› きくいち日記 › 2017年02月

  

2017年02月28日

艶やかな博多人形

先日、福岡城東RCにお邪魔した際、お土産に頂いてきたのが博多人形です。
博多は、昔から東アジア文化の影響を受け、博多織や博多人形といった工芸品にもその影響が見られます。
素焼きの人形を愛でる習慣は、発掘調査の成果により約800年前(鎌倉時代)博多や鎌倉の華僑街や寺社から始まったそうです。



1600年(安土・桃山時代)黒田長政の筑前入国に伴って多くの職人が集められ、その職人達の中から素焼き人形が生まれ現在の伝統工芸の下地がつくられたといわれています。江戸時代後半に正木宗七(宗七焼)や中の子吉兵衛や白水武平といった名工達が活躍して、業界は活況を呈し、全国に流通するようになりました。

明治になりパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として「博多人形」の名で知られるようになり、海外へも輸出されるようになりました。現在では100名近い作家たちが、伝統を活かした作品を製作しつづけています。

博多人形はもとの名を「博多素焼人形」といいます。
明治23年4月第二回内国勧業博覧会が大阪で開催され、その時出品された作品が、褒賞を授与。その褒賞状に銘題「博多素焼人形」の「素焼」の二文字が抹消され、単に「博多人形」とだけ記してあり、この時から「博多人形」の公称が確定しました。同年フランスのパリ万国博覧会に美人物博多人形を出品し、大好評を博し、博多人形の声価を高揚させました。尚、昭和51年2月には通商産業大臣により「伝統的工芸品」に指定されています。

博多人形の種類は大きく、美人もの、歌舞伎もの、能もの、風俗もの、道釈もの、童ものに分けられます。 題材がバラエティに富んでおり、それぞれの独自の世界をかもしだしています。

「博多人形」ならではのその艶やかな肌に、彩色が施されると落ち着いた感覚美が漂い、最後に眉、目、口が 入れられると、はかなさにも似た、あの特有の美しい表情が浮かんできます。そして、その表情の豊かさは、世界一とも云われています。

匠の技が宿る人形師の手から魂を注がれ、素焼人形は独特の持ち味があふれる”伝統の博多人形”という命を吹き込まれるのです。

バナー交換もして、こちらからは、直虎大吟醸酒とうなぎパイをお渡ししましたニコニコ

  

Posted by きくいち at 16:28Comments(0)ロータリークラブ

2017年02月28日

福岡城東RC例会訪問

金・土・日の福岡旅行の目的は新幹線メンバーとの親睦も勿論ですがニコニコRC他クラブ訪問も目的の一つでしたパソコン本

福岡城東クラブは、1986年2月1日に、国際ロータリー第2700地区の54番目のクラブとしてスポンサークラブを福岡中央RCとし、創立会員36名(うち7名がスポンサークラブからの移籍)でスタートしました。2700地区は現在7グループ61RCクラブだそうです。


例会は毎週土曜日の朝8時30分からホテル日航で開催されています。




点鐘・ロータリーソング斉唱・童謡斉唱・朝食・会長挨拶・幹事報告・委員会報告



【ハーモニークラブ会長挨拶とクラブ紹介】
改めまして、福岡城東ロータリークラブの皆様おはようございます。
私共は、浜松ハーモニーロータリークラブと申します。
本日は総勢12名にて訪問致しました。大人数にもかかわらず、このような温かいおもてなしを賜りました事、厚く御礼申し上げます。
先程、樋口副会長・野方幹事と固い握手をさせて頂き童謡赤とんぼのを何十年ぶりかに歌って少し気持ちがホッとしています。

それでは浜松ハーモニーロータリークラブの紹介をさせて頂きます。当クラブは、静岡・山梨両県からなる 第2620地区・79クラブの一つでございまして、創立18年目の若いクラブでございます。会員数はチャーター時36名、現在34名、うち女性会員は4名、ハーモニーの名の通り調和を旨とし、和気あいあいとした雰囲気を大切にするクラブでございます。そして2019年から2020年度には2620地区から初の女性ガバナーを輩出することが決まっています。

当クラブは、クラブ活性化の試みとして3年前から他地区のクラブを訪問しており、一昨年は、横浜ロータリークラブをスポンサーとする横浜南RCと大阪RCの孫クラブである伊丹有明RCに参りました。そして昨年はロータリークラブの甲子園野球大会に出場する機会を得ましたので、その前日に創立50年を迎えた岐阜長良川RCにお邪魔させて頂きました。

本日はその第4弾でございます。浜松市内の近隣クラブとの合同例会だけでなく、他地区のクラブを訪問する事により、新しい発見に出会い、良い点を学び、交流を通じてロータリーの魅力に触れようという趣旨でございます。
さて、本日はメーキャップ訪問にもかかわらず、このようなお時間を賜りましたので、当クラブの奉仕に関する取組を3つ御紹介したいと存じます。
詳しい様子は、ロータリークラブの甲子園野球大会出場と供に後程DVDでご紹介させて頂きます。

奉仕活動の一つ目は青色回転灯防犯パトロールでございます。
当クラブ初代会長が、県の公安委員長を務めた、ご縁もあり、8年前に県内では初めてロータリークラブとして青色回転灯自主パトロール隊を結成致しました。以来2ヶ月に一度、例会終了後に防犯パトロールを実施しております。
そして年末には、浜松中央署の皆さんの協力のもと市内で防犯啓発のパレードを催しています。

二つ目は視覚障害者映画鑑賞事業でございます。こちらも会員による映画館経営という職業奉仕を通じて、目の不自由な方のニーズを掘り起こしたものでございます。公民館ではなく、迫力のある音響設備を備えた劇場で、健常者と共に映画を鑑賞したいというニーズに応えるべく、私達は劇場を確保すると共に、『シーンボイス』と呼ばれる副音声ガイドを作成する団体を支援し、年に1~2回映画鑑賞例会を開催しております。

三つ目は、浜松周辺のブラジル・ペルー人子弟が通う外国人学校への支援でございます。
日本の公立学校では、彼等は母国の言葉・歴史・文化を学べず、自己のアイデンティティーを育む事が出来ません。
また、日本の義務教育課程では教科書の無償配布の他、生徒一人当たり年間約7万円の国費が子供の教育の為に賄われておりますが、残念ながら当該外国人学校への公的支援は十分でなく、父兄達は自費で授業料を負担しております。私達は、子供・青少年は社会共通の財産であるとの認識に立ち、物心両面の支援を続け、昨年度から奨学制度を立ち上げました。

結びに、東海道のほぼ中間にある街、浜松市は、南には太平洋、西に豊かな浜名湖を有し湖面を染める夕焼けは美しく、北には赤石山脈・南アルプスをはじめ、また、東には天竜川を配し、かつて繊維、楽器、輸送用機器の街が現在では電子機器、光を中心としたハイテク産業に移行し、21世紀にむかっての先端学術、芸術、産業都市として変貌しています。
そして今年はNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で一躍脚光浴びています。

鰻とスッポンで有名な浜名湖を擁する風光明媚な地にある、当クラブは毎週水曜日・夜7時半から例会をしております。浜松にお立ち寄りの際は、是非当クラブにも気軽にお越し戴きたく存じます。
皆様のフェローシップに重ねて御礼申し上げ、御挨拶と致します。



2016年10月15日(日)に開催された「第15回全国ロータリー囲碁大会」の上級者クラスに出場されていた、福岡城東ロータリークラブの宮崎重人さんが、見事3位入賞されたそうですびっくりおめでとうございますにっこり世界大会に向けて引き続き頑張ってくださいちょき



福岡城東RCの皆様、貴重なお時間を頂き有難うございましたにんまり
  

Posted by きくいち at 09:56Comments(0)ロータリークラブ

2017年02月27日

★女将FBから

【2月24日】
お誕生日、おめでとう
ともみちゃん❤❤



【2月25日】
おはよ☀『特別な1日は、月末金曜日にやってくるぅ』
❤PremiumFriday❤
昨夜も、ご来店、ありがとーございます✨✨




❤PremiumFriday❤は、いかがでしたか⁉
お客様とたっくさん、お話が出来ることが、超、私のpremium
うんっ⤴ほんと、マジチュッ

【2月26日】
昔から大好きな、浜松タウンページ❤
届きましたぁ❕ありがとうございます
前にアンケートに答えて、携帯TVが、当たりましたぁ
案外、情報盛り沢山で、以前は、調べものはタウンページを、さっと開き、dogyearしちゃったり✨



今年は、表紙は、旬の直虎version
浜松まつりと、井伊家ゆかりの地めぐりが、地域特集されています。
医療サポート編も充実❤
NTT西日本の社員では、ありませんが…エヘヘ
何気無いことだけど、読んでくれて、
ありがとうございますハート
  

Posted by きくいち at 14:46Comments(0)女将FB

2017年02月27日

福岡訪問(HHRCメンバーFBから)

浜松ハーモニーロータリークラブの仲間と一緒に福岡城東ロータリークラブを訪問しました。




暖かいおもてなしありがとうございました。
(古川 雅康さんFBから)
  

Posted by きくいち at 14:18Comments(0)ロータリークラブ

2017年02月26日

井伊家の居城…井伊谷城

井伊巡り最後はお城ナイス
井伊谷城は以前にも来たことがありますが車今回は山頂まで登る道がかなり整備されていましたびっくり




井伊谷城は、静岡県浜松市北部にあった城郭です。



井伊氏は、藤原北家の末裔で遠江国司・藤原共資の子・共保がこの地に土着し、城を築いたのが始まりといわれています。南北朝時代の延元元年(1337)に、当主・井伊道政は南朝方につき、後醍醐天皇の皇子・宗良親王を迎えました。しかし、北朝方の高師泰や仁木義長らに攻められて井伊谷城は落城しました。
戦国時代になると、井伊氏は今川氏に服属しました。永禄三年(1560)桶狭間の戦いにおいて、当主・井伊直盛は今川義元とともに討ち死にしました。跡を継いだ養子の直親は、今川氏真家臣の小野道好の讒言により殺害されました。その後、直盛の実娘で直親の元許嫁であった直虎が跡を継ぎます。しかし、小野道好に井伊谷城を奪われた直虎は、徳川家康を頼り城を奪還しました。元亀三年(1572)、今度は武田信玄の侵攻により再び城を奪われますが、翌年信玄の死去により武田軍が撤退したためまた城を取り戻すことができました。直虎は、直親の遺児・直政を育てて家康に出仕させました。直政は家康の下で軍功を重ね、徳川四天王の一人に挙げられるまでになりました。



城は、川に囲まれた独立丘陵の上に築かれ、居館は南東の山麓に置かれました。
城跡へは、引佐図書館を目指しその少し奥に駐車場があります。現在、城跡は城山公園となっていますが、その入り口は駐車場からすぐの場所にあります。今年の大河ドラマの主役は、井伊直虎。城山だけでなく、町中にこの幟が立てられています。


城山遠望


北口(大手口)


城山稲荷



山頂部…よくひらけた削平部です。あまり明瞭な遺構は見当たりません。
御所丸跡…山頂部の一段高い場所にあります。名前の通り、親王の居所があったとされる場所です。
井の宮石陵…宗良親王を祀ったものと思われますが詳細は不明です。




山頂からの眺望。天気も晴れており、よく見渡すことができました上昇
  

Posted by きくいち at 10:00Comments(0)趣味

2017年02月25日

井伊家初代、井伊共保の出生の井戸

龍潭寺を後にして、次は井伊家の初代である井伊共保の出生の井戸に向かいますスタコラ
井伊共保の出生の井戸は龍潭寺の表参道側にありましたニコニコ



道案内もあり、田んぼの中にぽっかりと塀で囲われたところがあります。
ここが井伊共保出生の井戸です。龍潭寺の表参道の入り口から3分ほどで到着します。




中にも入れます。


井戸。


井戸の中には水もあります。


「祖霊之地」の碑…井戸の隣りにあります。
碑文は、井伊家の第39代当主井伊直愛(なおよし)氏の撰述。井伊直愛氏は、桜田門外の変で有名な幕末の大老井伊直弼の曾孫にあたります。



延喜年間に荘司として着任した三宅好用がこの地に館を構え、その3代目の井端谷(いはたや)篤茂の娘と、遠江介として下向した藤原共資との間に生まれたのが井伊氏の始祖の井伊共保だそうです。

田んぼの中にありますが、井戸の前の道は入れるようになっています。しっかりと舗装されていますので、足が嵌って抜け出せない、などという心配はありませんでしたにっこり

【引佐町教育委員会HPから】
この井戸は井伊家の始祖井伊共保公出生の井戸として往古から伝承されています。一條天皇の寛弘年間藤原鎌足12代の子孫 備中守共資公が遠江介として村櫛へ下向、元旦 領内平安祈願のため渭伊神社へ参拝されました。たまたま神域の当井戸の傍に嬰児を見付け抱上げつくづく見れば、俊秀麗顔、常人にあらずまことに神授の神童なることを覚り己が子と致しました。後年共資公が自身の一女と婚せしめ、郷名にちなみ名を井伊共保と称し当地方の宰主となり家紋をこの聖井を型取り、井桁に橘を以ってし名門井伊氏の基を開いたと謂われます。

又、史説として、天日槍命(あめのひほこのみこと)32代三宅好用、醍醐天皇の延喜年間奈良より荘司として着任、この井戸の傍に居を構え、それより3代目の井端谷(いはたや)篤茂の娘が共資公に嫁し共保を生誕したとも伝えられます(三宅の家紋は橘であります)
  

Posted by きくいち at 10:00Comments(0)趣味

2017年02月24日

井伊直虎の歴史を辿る龍潭寺探訪

中々ゆっくり紹介出来ませんでしたが、この前に行った車井伊巡り、少しずつ紹介していきますね目 まずは、龍潭寺から…国の名勝、四季折々に楽しめる庭園人差し指

龍潭寺は733年、行基によって創建された遠州の古刹です。徳川四天王の筆頭井伊直政、幕末の井伊大老直弼など井伊家四十代を祀る菩提寺でもあります。



戦国期に二十四代井伊直政が彦根藩主と就任し彦根に移るが、現在まで関係が続き、多くの宝物を有する寺として有名。中国から伝来した日本最古の印刷本である金沢文庫三冊や織田信長の遺品である天目茶碗、江戸時代の庶民の様子が描かれた龍潭寺屏風など貴重な寺宝が残されています。




小堀遠州による池泉鑑賞式庭園は「国指定名勝記念物 龍潭寺庭園」として国の名勝にも指定された名園。春のつつじ、秋の紅葉をはじめとする四季折々、変化する庭園を眺めながら抹茶(予約制)をいただくこともできます。




江戸時代そのままの建造物は静岡県指定文化財で、左甚五郎作の本堂うぐいす張りの廊下、開山堂の龍の彫刻なども見所。本堂には智慧を授ける秘仏、虚空蔵菩薩が奉られています。



直虎の生涯の舞台となる奥浜名湖、引佐の井伊谷には井伊家の菩提寺、龍潭寺があり、もちろん井伊直虎のお墓も龍潭寺にあり、井伊家の歴代当主の位牌、墓、ゆかりの品などが納められています。

龍潭寺は奥浜名湖を代表する5つの名刹「湖北五山」の一山。かつては織田信長公の実子は住職(悦岫和尚)だったこともあり、戦国時代の名家である織田家、井伊家の両家に縁の深い、歴史好きにはたまらないスポットです。


井伊家霊屋… 井伊直虎の位牌も納められています。


井伊氏歴代墓所



直親と直虎の墓は隣り合って建てられています。 右側が直虎の墓です。
境内には24代直政までの墓があります。


井伊直虎(次郎法師)について

井伊直虎(次郎法師)は、井伊家22代当主、井伊直盛の娘です。
男子に恵まれなかった直盛は、後に23代当主となる井伊直親(なおちか)を直虎の許婚として井伊家を存続させる予定でした。 しかし直親の父直満が今川義元によって自害させられ、幼少の直親自身の命も狙われた為に直親は信濃に落ち延びます。

直親が殺害されたと思った直虎は出家しますが、その後直親は成人した後に井伊谷に戻ります。出家した直虎は直親と結ばれることが叶わず、直親は別の女性と結婚し、その女性との間に後の徳川四天王、24代当主となる直政が誕生します。

その後22代直盛、家督を継いだばかりの23代直親と立て続けに戦死し井伊家は存続の危機に瀕しますが、直虎が当時5歳の直政の後見人として女性領主となり井伊谷を統治し井伊家を存続させます。

政治手腕は優れていたとされており、井伊家歴代当主には記されていませんがその名は後世に語り継がれています。また、墓は龍潭寺墓地にて許嫁であった直親の墓の隣に建てられています。

龍潭寺サイトにて井伊直虎の生涯・解説がありますパソコン
  

Posted by きくいち at 10:00Comments(0)趣味

2017年02月23日

平成29年丁酉2月4日 立春朝搾り

今月はイベントごとが多く、特にRCの行事も重なり多忙な毎日です汗満
昨日も新入会員のオリエンティションがありました(今年度3人目の入会者が決まりホッとしていますにやり)店に戻り様子を見てから、少し早めにあがって一人晩酌…自分だけの時間を少し取りました。
大好きな日本酒、今年、呑み損じた若竹立春朝搾りがあり、少し時期はズレてしまいましたが今年の新酒を楽しみました熱っぽい

2 月4 日は立春の日。立春の日は旧暦のお正月にあたります。その前日の夜、節分に豆まきをするのは、邪気を払い福を呼び込み、新しい春を迎えるため。一年でもっとも寒い時ですが、みぞれ雪が降る中にも梅がほころび始めるなど、この日から寒さも和らぎ、日射しものびていきます。2017年の干支は丁酉(ひのととり)。正式には立春のこの日から干支が改まります。春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に消費者の所に届けられます。朝できたばかりのお酒を夜に飲めるのだから、このうえなく新鮮。もちろんいっさいの火入れをしない生酒、しかも原酒です。酒蔵でしか味わえないフルーティな香気と、躍動感あふれる生まれてたて新酒の味わいを居ながらにして楽しめます。



搾り上がりが2月4日と決まっている立春朝搾りは、できあがりが早すぎたり遅くなったりしないいよう、完璧な管理と微妙な調整が必要。「大吟醸より神経を使う」という杜氏さん泣かせのお酒なのです。また、搾り上がったらすぐに瓶詰めして出荷しなければならないため、この日、蔵人たちは夜中から、ときには徹夜での作業を行います。

立春朝搾りをその日のうちに飲んでいただくため、蔵元の近郊の酒屋さんが早朝から自ら蔵に足を運んで、瓶詰めや出荷の作業をお手伝いをするそうで、注文分のお酒を直接蔵から運び出し、消費者の元に届けてくれるのです。また、酒屋さんは基本的に注文分しか持ち帰らないため、確実に入手するためには予約が必要です。

立春朝搾りは蔵元近郊の「立春朝搾り参加加盟店」が直接、蔵から持ち帰ります。ということはつまり、それぞれの銘柄は基本的に、蔵元の地元&近郊地域でしか買えません。地域限定酒。「その地域のお酒を造る人、届ける人、飲む人が、一緒に春の到来を祝う」という地酒ならではの意味合いも込められた、イベント酒でもあるのです。
蔵元・酒販店さん総出の出荷作業の合間には、近隣の神社の神主さんによるお祓いが行われます。
お酒を造る人・届ける人・飲む人……〈立春朝搾り〉に関わるすべての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願。皆さまに幸多かれと、穢れのない新酒。(2017年の今年は、仙禽蔵元と紀伊国屋文左衛門蔵元が加わって、北は北海道から南は九州まで全国40蔵で展開されます)

明日からはRCの他クラブ訪問で福岡に行ってきます新幹線慌ただしい日々が続きますが、これも人との縁。人の繋がりを大事に、今年がよい年となるよう願いながら立春の日の朝に産声をあげたばかりのお酒で生まれたての春を一人で祝いました。

追伸…明日からのBlogは、先日行った井伊の国巡りを下書き予約してありますので、その記事を紹介していきます。帰省しましたら福岡の事はゆっくりと載せますので宜しくお願いしますパソコンバイバイ
  

Posted by きくいち at 10:26Comments(0)

2017年02月22日

★にゃんにゃんの日(女将FBから)

ロボコンまゆみです
昨夜は、懐かしい友の出逢いや、新しい出逢い、温かい気持ちになり、癒されたぁ❤
感謝✨いたします。






今日は、2/22、にゃんにゃんにゃんの日だから、にゃんにゃんに癒されよっって、我が家に、にゃんこ居なかったぁ⤵
すみません⤵可愛い画像、頂いちゃいましたぁ
  

Posted by きくいち at 16:36Comments(0)女将FB

2017年02月22日

魯山人が食べた驚きの食材と感想

好き嫌いが激しく、好きな料理ばかり食べている方にぜひ読んでいただきたい、魯山人の珍味の楽しみ方本
食べ物を大切に、愛おしみながら味わう魯山人の好奇心溢れるエピソードを、過去に食べた珍味と一緒に紹介します。

【山椒魚(サンショウウオ)】
すっぽんを煮るときのように煮てはみたが、中々どうして、簡単に煮えない。煮えないどころか、一旦はコチコチに固くなる。それから長いこと煮たが、一向軟らかくならない。2、3時間煮たが、なお固い。ともかく、長いこと煮て、ようやく歯が立つようになったので、ひと口食ってみたら、味はすっぽんを品よくしたような味で、非常に美味であった。汁もまた美味かった。
すっぽんと河豚の合の子と言ったら妙な比喩であるが、まあその位の位置にある美味と言う事が出来ようか。すっぽんも相当美味いが、すっぽんには一種の臭みがある。山椒魚はすっぽんのアクを抜いたような、すっきりした上品な味である。
昨日の味を忘れかね、次の日また食ってみたら、一層美味いのにはびっくりした。長いこと煮てなお固かったものが、ひとたび冷めてみると、不思議な事に非常に軟らかくなる。皮などトロトロになっている。そして、汁も翌日のほうがはるかに美味い。



今では中々口にすることは出来なくなってしまいましたが、「食べた事がないものを食べて、美味しい物を発見したいびっくり」という魯山人の好奇心が伝わってくるエピソードです。

【生くちこ・このこ】
「くちこ」を乾燥させず生で食べるのが「生くちこ」。生くちこはかの食通・北大路魯山人も絶賛したと言う珍味中の珍味。本来は生で食すもので日持ちがしないので、貴重な珍味だ。 

このごろ、酒に適する、また、美食家の気に入る美味いものの第一品はくちこの生なまであろう。この生のくちこは、東京には売っていない。自分たちは加州金沢から取り寄せるのである。この風味はちょっと他に類がない。このわたに似て、水分の多い目方の重いものであるが、卸値百匁十五円から二十円ぐらいの最高価格の美食のひとつである。

生は桜色と朱鷺色との中間ぐらいの淡紅色で、この種のものの中で一番感じがよい。乾燥したものはいくぶん代赭色に近い。生の香りは、妙にフランスの美人を連想するような、一種肉感的なところがあって、温かい香りが鼻をつく。とにかく、下戸も上戸も、その美味さには必ず驚歎する。そうして初めて口に上す者は、そのなんであるかを当てる者は少ない。



寒海鼠の胎卵が「このこ」、海鼠の卵巣を干した物が「くちこ」
海鼠(なまこ)は口から産卵することから、その名が付けられたのだそう。乾燥させて食べるのが定番で、地元の人も生で食べることは稀。今は、冷凍の瓶詰めで楽しめます。

【このわた・海鼠腸 】
これは寒海鼠の胎児の話であるが、そのはらわたは海鼠腸であって、これは大概の人がご承知のとおり、初見おか惚れという美人ではないが、トロトロと長く糸を引くやつを、一筋舌の上に乗せ、無上の味覚に陶酔し、顔面筋肉は、心の愉悦を表現して、やや弛緩する。そのころ、燗酒ひと口、ぐっと呑み干す。味覚、味覚……、その快味は真に言うべからざるものがある。






【魯山人も憧れる鮎の洗い】
鮎は塩焼にして食うのが一般的になっているが、上等の鮎を洗い造りにして食うことも非常なご馳走ちそうだ。  私がまだ子どもで、京都にいた頃のことであった。ある日、魚屋が鮎の頭と骨ばかりをたくさん持ってきた。鮎の身を取った残りのもの、つまり鮎のあらだ。小魚のあらなんていうのは可笑しいが、なんといっても鮎であるから、それを焼いて出汁するとか、または焼き豆腐や何かと一緒に煮て食うと美味いには違いない。

それにしても、こんなに沢山あるとはいったいどういうわけだろうと、子供心に不思議に思って聞いてみた。すると、魚屋のいうのには、京都の三井みついさんの注文で、鮎の洗いをつくったこれは洗いだという。

私はずいぶん贅沢な事をする人もいるものだなあと驚き、かつ感心した。それ以来、鮎を洗いに造って食う法もあるということを覚えた。しかし、その後ずっと貧乏書生であった私には、そんな贅沢は許されず、食う機会がなかった。それでも、今からもう25年も昔になるが、遂ついに私もこの洗いを思う存分賞味する機会を得た。加賀の山中温泉に逗留していた時のことである。

ふと子供の頃知った鮎の洗いのことを思い出した。鮎も安かったからではあるが、さっそく鮎の洗いを造らして食ってみた。驚いた。とても美味うまいのだ。なるほど、三井が賞味したわけだと合点した。



塩焼きが定番の鮎。子供の頃から憧れていたものが食べられた時の美味しさは、きっと格別だったことでしょう。

【現代人も試せる…納豆茶漬け】
納豆の茶漬けは意想外に美味いものである。しかも、ほとんど人の知らないところである。食通間といえども、これを知る人は意外に少ない。と言って、私の発明したものではないが、世上これを知らないのは不思議である。

鮪の茶漬けなどと同様に、茶碗に飯を少量盛った上へ、適当にのせる。納豆の場合は、とりわけ熱飯がよい。煎茶をかけ、納豆に混和した醤油で塩加減が足りなければ、飯の上に醤油を数滴たらすのもいい。最初から納豆の茶漬けの為に練る時は、始めから醤油を余計混ぜた方がいい。元来、良い味わいを持つ納豆に対して、化学調味料を加えたりするのは好ましいやり方ではない。そうして飯の中に入れる納豆の量は、飯の四分の一程度がもっとも美味しい。納豆は少なきに過ぎては味がわるく、多きに過ぎては口の中でうるさくて食べにくい。  これはたやすいやり方で、簡単にできるものである。早速、秋の好ましい食べ物として、口福を満たさるべきではなかろうか。



現代人は、なかなか手が出しづらい珍味中の珍味が多い中、誰でも試せる魯山人のお勧めメニューです。

【珍味を楽しむ極意】
いくら珍しくとも、美味くなければ珍味とは言えない。世の中には珍しがられていても、美味くないしろものがいくらもある。

食への飽くなき探究心から、あらゆるものを食した魯山人。世界各国の食材や料理が楽しめるようになった現代、魯山人が生きていたら、どんなにうらやむことでしょう!?食べ物を大切に、そしてもっと美味しく味わう工夫は、現代人こそ見習うべきところがありそうですしょんぼり
  

Posted by きくいち at 09:26Comments(0)大将

2017年02月21日

★ドライカレー(女将FBから)

お仕事、お勉強、お疲れ様
今日のおうちで、lunchは、ドライカレー❤



レーズンたっぷり、甘辛が、食欲をそそります~
久しぶりの、ごはん粒です
食べ過ぎ注意❗❗❗
  

Posted by きくいち at 16:44Comments(0)女将FB

2017年02月21日

インターシティミーティング

昨日はオークラアクトシティーホテル浜松で2016~17年、国際ロータリー2620地区静岡第7分区のインターシティー・ミーティングが開催されました。



今年のホストクラブは、緑の町浜北 浜北ロータリークラです。

G7 2016伊勢志摩サミットにて浜北RCの会員所有の杜松(どしょう)が展示されました。IMの前後1週間はアクトシティホテル浜松のロビーに展示されています。

第1部式典


第2部 パネルディスカッション「女性が輝くロータリー」
コーディネーター静岡放送SBS学苑本部部長の鈴木通代氏
女性活躍社会とロータリークラブの女性会員倍増について



各クラブからの女性パネラー
浜松RC 鈴木美鈴、浜松西RC 中村美香保、浜北RC 橋本佳代子、浜名湖RC 近藤貴子、浜松中RC 木村嘉代子、浜松ハーモニーRC 影山香織、パワー浜松RC 奥山恵美子

第3部祝宴会






300人以上のロータリアンが出席しましたが和やかな、心に残るIMでしたにんまり
  

Posted by きくいち at 10:42Comments(0)ロータリークラブ

2017年02月20日

煮魚を上手に仕上げるコツ

煮崩れしてしまう、味付けが決まらない、生臭くなってしまうなど悩みが尽きない煮魚の調理わーん ポイントを抑えれば手早く失敗も少なく作れます上昇どんな魚でも応用可能な煮魚の基本を紹介しますお得

まずは魚の下処理の基本
できるだけ新鮮な魚を用意し、うろこは尾から頭に向かって包丁でこそげ取ります(尾びれの付け根や腹びれの下などは特に残りやすいので丁寧にびっくり
続いて、腹に切り込みを入れて内臓、えらを取り出した後、軽く魚の表面と腹の中を洗い、すぐに次の霜降りの工程に入ります。

鯛やかさご、めばるなど、まるごと一尾の魚はまずは下ごしらえが必要です。お魚屋さんやスーパーで下処理をサービスしてくれる場合もあるので利用するのも手です。

煮魚には欠かせない「霜降り」
ボウルに魚を入れ、沸騰した湯に少し水を差した熱湯(90~95℃くらい)を注ぎ入れます。腹びれがピンとたつくらい身の表面がきゅっと締まったら、しっかり霜降りできた目安。そこに水を入れて冷まします。 霜降りした後の掃除もとても大切です。水の中で残ったうろこやぬめりを手で丁寧に取り除きます。魚の表面はもちろん腹の中も掃除します。

キッチンペーパーで水気をふき取り、煮崩れを防ぎ、味の染み込みをよくするため、表に斜めに2本、裏に横に1本の切り込みを入れます( 裏は見栄えのする必要がないので、横一文字でOKです)

煮魚の失敗でよくある、煮崩れや生臭さは霜降りで解決します。
まるごと一匹で調理する場合や、青魚の切り身など特に生臭さが気になる魚は、霜降りの後お湯に水を差して冷ましてから掃除します。 霜降り、掃除が終わったら、キッチンペーパーや布巾でしっかりと水分をふき取るのもポイント。短時間の煮込みでも煮汁が染み込みやすくなり煮崩れも防げます。



煮汁の調味料の割合ははてな
煮魚を作る場合によく使う比率は【水5+酒1】と【水4+酒2】で、あとは煮る魚に応じて若干、水と酒の分量を調節してください。この比率を【水3+酒3】の同割りにすると、お酒の苦手な方や子供さんにはアルコール臭が強過ぎて食べられなくなってしまいますので、酒の臭いが強いと感じる場合は煮汁にしっかりと火を入れてアルコール分を飛ばしてください(このアルコール分を飛ばすことを「煮切る」といいます)

そして、【水5+酒1】にした場合は、魚を煮ながらアルコール分が少しずつ飛んでいきますのでほとんど気になりません。この水と酒を合わせた「6」に対して醤油を「1」加えて【6:1】の煮汁を作り、これに砂糖で甘味をつけて、魚を煮てください。

味醂は使わなくてもよいのかはてな
野菜の煮物の場合は味醂をよく使いますが、魚や肉を煮る場合にたくさん入れると、仕上がりが固くなる作用が働きます。この作用から、煮魚を作る場合の味醂は、最後の仕上げに照りとコクを出すのに使って甘味は砂糖で補ってください(これとは逆に、身がくずれやすい魚などを煮る場合は煮くずれを防ぐため、あえて味醂を多く使うこともあります)

慣れない方はまずは基本の割合で煮込んで…。
慣れないうちは全ての調味料を合わせて沸騰させ、味を確認してから魚を入れると良いかも…!?最後の仕上げで煮汁を煮詰める時に、味見をしながらみりん・醤油で味を整えていきます。

煮付ける時のポイント
魚を煮付ける際のポイントは2つ。「煮汁が沸いてから魚を鍋に入れる事」と「魚の煮付けは魚の中に味をしみ込ませずに汁を残して仕上げ、少し濃いめの煮汁に身をつけながら食べる事」です。

鍋を火にかけてサッと煮立ったところでアクを取り、火を吹きこぼれないように調節して約5分煮てください。ここでグツグツと沸騰させて煮ると、煮汁がにごり、魚の身がくずれる原因になってしまいます。

長時間煮込まない煮魚はムラなく加熱・味付けするために、落し蓋は必須です。 4~5分煮込んで煮汁が少なくなってきたら、落し蓋をとって仕上げていきます(長葱などの火の通りやすい野菜があれば落し蓋を取るタイミングで煮汁の中に入れてください) 落し蓋を取ってから、 さらに2~3分煮詰め、煮汁をなめてみて少し甘辛い味(味の染み込んでいない魚の身をつけて食べてちょうどよいくらいの濃さ)であれば火を止めて完成です。

最後の仕上げに煮汁を魚にかけながら煮ているときは鍋を見ながら調理していますので、こがす心配がありませんから、強火でもかまいません。

「味付けの目安」…仕上がりの煮汁が少し濃いかなはてなくらいで火を止めると上手に仕上がります。仕上げの際の味見は必須びっくり少し濃いめの味付けになるまで焦がさないように気をつけながら煮込みます。 味醂を加えるならこのタイミングで、照りが出て食欲をそそる仕上がりになります。

抑えるポイントは多いですが、煮込む時間は短いので集中して作る事が一番のポイントです注目 慣れないうちは「ながら調理」は難しいので、煮魚初心者の方は副菜や汁物はあらかじめ調理してから煮魚に取り掛かるのも失敗しないコツの一つですおすまし 基本のコツを掴んでしまえばどんなお魚も美味しく仕上げられますよニコニコ
  

Posted by きくいち at 09:32Comments(0)旬の魚

2017年02月19日

意外と知らない日本生まれの洋食の歴史

ふだん何気なく食べている洋食ですが、実は日本で生まれたものも少なくありません。もともと外国から持ち込まれた料理が日本で独自の発展を遂げ、新しい食文化となった例は数多くあるのです。そこで、意外と知られていない日本生まれの洋食のルーツを紹介しますひみつ

イタリア発祥ではない「ナポリタン」
横浜発祥グルメの代表格ともいえるのが庶民の味、ナポリタンは、横浜を代表するクラシックホテル、ホテルニューグランドの総料理長が考案したメニューと 伝えられています!?進駐軍の兵士たちが、茹でたてパスタにケチャップをかけて美味しそうに食べている姿を見て、もっと美味しくと、ニンニク、 玉葱、トマトソースであえたオリジナルメニューを発案。これを当時の総料理長入江茂忠氏が「スパゲッティナポリタン」と命名したそうですびっくり



ナポリタンの起源は諸説ありますが、現在の「ケチャップを使ったナポリタン」を世に広めたのは「センターグリル」であると言うのが、マニアの間では定説になっています。 また、ナポリタンの原型は「ホテルニューグランド」で提供された生トマトを使った料理と言われています。その「ホテルニューグランド」の初代総料理長サリー・ワイル氏が経営していた「センターホテル」で修行したのが、初代石橋豊吉氏です。ちなみに「センターグリル」の店名も「センターホテル」に由来します。

2009年に発足した「日本ナポリタン学会」は、イタリアのナポリで開かれていたイベントに「ナポリタン」の持ち込みを行なったそうですが、日本人の立場で言えば、海外で生まれた「ニホン○○」という名前の料理を出されるようなものだったにでは あはは

イタリアにはパスタにケチャップを入れる習慣がなく、最初は敬遠されていた「ナポリタン」。しかし、いざ食べてみると“ボーノ”(美味しい)と好評を得たとか…!?

イギリスから伝わった日本の「カレーライス」
カレーの故郷は言わずと知れたインドですが、日本の「カレーライス」はイギリスで西洋風にアレンジされたものが基礎になっています。日本陸海軍の軍用食となった「カレーライス」は、戦後、復員した兵士たちから一般家庭に伝わり、日本の食材に合わせて改良されていきました。

インドの郷土料理として食べられていたカレーは植民地統治を通じて英国に伝わり、明治期に「文明開化」の1つとして英国経由で日本に伝来しました。ですから、インドから日本に直接伝わったわけでく、日本のカレーは、西洋風に様々にアレンジされた英国のカレーが基礎になっています。



文明開化間もない明治5年刊行の「西洋料理指南」には、魚介類と葱・生姜・ニンニクを使ったカレーライスが掲載されています。玉葱の代用で葱が使われるなど、当時の苦労がしのばれます。その後、日本海軍・陸軍の軍用食となり、兵士たちが故郷に帰還することで全国に広がっていきます。そして、時代とともにカレーライスは日本のご飯(ジャポニカ種)に合う「日本風カレー」に姿を変え、インド風、英国風とも異なるものとなりました。



一説によると、日本で初めて国産のカレー粉を作ったのは、大阪の薬種問屋今村弥(いまむらや)で発売は明治36(1903)年、当時は「カレーライス」を「洋風どんぶり」と呼んでいたそうです。

1903年(明治36年)初の国産カレー粉が登場… 当時、カレー粉といえば、もっぱら輸入品のイギリスのC&B社のもの。値段についてはわかりませんが、かなり高価な品と想像できます。そんな時代に国産初のカレー粉を作ったのが、大阪の薬種問屋「今村弥」でした。スパイスは漢方薬など東洋医学で薬品として使われるものが多いので、カレー粉の材料もそろっていたのでしょう。ちなみに、ハウス食品の前身も、薬種問屋だったそうですびっくり

銀座で誕生した「とんかつ」
「とんかつ」の「かつ」の語源は、フランス料理の「コートレット(cotelette)」と言われています。コートレットとは、子牛や羊や豚などの骨つきの背肉のこと。これを英語で「カットレット」と読み、それが日本語で「カツレツ(カツ)」となったのです。豚肉を使ったカツレツを「ポークカツレツ」と呼んでいたのですが、その「豚」が「とん」になって「とんかつ」になったそうですびっくり



メニューの起源は明治時代にさかのぼり、その頃は炒め焼きのようなもので、今で言う「ポークソテー」に近かったようです。ただ作るのに時間がかかるのが難点だったため、東京・銀座の老舗洋食店「煉瓦亭」の創業者が、日本料理の天麩羅をヒントにしてパン粉をつけて揚げる方法を思いついたのです。つまりとんかつは、西洋料理をアレンジして生み出された料理なのですナイス

日本三大洋食の一つ「コロッケ」
大正期には「カレーライス」・「とんかつ」と並んで、日本三大洋食の一つに数えられた「コロッケ」。ベシャメルソースの入ったフランス料理「クロケット」が「コロッケ」の由来と言われています。伝わってきたのは明治時代ですが、本来“ジャガイモを使わない「クロケット」に、いつ誰がジャガイモを入れたのか、という点は今でも謎に包まれており、諸説はあるもののはっきりとしたことは分かっていませんひみつ



コロッケは、各種の材料を、形を整えてフライ衣をつけて揚げた料理ですが、コロッケという名前はフランス語の「クロケット」が変化したものです。フランス料理のクロケットは、クリームコロッケが基本で、中にベシャメル(ホワイト)ソースが入っているスタイルです。具材としてじゃがいもは入りません。このクロケットが日本にやってきたのは明治時代の中ごろ。当時の迎賓館である「鹿鳴館」の料理として、初めてクリームコロッケが出されたのですびっくり

海外から日本に伝わった洋食は、長い歳月による独自の発展を経て、今では日本の食べ物として世界に紹介されているものが数多くあります。身近な料理でもルーツを知っているだけで、食べる楽しみが増えるかも知れませんねにっこりナイフ&フォークアップ
  

Posted by きくいち at 09:56Comments(0)大将

2017年02月18日

赤兎馬ブランド番外編「甕貯蔵芋麹仕込み 赤兎馬」冬季限定販売

赤兎馬ファンへ挑戦状を出す気持ちで蔵出しされた特別限定品
甕(かめ)貯蔵・芋麹仕込み赤兎馬25度1800ml

~~赤兎馬の挑戦~~
原料の芋・仕込みの水・熟練の技が上手く絡み合ったとき…予想した以上の仕上がりとなる焼酎が生まれます。
何年も研究し続け試作を重ねてきた「芋麹仕込み」今回ようやく自信を持って赤兎馬の名を冠することの出来る焼酎が誕生いたしました。
今までとは違った雰囲気を持つ「甕貯蔵・芋麹仕込み・赤兎馬」赤兎馬ファンの皆様へ挑戦状をお出しする気持ちで蔵出しします。



今回の「甕貯蔵・芋麹仕込み 赤兎馬」は芋麹で仕込まれた原酒を一定期間甕で貯蔵そこにコクのある原酒を少量ブレンドすることにより、芋麹らしいホクホクとした芋の風味と赤兎馬らしいコクを両方バランスよく感じられるように仕上げられています。

大変香り高く、芋の味わいもしっかりとしたかなりいい品質の商品が仕上がっていますびっくりまずはストレートで味わってくださいびっくり芋麹らしい芋をしっかりと感じる口当たりきっと、今までとは違った味わいを感じて頂けると思います。その後はストレート・ロック・湯割り・水割りそれぞれに違った味わいを感じる事ができる奥深い深みある仕上がりとなっています。ぜひとも、お試しいただきたい1本ですナイス

■芋麹とは…
通常の芋焼酎は「米麹」で造られます。なぜなら「芋麹」は管理が大変難しく手間がかかるからです。しかし「芋麹」は香り高い独特の風味を持ち、純粋な芋の旨みを引き出す大変すばらしい麹であるため、商品化に向けて蔵内で何年も研究が続けられてきました。そして試作に試作を重ねた結果、今回やっと赤兎馬の名を冠するに値する焼酎が完成しました。
今までとは違った雰囲気を持つ特別な赤兎馬です。最初の一口はストレートで芋100%の旨みを感じてください上昇
  

Posted by きくいち at 10:16Comments(0)

2017年02月17日

★浜松西法人会 青年部会月例研修会 経営セミナー(女将FBから)

昨夜は、浜松西法人会 青年部会
月例研修会 経営セミナーがありました。
静岡県西部地域しんきん経済研究所
俵山理事長のお話✨
『人が育つ・人を育てる』



startからlastまで、入りやすいお話で、一番前の席に、座らせて頂きまして、引き込まれましたぁ⤴⤴
俵山先生の魅力を分析❗❗
  

Posted by きくいち at 14:36Comments(0)女将FB

2017年02月17日

実践できる!魯山人の鍋

書画家、陶芸家であり、名うての美食家で、自ら料理もした北大路魯山人。著作では食に関する独自の考察を多く残しています。その中から、忘年会での小ネタにもなる、鍋料理に関するエピソードをまとめました。

【砂糖を入れないすき焼き】
食通の間では知られていても、実践している人は見たことがないといわれる魯山人スタイルのすき焼きの食べ方です。



要は肉と野菜をいっしょに煮込まず、焼いては食べの繰り返しなのだ。戦前は味醂も用いず、醤油と酒のみで調理していたようで、甘みは全くない。戦後になると、少し嗜好が変化したのか、味醂でほんのり甘みを持たせている。それでも極少と記しているからほぼ醤油と酒の調味だと考えていいだろう。魯山人はある文章に「砂糖の乱用が各々の持つこところの異なった味を破壊し、本質を滅茶苦茶にしている如き、それである。



砂糖さえ入れれば美味いとする今の料理は、極端に味覚の低下を示している」と書いている。一般のすき焼きを「甘くどいごちゃ煮」と言っていることからしても砂糖を用いる気は一切なかったと思われる。魯山人曰く、すき焼きとは「まず食べたいだけの肉を焼き、それを絶妙のタイミングで食べ終えてから、食べたい分だけの野菜を入れ、少量のだしを注ぎ、味付けして煮る」ものらしい。決してグツグツ煮てはいけないようだ。肉は火が通りすぎないように半熟の表面が桃色をしているままに食べること。葱はけちらないで必ず一皮剥く。春菊も歯に残りそうな部分は外しておくとしている。これは口内や歯間に繊維が残ることを嫌がったため。葉物に煮立つまで入れないとしているのも、だしが青臭くなってしまうことに対して注意を促しているからである。

【材料は牛肉と長ネギだけの秘伝のネギすき焼き】
魯山人が考案した「ネギすき焼き」…材料は牛肉とネギだけ。肉を焼き割り下を加えたら、鍋の高さに筒切りにしたネギを立てて並べる。「ネギの中心部に肉汁が染み込んで…。ウム…びっくり肉いらない。ネギの方が美味しいかもしれないびっくり



すき焼き以外でも、鍋のネギは煮込む前に焦げ目を付けた程度の焼きネギにすると甘さが倍加します(ネギを調理する前に、まな板の上で根っこから先の方に向かって叩くと甘くなります)

【中国から伝わった常夜鍋】
魯山人の著書には「宵夜鍋」と表記され、「中国から伝わった」と書いています。日本ではいつの間にか「宵」が「常」に変わって広まったのではないかといわれている鍋料理です。基本は、豚肉とホウレン草を水と酒で煮て、醤油かポン酢で食べるというシンプルなもの。



この鍋、知っている人は鍋通と言ってもいいと思います。その名も「常夜鍋」。一晩中食べ続けることができるとか、美味しくて毎日食べられるからとか、名前の由来はあれこれあるらしいのですが、美味しいのは事実です。聞くところによると、あの北大路魯山人が自らの著書で紹介した逸品らしいです。

【山葵で頂く鴨鍋】
魯山人は、鴨には山葵が合うと主張して、パリの「トゥールダルジャン」を訪れたときも、名物の鴨のローストを、オレンジソースではなく、持参した山葵醤油で食べたというエピソードがあるほど。魯山人は鴨とホウレン草を非常に好んだそうです。



【寄せ鍋よりも楽しみ鍋】
魯山人自身の鍋料理の考察。食についての彼の美学がうかがえます。「材料を盛るのは、深鉢にこんもりと盛るのがよろしい」とも。



「鍋料理」のことを、東京では「寄せ鍋」というが、上方では「楽しみ鍋」ともいっている。なぜ「楽しみ鍋」というかといえば、たいの頭があったり、蒲鉾があったり、鴨があったり、いろいろな材料がちらちら目について、大皿に盛られたありさまが、はなやかで、あれを食べよう、これを食べようと思いめぐらして楽しみだからである。
「楽しみ鍋」という名称は、実によくあてはまっている。しかし、「寄せ鍋」というのは、なんだか簡単すぎて感じのよい名前ではないと思う。「鍋料理」は先にもいった通り、材料がいろいろあるし、それを盛る盛り方にもなかなか工夫がいるのである。この点を注意しないで、ぞんざいに扱うと、いかにも屑物の寄せ集めみたいになってしまう。



京都生まれの魯山人は、料理も関東より上方の味になじみ、パリの「トゥールダルジャン」で名物の鴨のオレンジソースを拒否して持参した山葵醤油を使ったというエピソードにも見られるように、好みがかなりはっきりしていた美食家だったことがうかがえます。レシピも、常夜鍋のように多くの人に愛されているものから、幻に近い砂糖なしのすき焼きまで両極端。しかし、だからこそ、その個性で今に名を残しているのでしょう。この冬は魯山人の鍋料理を囲んで温まってみてはどうですかニコニコ
  

Posted by きくいち at 10:12Comments(0)大将

2017年02月16日

★打合せ(女将FBから)

今日は、菊一本店で、打合せ✏
新しいことを、作り上げてくことが、嬉しく、刺激あり、ワクワク(゚∀゚*)(*゚∀゚)と、お仕事に集中できることが、何より、嬉しさ感じちゃったぁ❤女将、お母さん、そして、たまには、女として…なぁんちゃって⁉
今は、少しずつしか進めないけど、コツコツいきますね





皆様、応援の程、よろしくお願いいたします✨✨
今から、鶏唐揚げ、たっくさん、揚げるぞぉー❗❗❗
えいっえいっおー
  

Posted by きくいち at 15:57Comments(0)女将FB

2017年02月16日

「バケツと僕」(HHRC 第856回例会)

昨日の例会は浜松市出身の映画プロデューサー竹山昌利様をお迎えして、浜松市内でロケが終了して秋に全国公開される施設から希望を見出す映画作品の紹介をして頂きました。



竹山昌利様は数々の著名な作品、ベテラン俳優起用で多くの作品を手がけてきた映画制作者です。




作品はは北島行徳氏の「バケツ」(文春文庫刊)が原作で、児童養護施設に勤めることになった弱気な青年・神島(紘毅)と、親に捨てられ、軽度の知的障害を持つ少年・バケツ(徳永)との関わりや友情をコミカルに描く人間ドラマだそうです。



出演は前川清の長男でシンガー・ソングライターの紘毅、演歌歌手の徳永ゆうき、女優の岡本玲ら…。竹山プロヂューサーは彼等に日本アカデミー賞の新人賞を取らせたいと語っていました。
     
【会長挨拶】
皆さんこんばんは。先週の土曜日は、親クラブで有ります中ロータリークラブの30周年記念例会に招待を受け、幹事の影山くんと事務局の新井さんと出席してきました。1部の式典では、半場会長の挨拶の後、生子ガバナー、中野パストガバナー、中RCのシスタークラブで有る京都中RC会長の祝辞、中RCの創立26年から30年までのクラブの歩みをスクリーンで紹介され、記念事業の発表と厳かな運営がなされました。

そして、第2部の講演会ではミズノスポーツの会長である水野正人氏の素晴らしい講演がありました。東京RC会長や2580地区ガバナーを歴任されたロータリアンでも、いらっしゃる水野氏は東京オリンピック招致委員会CEO、そして現在は日本オリンピック委員会名誉委員でいらっしゃいます。

「2020年東京大会レガシー」というテーマの講演では職業奉仕がロタリーの原点であると言うロータリアンの心構えを説いていただき、そして東京オリンピック誘致の苦労話から始まり、2020年オリンピックの後に有形・無形の遺産を、しっかりと残せるかが大切であることのお話や、未来を担う高校生に対して、しっかりと目標を持って、頑張る事の大切さをお話されていました。終始笑顔で、フレンドリーな水野会長は、家では「チャラ男」と呼ばれている等とユーモアたっぷりに、関西人気質丸出しの紳士でした。

最後の祝宴会では京都の芸子・舞子さんによる祝舞があり、皆さんと大いに盛り上がりました。生バンドのBGMもあり、京都中RCクラブの皆さんも紹介して頂き、中RCらいし華やかな宴席でした。本日の理事会で20周年の実行委員会が動き出すようですが、我がクラブの20周年もハーモニーらしさを皆さんと一緒に演出できればと思います。
さて本日の例会は浜松市出身で、数々の有名作品を手がけてきたベテラン映画制作者の竹山昌利(まさとし)様にお越しいただきました。現在、浜松市内ロケが終了して秋に全国上映する作品紹介など御披露頂ける予定です。

それでは皆さん本日の例会も楽しい時間でありますよう宜しくお願いします。

【お礼の言葉】
竹山様、有難うございました。市内ロケされた映画が全国上映されることは、浜松の良い宣伝いなるのでは…普段、見慣れた景色や立ち寄ったことがある店などがあり、身近に感じた「バケツと僕」この映画を浜松から広めていければと思っています。秋には真っ先に見に行きたいと思っています。今後のご活躍をお祈りいたします。

例会終了後、今年度理事会と次年度理事会がありました汗鉛筆

2016-2017年度 HHRC第8回理事会
【議長挨拶】  会長:岩澤秀治
皆さん例会お疲れ様でした。例会挨拶でも触れましたが、今日は、20周年実行委員会等、今後のクラブ運営に関する議案がたくさんありますので、皆さんご協力お願いします。
【議事進行】  幹事:影山忠弘
第1号議案  会計報告の件          
第2号議案 新入会員の件(推薦書添付)          幹事:影山忠弘     
第3号議案 プログラムの件             プログラム委員長:加茂福史
第4号議案 20周年実行委員会の件       20周年実行委員長:望月隆明  
第5号議案 ガバナー年度各実行委員長の件       会長:岩澤秀治

ガバナーエレクト年度、ガバナー年度に行われるRET、地区協、地区大会を運営する為、地区会合企画委員会を設置したいと思います。
委員長は当年度会長が就任、委員は全会員の皆様です。
クラブの規模からも一つの委員会ですべてを企画運営するのは難しいと思われますので大会ごとに委員会を設置することにしました。
その中でPET実行委員長は宇都会員、地区協議会実行委員長は望月会員、地区大会実行委員長は加茂会員および副実行委員長は小桐会員にお願いしたいと思います。当理事会での承認をお願いします。

第6号議案 休会に関して細則変更(改正案添付)    幹事:影山忠弘
第7号議案 その他(観桜会について)            会長:岩澤秀治
第8号議案 議事録署名人の件 

2016-2017年度 HHRC第2回次年度理事
【議長挨拶】 古川雅康会長エレクト
【議事進行】 高部千奈美次年度幹事
第1号議案 次年度プログラムの件     次年度プログラム委員長:中村皇積
第2号議案 次年度委員会活動について        会長エレクト:古川雅康
第3号議案 その他
第4号議案 議事録署名人の件
  

Posted by きくいち at 10:16Comments(0)ロータリークラブ

2017年02月15日

Happy Valentine(女将FBから)

Happy Valentine
ありがとうございます
リクエストのネタを、なんとか、ママ、持ち込みの、Heartの器に盛り込めて、よかったぁ✨✨



今日も1日、行ってらっしゃい
  

Posted by きくいち at 09:09Comments(0)女将FB