変色を防げると言われています(切った林檎が茶色になるのは、林檎に含まれるポリフェノールの一種であるエピカテキンやクロロゲン酸が酸化酵素によって空気と反応して酸化し、変色するからです。塩水につけるとナトリウムイオンがポリフェノール類の周辺に壁をつくり、酵素の働きを抑え、酸化を防ぐので林檎が変色しないのです)



林檎につける塩水は味が変わらないくらいの低い濃度、水カップ1に塩小さじ1/5程度が良いでしょう。四等分にした林檎をV字に切り抜いていき、最後にずらして組み合わせます。包丁と箸があれば作れるので、挑戦してみるのも面白そうですね。

「南瓜の木の葉」
南瓜の皮で木の葉を作る飾り切り。南瓜の煮物を作る時は、荷崩れしないように「面取り」が必須と言われています。いつもの作業に一工夫を加えて、見た目も楽しい南瓜の煮物を作ってみてはいかがでしょう。



南瓜は煮物が旨いもの。しかし煮崩れするので角を取っておかなきゃいけません。これが「面取り」で、大根や人参、芋類にも共通です。皮が六角形になるように切り分けて、ナイフなどで葉脈を描きます。彫刻刀の一種である三角刀があれば、簡単に加工出来るのでお勧めです。

【おまけ】…「ゆで卵のぎざぎざ切り」
糸を使って「ゆで卵」を切る方法です。包丁で「ゆで卵」を切ると黄身の断面が崩れがちですが、糸を使うことによって綺麗に切れます(包丁で切る場合、一方向から力がかかるので、柔らかい食材は押し潰されてしまいますが、糸を通して引っ張ると、360度から中心に向かって均等に力がかかるため、綺麗に切れるのです)



糸を使うと均等に力が加わるので、食材を潰さず、綺麗に切ることが出来ます。柔らかい「シュークリーム」や「ハンバーガー」、「ホットケーキ」にも応用可能で、均等に切り分けたい時などは糸を使ってみてはいかがでしょう。

工夫次第でいつもの食材が華麗に変身する「飾り切り」。おせち料理やおもてなしの食卓に取り入れれば、包丁の使い方の練習にもなりそうですね。
  

Posted by きくいち at 10:24Comments(0)お酒のつまみ

2016年12月25日

ルメール涙…サトノダイヤモンドが4年ぶりの3歳馬V

ルメール感涙めそめそ
日本の年末の風物詩として社会的な認知を得ている競馬のグランプリレース、有馬記念は唯一頭の3歳馬で1番人気のサトノダイヤモンドが2番人気キタサンブラックを撃破しました注目

サトノダイヤモンドは、道中2番手を進んだキタサンブラックの直後でぴたりとマーク。直線入り口で先頭に立ったライバルを目標にエンジンを全開。急坂を駆け上がって懸命に逃げ込みを狙ったキタサンブラックでしたが、しっかりと末脚を伸ばして最後の最後に首差とらえました汗



お立ち台に立ったクリストフ・ルメール騎手は「あまりしゃべれません…すいません」と、思わず涙ぐんで声を詰まらせました。当時、無敗を誇っていたディープインパクトに、ハーツクライで初めて土をつけた2005年のグランプリ以来の2勝目に、「新馬戦からずっと乗ってきた馬で、すごくポテンシャルが高い。きょうはリラックスして走れていたし、最後もすごく頑張った」と愛馬をたたえ、スタンドの大歓声に応えていました。2着にキタサンブラック、連覇を狙った3番人気のゴールドアクターは3着と及びませんでした。



2番人気キタサンブラックは無念の首差2着に敗れました。マルターズアポジーが逃げたため、道中は2番手追走。直線で一度は抜け出しましたが、最後の最後に1番人気サトノダイヤモンドに首差かわされ、昨年の菊花賞、今年の天皇賞・春、ジャパンCに続くG14勝目はなりませんでした。

手綱を取った武豊騎手は「惜しかった。いいタイミングで差し返したと思ったけど…。全部を勝つのは難しいね」と無念の表情。さらに「想定した通りのレースはできたが(2周目の)3コーナーでサトノノブレスにつつかれたのは痛かった。あれがなければ…」と唇をかみしめていましたうわっ

1番人気から3番人気が1着から3着と堅いレースになり今年の有馬は終了しました…馬券は少し欲をかき外してしまいましたわーん
  

Posted by きくいち at 23:24Comments(0)趣味

2016年12月25日

甘コクのある芳醇な香りとまろやかな口あたり

甘コクのある芳醇な香りとまろやかな口あたりで愛されていて、いつまでも飲みあきしないそんなお酒をクリスマスの夜に紹介しますびっくり久寿玉 優撰本醸造…蔵元の原点ともいえるお酒で、いつの時代も変わらぬ旨さ保ち続けています。



久寿玉 優撰本醸造
■酒質:本醸造■原料米:ひだほまれ・国産米■精米歩合:65%■日本酒度:+3~+4■酸度:1.3~1.6■アミノ酸度:1.6~1.9■アルコール:15~16%

【蔵元紹介】 蔵元・平瀬酒造は、天神山(藩主金森氏六代107年間の居住跡・現在の城山)のふもと、城下町の一画、海老坂にあります。創業年代は定かではありませんが、菩提寺の過去帳には元和9年(1623)より記録され、380有余年、15代続き今日に至っています。 元禄8年(1695)の検地帳には高山一之町村、平瀬屋五郎兵衛とあり、同10年(1697)の造酒屋帳に高山の造酒屋56軒が記載されていて、その中に平瀬屋六助の名があります。 天保14年(1843)、造酒屋は約半数の26軒となりましたが、当時の町年寄日記には、酒造米八十八石ニ斗および、平瀬市兵衛の名も書かれ、その日記は現在も高山市郷土資料館に保存されています。

大正元年(1912)、地域火災延焼により仕込蔵・文庫蔵を残し、住宅他酒蔵数棟を全焼しました。また翌年には、12代目当主は疲労のあまり床につき、二週間後に逝くなどの、相次ぐ不幸に一時はどうなることかと心配しましたが、主従一丸となり苦難を乗り越え、再興に至っりました。 大正4年(1915)頃、灘では清酒という新しい酒ができて大変好評との話しを聞き、辰馬酒造に見学し、丹波より杜氏を招聘して飛騨で初めて清酒を造りました。その清酒を「灘流正宗」と銘々し発売しましたところ、非常に好評で、次第に製造量を増やし現在の基礎を造りました。

第二次大戦後、財産税、富裕税、農地解放と矢継ぎ早に新政策が施行される等の大打撃を受けた中で、何とか危機を乗り越え、14代目当主が、工場の改築・設備の近代化を行い、家業(酒造業)の発展のため努力しました。

いつの頃からか、平瀬家では代々平瀬市兵衛を襲名し、「他の商売には如何なることがあっても振り向かない。酒造り業一筋に生きる」を家訓とし、今も固く守り継がれているそうです 。久寿玉の語源は 久寿玉の語源は、広辞苑にいう「薬玉」(くすだま)であり、百薬の長「久寿玉」(くすだま)に置き換えました。山紫水明な飛騨で、かたくなに伝統を継承し、万人に愛される銘酒として人気を博しるのです。

平瀬酒造店 のお酒は全て特定名称酒です。
特定名称酒とは、清酒の製法品質基準において、原料・製造方法等が規定の条件を満たすもののみに、その名称を表示できるもので吟醸酒・純米酒・本醸造酒などがあります。弊社ではお客様の本物志向にあったお酒を目指しより品質の高いお酒を造る努力を続けています。
  

Posted by きくいち at 22:48Comments(0)

2016年12月25日

★Happy Merry Christmas(女将FBから)

⛄✨Happy Merry Christmas⛄✨
車にエンジンかけたら、ナビが『Merry Christmas❤』って、喋ったよ
『どうも、どうも…』って、お返事してる私がいます





この頃、Nailに憧れてるんです
仕事柄、もうしばらく、お預けかなぁ…
今晩は、Happy Merry Christmasに乾杯❤❤
  

Posted by きくいち at 10:08Comments(0)女将FB

2016年12月24日

クリぼっち商戦

最近よく見かけるネット用語で「クリぼっち」という言葉があるのを知っていますかはてなパソコン

クリぼっちとは、「クリスマス」と「ひとりぼっち」を合わせた造語で、クリスマスをひとりで過ごすことを表しているそうで、この言葉自体は2012年ごろからネット上で多く見かけるようになったとのこと…びっくり



アメリカのクリスマスは「家族と一緒に過ごす」のが一般的ですが、日本のクリスマスは、家族よりも「恋人や仲のいい友達と一緒に過ごす」ことが一般的とされています。クリぼっちは、クリスマスに恋人もなく、一緒に遊んでくれる友達もいない、「さびしい自分」を自虐的に表現している、と言えます。クリスマスにひとりでいることは「負け組」であると思いがちですが、最近ではクリぼっちでも楽しく過ごす方法を紹介するサイトも出てきています目美味しいものを食べたり、ゆっくり本を読んだりすれば、ひとりだってさびしくないはず力こぶさびしくなんかないんだからねっびっくりニコニコ

調べによると今年のクリスマスは誰と過ごす予定ははてな、20代未婚男性では恋人や友人、家族と過ごす予定のない人が33%を占め、同女性では26%だったそうです。予定の中身は、男女とも「仕事やアルバイト」が最多で、2位は、男性が「1人でいつも通り自宅で過ごす」に対し、女性は「家族と一緒にいつも通り自宅で過ごす」となったそうです。

そんな「クリぼっち」に着目したのが飲食業界!?クリスマス期間に合わせて、「一人客」に向けた限定サービスを打ち出す店が増えているとかびっくり「クリぼっち」の来店を促すために、「カップル入店禁止」など風変りなイベントを実施する店やあえて「お一人様」をターゲットにしたサービスを打ち出すお店が増えているのだそうですお得



楽しげなカップルで街が華やぐクリスマスシーズン、クリスマスを独りぼっちで過ごす人を指す造語やら、新たな商戦が、飲食業界を中心に盛り上がりを見せているようですが、三角帽をかぶりケーキ片手の浮かれ気分で帰宅した親父の姿は熱っぽいプレゼントサンタクロースもう遠い過去の事なのですねわーん
  

Posted by きくいち at 14:47Comments(0)大将

2016年12月24日

自宅で簡単に作れる!燻製和食

クリスマスには燻製でいっぱいナイフ&フォーク…なんていうのもいいですねニコニコ
でも、自宅で燻製を作ると聞くとハードルが高く感じますが、実は自宅のキッチンで簡単に作ることができるのですお得今日はは下準備や燻す手間が少ない燻製レシピを紹介します。 初心者でも挑戦しやすいので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか…!?

キッチンで可能な燻製法
燻製を作るには専用の「スモーカー」が必要だと思ってしまいますが、キッチンにある調理器具を使って作ることができますナイス 使用する鍋などは汚れても大丈夫なものを使うとOK
【必要なもの】
・中華鍋・鍋に合う鍋蓋・中華鍋の高さの中ほどにあうような金網(円形がオススメですが、4角形の金網の場合はペンチで四方を曲げます)
・アルミホイル ・スモークチップ
中華鍋・金網ともに燻製にするとタールがついてベトベトになるので、どちらも100円ショップで売られている安物がお勧めです。(または使い古した中華鍋でも良いでしょう)



中華鍋の底にアルミホイルを置いて、その上にスモークチップを乗せておきます。さらに、その上に金網を載せます。その上に燻製の素材(肉や魚など)をのせて、蓋をして中華鍋に火をかけます(火は弱火です)。じきにチップがこげて煙が上がってきます。基本的には熱燻になりますので、数分から10分程度のスモークに適しています。ちょっと素材をスモークしたいといったような料理法にマッチしますが、長時間の燻製にはあまり適してはいません。

「中華鍋」を使って行う燻製は、チーズやゆで玉子など数分~10分程度スモークするものにむいています。 ちょっと試してみたい……という人にお勧めの方法です。 長時間スモークをしたい場合には、専用のスモーカーを用意しましょう。

【自宅で出来る燻製調理】…  続きを読む

Posted by きくいち at 10:23Comments(0)お酒のつまみ

2016年12月23日

豆腐の歴史…謎に満ちているがんもどき(ひりょうず)の由来

豆腐を水切りしてつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んで丸め、油で揚げたがんもどきは、関西では飛竜頭(ひろうす、ひりょうず)、といった名称で親しまれています。それぞれ呼び方の違いだけで同じもののようですが、原点はまったく別の、違う食べ物だったそうです。



がんもどきは、雁(ガン)の肉に似せたもどき料理「雁擬」だった、「糟鶏」というコンニャクを使った精進料理が変化したもの、などと言われています。一方のひろうす、ひりょうずは、ポルトガルから伝来した南蛮菓子「フィリオース」が転じたもの、またフィリオースに製法の似た豆腐料理だった、などと言う説があります。漢字では「飛龍頭」「飛龍子」といった当て字にすることから、龍の頭の形に似たもの、とも言われています。

なぜ、コンニャクが豆腐になったのか?、甘いお菓子が豆腐料理に変わったのか?、がんもどきとひろうすが同一のものになったのかはてななど、はっきりとした由来は謎のまま、なんだそうです。



「豆腐屋さんではお得意に年会がございまして、生揚げとがんもどきを八百五十ばかり請け負ったとかで、家中で大わらわにやっておりますが、なかなかはかがいかないようで……」。番頭の定吉がとうとうとがんもどきの作り方を説明するくだりが出てくるのが、落語の「寝床」にあります。

義太夫を習い始めた旦那が、自慢ののどを聞かせたくて、番頭の定吉に長屋の連中を呼びにいかせるのですが、呼ばれたほうは旦那の義太夫が聞けたものじゃないのを知っているので、何かと口実をつくって欠席します。定吉が、豆腐屋の言い訳としてがんもどきの作り方を長々と述べるのが冒頭のくだりです。



関西では「ひりょうず」とも呼ばれるこのがんもどき。この2つ、元はまったく別の食べ物だったことはあまり知られていません。

ポルトガル語の「フィロウス」に当て字をして「飛龍子」とか「飛龍頭」と表わされる「ひりょうず」。ところが、フィロウスとは、小麦粉をこねて油で焼いたお菓子なのです。江戸時代の料理書には小麦粉の代わりにもち米を使って油で揚げたあと、砂糖蜜にひたし、上にこんぺい糖をのせたと書いてあります。つまり、現在のような豆腐料理ではなく、お菓子の一種だったというわけです。

一方「がんもどき」の材料も、もともとは豆腐ではなく、こんにゃくだったといいます。味が雁の肉に似ていることから「雁擬(がんもどき)」の名がついたという説。もう一つは、精進料理の「糟鶏」という料理だったという説で、こちらはこんにゃくを使った点心「糟鶏」が、「俗にいうがんもどきなるべし」と古い本に書かれているところから、「糟鶏」の俗称として「がんもどき」という親しみやすい日本語にしたという説があります。

南蛮渡来のお菓子がどうして豆腐料理の「ひりょうず」に変身したのか、一方こんにゃくがなぜ豆腐と入れ替わってしまったのかは、いまだに謎のまま。落語の「寝床」では豆腐屋の言い訳にがんもどきが登場しますが、がんもどきもひりょうずも、その由来は、ハッキリとはわかっていないのです。
  

Posted by きくいち at 10:06Comments(0)お酒のつまみ

2016年12月22日

いつもと違ったおでん!

寒い季節に恋しくなる「おでん」。大根や蒟蒻などの定番具材も美味しいですが、いつも決まったメニューになりがちです。そこで今日は、入れたら意外に美味しい「おでん」の変わり種レシピを紹介しますびっくり



「鶏手羽元」のおでん
骨から美味しいだしが出る鶏手羽元。鰹や昆布出汁との相性も良く、一緒に合わせると旨味が増します。鶏肉に野菜も加えれば、ボリュームも栄養も満点な「おでん」になります上昇
さつま揚げや油揚げなどの揚げ物は、湯通しして油抜きをすると美味しく仕上がります。蒟蒻は、しっかり味をしみ込ませるために隠し包丁を入れておくのがポイント。

「卵巾着」のおでん
油揚げの中に生卵を入れて煮た卵巾着。「おでん」の定番具材である“ゆで卵”よりも、出汁が染み込みやすくなります。
卵の黄身の固さは5分ほど煮ると半熟ぐらいになります。卵巾着は見た目も楽しくボリュームもあるので、「おでん」の他に煮物や鍋料理に使うのもお勧めですナイス



「玉葱」のおでん
玉葱を丸ごと1個使った変わり種「おでん」。コンソメで煮た玉葱は、おでん鍋に入れて温め冷ますを何度か繰り返すと、しっかり味が染みて美味しくなります。 下準備として玉葱の上下を切り落とし、半透明になるまで煮るのがポイントびっくり。コンソメでじっくり煮込んだ玉葱は、甘みが染みだし美味しく仕上がります。

「きのこ」のおでん
きのこには旨味成分がたっぷり含まれていて、良い出汁が出るので「おでん」にぴったりな食材。エノキ茸やシメジは、みずみずしく石づきにしっかりハリがあるものを選ぶと良いです。きのこ類や野菜はサッと熱湯に通す霜降りと呼ばれる下処理をして表面の、ヌメリや臭みを取り除くと、素材に味が馴染み旨味がアップしますアップきのこは歯ごたえや風味が無くならないよう、火を通しすぎず手早く調理するのがポイント注目温め直す場合は、電子レンジがお勧めですOK



「里芋」のおでん
秋から冬が旬の里芋。ほっこりとホクホクした食感の里芋は「おでん」との相性がとても良いのです。煮崩れしにくいのも嬉しいですねにっこり 皮をむいて切った里芋は、下茹でをしてヌメリを落としておくと、より美味しく仕上がります。
「里芋」の下茹で
里芋は、茹でたり煮たりするとヌメリが出て、汁が濁ったりトロトロになったりするので、火にかける前に塩をふって揉んでおきます。塩の分量は里芋5~6個の場合、大さじ2程度。その後鍋に入れて、たっぷりの水を加えて強火にかけ、ブクブクと泡が出てくるまで茹でます。水にとってさっと洗ってヌメリを取ります(スッキリ仕上げたい、出汁のきいた白煮などはこの方法で…)



「うどん」のおでん
「おでん」に「うどん」を入れるだけの簡単レシピ。具材として最初から「おでん」に入れたり、残った「おでん」の〆として食べても美味しいですお得 「おでん」の出汁だけでは味が薄い場合麺汁や醤油、塩などでお好みの濃さに調整すると美味しく仕上がります。

「牛すじトマト」のおでん
トマトを丸ごと使っているので見た目も鮮やか、お酒のおつまみにOKトマトはヘタを取り、牛すじが柔らかく煮上がってから加えます。「おでん」を長時間煮る時は、薄めに味付けしておくのがポイントナイス



出汁で煮込むだけの「おでん」は手軽に作れるのが魅力ですが、里芋やきのこなど具材によっては下処理が必要。しかし、この一手間を加えるだけで、さらに美味しく仕上がります。この冬は定番具材の他に変わり種を入れて、いつもとは一味違ったオリジナル「おでん」を作ってみてはいかがでしょうか…ニコニコ!?
  

Posted by きくいち at 16:06Comments(0)お酒のつまみ

2016年12月22日

クリスマス家族例会(HHRC第850回例会)

昨日は今年最後の例会でしたニコニコ
毎年最終例会は、クリスマス家族例会ですサンタクロースプレゼントナイフ&フォーク日頃RCにご理解ご協力をして頂いている家族の皆さんと共に楽しい時間を過ごしました。









(この日を限りにご勇退された猪原パスト会長…会は離れますがこれからもお元気でお付き合いを宜しくお願いします)

【会長挨拶】
皆さんこんばんは。先週の年次総会で、次々年度の会長、次年度の理事役員も決まり、いよいよ新年度に向けスターしていきます。今年度も色々ありましたが本日の例会でやっと折り返し地点です。残り半年、まだまだ色々な事業もありますし、20周年、そしてガバナー年度に向けての準備もあり、皆様にはご協力をお願いすることも多いと思いますので宜しくお願い致します。

本日は、今年最後の例会で、恒例のクリスマス家族例会です。
日頃、私たち会員がロータリー活動をできますのも、本日ご出席を頂きました、ご家族の皆様のご理解とご協力の賜物であり、改めてこの場を借りてお礼申し上げます。そして、普段なかなかお目にかかれない方も多いと思いますが、この機に大いに語って親睦して頂きロータリークラブの理解を深め、より一層のご協力をお願いしたいと思います。

実を申しますと私は、ハーモニークラブに入会して18年、はじめてのクリスマス例会出席です。別に家族の理解がないわけではありませし、今言うクリぼっちでもありませんが、仕事柄年末年始の例会はほとんど欠席していましたので、今年はこの日を大変楽しみしてきました。残念ながらうちの家内は本日、出席しておりませんが、皆様方に本日のお詫びと日頃のお礼を申し上げるよう言付かってまいりました。くれぐれも酔って粗相の無い様にとも申していました。

さて、クリスマスはここ3年、オークションで盛り上がってきましたが、今年は小桐親睦委員長が新たな企画をしてくださいました。本年度はBBQ大会・陶芸大会、そして2月の他クラブ訪問と小桐さんには色々お知恵をお借りしクラブ運営を盛り上げて頂いておりますので本日も楽しみいっぱいです。皆さんも期待していてください。

それでは皆さん、本日の例会が心に残るクリスマスでありますように…
「I wish you a merry Christmas!」

【〆の挨拶】
例会挨拶でも申しましたが、初めてのクリスマス例会、とても楽しいひと時でした。ロータリーをクイズにしたお楽しみ会。かねてからの目標であった今年度のベネファークタ―輩出、そして重治さんの還暦祝い、さらに影山君の地区委員の委嘱、少し寂しかった猪原さんの退会…思い出に残る例会となりました。2017年我がクラブはさらなる前進をします、半年間、皆さん本当に色々有難うございました。
そして新年、皆さんにお会いする日を楽しみして本日の例会を閉会します。
  

Posted by きくいち at 10:54Comments(0)ロータリークラブ

2016年12月22日

★ゆず湯(女将FBから)

1日遅れの和みの香りゆず湯♨。



寒い冬を元気に乗り越えますように…✨✨✨



カピバラは、ゆず湯にうっとり❤



私は、ゆず湯でほっこり❤いたします
  

Posted by きくいち at 10:22Comments(0)女将FB

2016年12月21日

ひとつの柚子

本日2016年12月21日は二十四節気の一つ「冬至」です。
皆さんご承知のように冬至は一年で昼が最も短い日です。冬至には柚子湯に入り、南瓜を食べる風習があります。柚子湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。また、南瓜はビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができ、冬至に南瓜を食べると風邪をひかないと言われ、また、美肌効果の高い食材です。冬至の約2週間前に大雪(雪が激しく降り始めるころ)があり、冬至の約1ヶ月後に大寒(最も寒さの厳しいころ)があります。



そんな冬至の今日、病気療養中の父が、私と妻、そして本店店長に柚子を一つずつ「これで温まって年末を年始をのりきれよ」と、手渡ししてくれました…にんまり自分の体より店が気になるのでしょう。目頭が熱くなってしまいましためそめそ

そして、妻に聞いた話ですが、お袋に大好きなシクラメンを…プレゼント高齢で車の運転を控えてもらっているので、自分や妹に話すと怒られると思い、隠れながら車の運転をして知り合いの園芸家さんに行ったらしいのですが…えーん親父の優しさ…大きすぎて言葉にできませんガーン



シクラメンの花名・花言葉の由来
属名の学名「Cyclamen(シクラメン)」は、実のついた茎が螺旋状に丸まる性質から、ギリシア語で螺旋や円を意味する「kiklos(キクロス)」が語源になったといわれます。

和名の篝火花(カガリビバナ)は、そり返った花びらの形を見たある貴婦人が「これはかがり火のような花ですね」と言ったことから日本の植物学者、牧野富太郎(1862~1957)によって名づけられました。

花言葉の由来
「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」の花言葉は、雨から花粉を守るために下向きに咲くシクラメンの花が、恥らっているように見えることに由来します。また、赤いシクラメンの「嫉妬」の花言葉は、そり返った花びらが炎のように見えることから、燃え上がる嫉妬心を連想したものといわれます。

参考までに…シクラメン誕生花
1月14日、12月7日、12月10日(白)

豚のパンと饅頭
シクラメンは英語で「sowbread(豚のパン)」とも呼ばれます。これはシチリア島でシクラメンの球根を豚が食べ荒らしたことに由来します。日本でも「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」という別名がありますが、これはパンという言葉がわかりにくい時代に饅頭として日本語に訳されたものです。

下を向いたシクラメンの伝説
草花が好きだったソロモン王は、王冠に花のデザインを取り入れたいと考えました。ソロモン王はいろいろな花と交渉しましたが断られてしまいます。そして、唯一承諾してくれたシクラメンにソロモン王が感謝すると、それまで上を向いていたシクラメンが嬉しさと恥ずかしさのあまりにうつむいてしまったそうです。

お見舞いにはNG
「死」「苦」との語呂合わせや赤色の花が血をイメージするなど、病院への見舞いにシクラメンを持っていくことは縁起が悪いとされています
  

Posted by きくいち at 16:17Comments(0)大将