› きくいち日記 › 2016年09月

  

2016年09月30日

新米の季節…お米との相性抜群の手作りご飯のお供

今年も新米の季節がやってきました! 甘みも粘り気も強い新米はこの時期しか食べることのできない日本のご馳走です。新米はそのまま食べても美味しいですが、さらに美味しく食べることができるとっておきのひみつ食べ方を今日は紹介します。

いつもの卵が違う味わいになる「冷凍卵」… NHK「あさイチ」でも紹介され、話題になった「冷凍卵」。 卵を冷凍庫に入れるだけの簡単ご飯のお供です。自然解凍すると黄身がもっちりとした食感になり、粘り気の強い新米によく合います。 しょうゆ漬けにして、おにぎりの具にするのもおすすめです。
①卵を冷凍庫に1日以上入れておく ②室温で解凍して黄身だけ取り出す ③ご飯の上にのせ、お好みで醤油などを加える 黄身の新食感がたまりませんびっくり



燻製初心者におすすめの「梅干しの燻製」… 料理好きなら一度は試してみたい燻製。梅干しなら下ごしらえも簡単なので、燻製初心者でも楽しめます。 梅干しは甘めの物を選んで、2日間ほど風乾燥させてから燻製するのが良いようです。

手作りの「大葉味噌」…香ばしいニンニクとさわやかな大葉の香りが食欲をそそる、大葉味噌。七味唐辛子やラー油で辛さを加えてもおいしいです。

歯ごたえがクセになる「くるみ味噌」…くるみの香ばしさと歯ごたえがおいしいくるみ味噌も簡単に作れます。 フライパンで軽く煎ったくるみに、お味噌、みりんを加えて少し水分を飛ばせば完成ですびっくり



ご飯がすすむ「ごぼうと牛肉のつくだ煮風」 …ごぼうと生姜の香りに牛肉のコクが食欲をそそるつくだ煮風は、一度冷まして味をなじませてからほかほかの新米に乗せると格別びっくり 常備菜にもおすすめです。

手作りのふりかけ「じゃこ風味ふりかけ」 …市販の物だと塩分過多になりがちなふりかけも、手作りするとヘルシーに。 お好みの野菜をたっぷり入れて作ってみるのも良いですね。

米農家の方々が手間隙かけて作るお米。中でもこの時期の新米の美味しさは格別ですびっくり
自分で作った手作りのごはんのお供で、今しか楽しめない新米を皆さんも思う存分堪能してみてはどうですかナイス
  

Posted by きくいち at 09:03Comments(0)季節の野菜と果実

2016年09月29日

ご当地アイドル(HHRC第839回例会)

今週の例会はご当地アイドルの出演でしたにっこり
表題:浜松アイドルユニットH&A(井伊直虎を唄う・美しき虎)
例会担当:公共イメージ担当

ご当地アイドルH&A
市内在住の中高生7名による井伊直虎をモチーフにした歌と踊りです。当クラブには2回目の出演です。昨年の年末防犯例会でもお手伝い頂いています。(今年も予定しております)




「プログラム」
365日紙飛行機・浜松においで・小さな花でも・美しき虎・浜松出世音頭


ヒーローズアカデミー山本代表校長挨拶

【会長挨拶】
皆さん改めましてこんばんは、「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、お彼岸も過ぎてすっかり秋の気配を感じはじめました。
今年度は、加茂委員長にお願いし、クラブの公共的イメージアップによる会員増強とクラブ内での会員同士の更なる繋がりを、目標として、例会を進めて参りましたが、早くも9月最後の週となりました。

本日は、静岡県西部を中心に活動をしている、ご当地アイドル。浜松から発信…わが街・浜松宣伝部長に任命されました「H&A」の皆さんにお越し頂きました。

地元でのお祭りやイベントに出演して、浜松を元気にするユニットグループです。
2008年9月に結成してから、オリジナル曲は14曲。エコソングや浜松や日本の応援ソング、中にはCMソング・ゲームになった曲もあります。何と言っても、今年3月には2017年の大河ドラマ「井伊直虎」をイメージした曲「美しき虎」が発売され、一段と勢いが増してきております。そして、我がクラブの年末防犯例会にも出演をしてくれるとの事です。

今日は、そんな皆さんの歌と踊りに 元気とパワーを頂き、私たちもあらためて 地元に・人類に奉仕できるロータリアンを目指していきたいと思います。それでは、本日の例会が皆さんと共に楽しめる会でありますよう宜しくお願いします。

【謝辞】
ヒーローズアカデミーの山本校長、H&Aの皆さん本日はありがとうございました。皆さんのおかげで我々も元気を頂きました。11月の防犯例会で、お互いに、浜松の地域社会の貢献をして行きましょう。

例会終了後に次々年度の会長指名委員会がありました。
  

Posted by きくいち at 14:58Comments(0)ロータリークラブ

2016年09月29日

日ハム優勝…二刀流

4年ぶり7度目のリーグ優勝を決めた日本ハムファイターズ。その立役者はなんといっても1安打15奪三振の快投で有無を言わせぬ完封勝利を収めた大谷翔平選手でしょうびっくり



優勝へのマジックナンバーを1としていた日本ハムは敵地で西武と対戦し、先発マウンドに上がった大谷は5回1死まで1人の走者も出さないパーフェクト投球。打線は大谷選手の花巻東(岩手)の3年先輩でもある西武先発・菊池投手の荒れ球に手こずり、なかなか援護点を奪えなかったのですが、4回にレアード選手の39号ソロで先制すると、このわずか1点のリードを大谷投手が9回1安打完封で守り切ったのです。

今月13日のオリックス戦(札幌D)で164キロをマークして自身が持つプロ野球最速を更新した大谷投手ですが、この日はMAX159キロとスピードは抑え気味ながら5連続を含む15奪三振の完封ショーでしたびっくり

大谷投手は自身9連勝で今季10勝目をマーク。打者としてここまで104安打、22本塁打を放っていて、投手としての10勝を加えた「2桁勝利、2桁本塁打、100安打」は米大リーグでも過去にないプロ野球初の快挙だそうです!?(10勝4敗 174奪三振 打率.322 22本塁打 67打点)



キャスターからいきなり監督になった栗山監督は当時「絶対無理」とか言われていましたが、そんな人だから同じように二刀流を「絶対無理」と言われていた大谷選手の気持ち察しれたのか、外野の揶揄に負けず、二刀流を貫けたのは、栗山監督だったからではないのでしょうかはてな  

Posted by きくいち at 14:32Comments(0)趣味

2016年09月29日

★体育大会お弁当(女将FB)

おはよ☀
あいにくの天気だけど、体育大会
雨☔で、燃えてくる母、息子⁉



グランドまで、シャトルバスあるなんて、知らなくて~
打合せ、入れちゃったぁ来年は、こっそり
応援に行かれる方、息子も、よろしくお願いいたしまぁすm(_ _)m
  

Posted by きくいち at 10:48Comments(0)女将FB

2016年09月28日

★獺祭煎餅(女将FB)

さぁ、これで、酔うとするかなぁ
なんて、このname見ちゃうと、酔っちゃう気がしちゃうのは、私だけ~⁉⁉⁉
しっかりした生地のおせんべいでした✨✨✨



昨夜は、久しぶりの浜松YEGメンバー、逢いにきてくれて、ありがとっ
少ししか、在籍できなかったけど、皆さんにかまっていただき、心❤より、お礼申し上げます
お寿司、お味噌汁、お料理、そして、私も❗❗
出前できまぁすなんちゃって
  

Posted by きくいち at 11:07Comments(0)女将FB

2016年09月28日

和食に欠かせない調味料「みそ」

和食に欠かせない調味料「みそ」には様々な種類があり、それぞれに合った使い方があります。日本が誇るバラエティ豊かな「みそ」とその選び方を今日はご紹介します。



「みそ」の起源と語源
日本人には馴染みの深い味噌ですが、実は中国から伝来されたと考えられていて、その歴史は飛鳥時代までさかのぼります。
味噌の起源は、古代中国の大豆塩蔵食品の「醤(しょう・ひしお)」だと言われています。醤になる前の熟成途中のものがとてもおいしかったので、これが独立し味噌という食品に発展したのです。このことから、未だ醤にならざるもの、すなわち「未醤(みしょう)」と名付けられ、みしょう→みしょ→みそと変化したと推定されています。

誕生以来1300 年以上にわたり、味噌は日本人の食生活の中で育まれ、発展してきました。日本全国それぞれの地域で、原料事情、気候風土、食習慣や嗜好に合わせた、さまざまな特色を持った味噌が造られるようになったのです。

「みそ」の歴史
平安時代に初めて「味噌」という文字が文献に現れます。この頃味噌は今のように調味料として料理に使うものではなく、食べ物につけたり、なめたりしてそのまま食べていました。また、地位の高い人の給料や贈り物として使われるなど、庶民の口には入らない貴重品でした。

室町時代から大豆の生産量が増え、「みそ」が「保存食」として庶民に定着しました。また、「みそ」は貴重な「たんぱく源」でもあり、戦国時代には武将たちの携帯食料として活躍したそうです。

戦国武将たちは戦場での食料に必ず味噌を持ちました。当時、味噌は調味料であるとともに、貴重なたんぱく源でした。保存できる栄養食であったこともあり、干したり焼くなどして携帯しやすくしていました。武田信玄は「信州味噌」、豊臣秀吉、徳川家康は「豆味噌」、伊達政宗は「仙台味噌」というように、味噌づくりをすすめていました。

【赤みそ・白みそ 】


赤味噌は大豆を蒸して作られます。大豆のタンパク質が分解され、アミノ酸に変わって、糖と反応すると褐色になります。赤味噌は長期間熟成するため、その間も反応が進んで濃い褐色になるのです。
白味噌は、大豆を茹でて作られます。茹でることで糖がお湯の中に流れ出るため、反応が抑えられます。(メイラード反応)また、熟成期間が短いため反応が進まず、白っぽい色の味噌になります。

【味の違い】
赤味噌は、味わい深く濃厚で、香り高いのが特徴。コクが出るので、 肉味噌炒め モツ煮込み など、 味付けが濃いめの料理を作る場合は赤味噌が向いています。
白味噌は、あっさりとした味わいで甘みがあるのが特徴。関西でよく好まれていて京風のお雑煮には白味噌が入っています。あっさり味に仕上げたいときや、塩気のある和え物などを作りたい場合は白味噌がおすすめです。

メイラード反応とは、原料である大豆や米(麦)などに由来するアミノ酸と糖が 反応して褐色の色素に変化することをいいます。「みそ」の褐色はたんぱく質と糖が反応して変化する「メイラード反応」によるもので、長期熟成して「メイラード反応」を促進させたものが「赤みそ」、「メイラード反応」を抑えて熟成期間も短いものが「白みそ」です。

【米みそ・麦みそ・豆みそ】


原料からみると、米味噌、麦味噌、豆味噌の3種類とこれらを混合した調合味噌に分けることができます。米味噌とは大豆に米麹を加えて作ったもの、麦味噌とは大豆に麦麹を加えて作ったものです。豆味噌は大豆のみを主原料としています。

米味噌…一般的に使われているのが米味噌になります。東日本、近畿、北陸で特に好まれて使われている味噌です。色も様々で、黄色や黄色っぽい白、赤などになります。色の薄い米味噌の場合は大豆を煮て作りますが、色の濃い赤い米味噌などは大豆を煮ないで蒸して作ります。成熟期間は、米麹を多く使っているものほど短く済みます。淡色系の米味噌では西京味噌、信州(長野)味噌が有名で、赤いものは仙台味噌、津軽味噌が有名です。それぞれ甘みが強かったり辛みが強かったりと個々に特徴があります。 「米みそ」で有名なものには、西京みそ、信州みそ、仙台みそ、津軽みそなどがあり、それぞれ味わいに個性があるんだとか。

麦味噌…独特の甘みとうま味がある「麦みそ」は、九州・中国・四国地方では麦を使った「白みそ」、北関東では大麦を使った「赤みそ」が多く作られているようです。麦味噌は甘みがあって味わい深いので、味噌汁はもちろん、 野菜スティックや味噌漬けなど、味噌の味をそのまま味わう料理でも活躍します。

豆味噌…豆味噌は、主に名古屋を中心とした中京地域で造られています。 豆みそのほとんどは赤味噌で、蒸し大豆(或は煮大豆)と豆麹を用いて作られていて、原料は「大豆、塩」のみとなります。「豆みそ」は「米みそ」や「麦みそ」に比べて甘みが少なく、渋味のある「みそ」です。
豆味噌は、その独特の風味と旨味から、中京地区の食文化を支えてきました。 「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」「味噌おでん」などは豆味噌を使った料理です。また、和食で欠かせない赤出しも、豆味噌を使うことが多いようです。

珍しい素材で作られた「みそ」 …日本各地には地方色豊かな「みそ」があります。鹿児島や沖縄では、「蘇鉄(そてつ)」の実を使って「蘇鉄みそ」が作られているのだとか…!?蘇鉄味噌の原料は、蘇鉄の実と玄米・大豆になります。蘇鉄とは、九州南部や沖縄に生息しているヤシの木のような植物です。

蘇鉄味噌は、蘇鉄の種子を主原料とするものと玄米を主原料とするものに分けられます。蘇鉄の種子を主原料としているものは主に調味料として使われ、玄米を主原料とするものはなめ味噌として食べられているそうです。蘇鉄味噌は独特な風味と甘みが特徴で、奄美や沖縄では茶漬けやつまみとして食べることが好まれているようです…ひみつ
  

Posted by きくいち at 09:38Comments(0)大将

2016年09月27日

年末防犯打合せ(HHRC)

本日、HHRC年末防犯例会の一回目の打合せがありました。
中央署(生活安全課、交通課、白バイ隊)他汗





本年度も積極的な防犯啓発活動を推進すために昨年同様の企画を計画しています。
浜松中央警察署と合同で街中にて防犯チラシの配布をし、パトロールカー、白バイ、ゆるキャラグランプリの家康くん(今年は直虎くんも)、地元アイドルユニットH&Aにも参加してもらい、通行人へ防犯を呼びかけますパンチ
  

Posted by きくいち at 17:07Comments(0)ロータリークラブ

2016年09月27日

利休が好んで茶菓子に使った「胡麻」は究極のアンチエイジング食材

世界中でわが国ほど胡麻を活用し、多種多様な料理を生み出している国はありません。素材をチェックしただけでも、食品売り場には「洗いごま」、「むき(みがき)ごま」、「炒り(煎り)ごま」、「摺りごま」、「練りごま」、「ごま油」と6種類もの胡麻製品が置いてあります。さらには胡麻の種類によって、白胡麻、黒胡麻、金胡麻(茶胡麻)と、製品が分けられています。これらの違いが分かり、使い分けられている方は、そう多くはないのではないでしょうか…!?



「洗いごま」…洗って乾燥させた生の胡麻。 「むき(みがき)胡麻」…皮を剥いた胡麻。 「炒り(煎り)胡麻」…乾煎りした胡麻。 「摺りごま」…煎った胡麻を粗く摺りつぶしたもの。 「練りごま」…煎った胡麻を細かく摺りつぶして練ったもの。 「ごま油」…高温で煎った胡麻を絞って取った油。で、使い方は様々です。

胡麻の香りを楽しむには、「洗いごま」を入手してきて、料理の際に自分で煎ったり摺ったりするのが最上の調理法なのでしょうが、忙しい現代人にはなかなか下ごしらえに手間をかける時間が取れません。これだけ素材の種類があるのは、ベーシックな料理だけでも、日本には数え切れないほどの胡麻のレシピがあるということを表しています。

欧米では白胡麻以外の胡麻を料理に使いませんし、「摺りごま」が売られているのは日本だけということをご存知でしたかはてなアフリカ原産の胡麻は、古代エジプトで栽培されていて、その時からすでに身体に良い食品だということが知られていました。干ばつに強く、乾燥させた胡麻は保存性が高く、ミイラの加工にも胡麻油が使われるほどでした。

中国を経て日本に渡来したのは、縄文時代だと言われています。奈良時代には栽培が始まっており、胡麻油の製造も行われていました。平安時代に書かれた「延喜式」には、貴族や僧侶が好んで食べた胡麻菓子や、胡麻の薬用利用についても記載があります。この頃までは高価だった胡麻も、江戸時代には栽培が進み、庶民の口にも入るようになりました。菓子以外にも、胡麻和えや白和え、胡麻豆腐など、胡麻を使った料理法は江戸時代の料理書にたくさん掲載されていますびっくり本




(利休焼)

「利休」の名がついた料理もいくつか残っていますが、これは千利休が胡麻菓子や胡麻料理を好んだことと、利休好み焼き物の器が、胡麻を散らしたような風合いをしていたことから名付けられました。

健康維持に素晴らしいパワーを発揮する胡麻には、人間が生きてゆくために、必要な栄養素が全て詰まっています。ざっと挙げただけでも、美肌効果、コレステロール除去、脳梗塞の予防、便秘や冷え症の解消などありますが、何と言っても胡麻の優れた点は、アンチエイジング効果にあります。



肝臓機能を正常に保つことは、アンチエイジングの基礎ですが、胡麻に含まれているリグナン(セサミンを含む)は、ビタミンCやカテキン、アントシアニンと違って水溶性ではないため、唯一肝臓に達することのできる抗酸化物質なのです。現在、残念なことに、我が国で流通している胡麻は、99.9%を輸入に頼っています。

1日大さじ1~2杯の胡麻を食べることが、健康維持の重要な鍵なので、安心&安全な国産品の胡麻の栽培数が増えることを願ってやみません。
  

Posted by きくいち at 10:24Comments(0)季節の野菜と果実

2016年09月26日

豪栄道初V…来場所はいよいよ真価が問われる

涙の初Vびっくり大相撲秋場所で 大関豪栄道が、千秋楽を待たずに初優勝を決めました。新入幕から所要54場所での初制覇は史上4番目のスロー優勝。国内出身力士の優勝は1月の初場所を制した大関琴奨菊以来、4場所ぶり。今場所は4度目のかど番だったが、この優勝で次の九州場所が初の綱とりになります。(大阪出身力士として1971年(大6)夏の第26代横綱大錦以来2人目の横綱昇進を狙う)



更に昨日の千秋楽大関琴奨菊を寄り切りで下し全勝で初優勝に花を添えました。(かど番では史上初の15戦全勝優勝)全勝での初優勝は、94年名古屋の武蔵丸以来22年ぶり。日本出身力士の全勝優勝は、96年秋の貴乃花以来20年ぶり。



2年前の秋場所で大関に昇進し丸2年、二桁勝利は1回のみで勝ち越すのがやっとの状態が続き「最弱大関」などと言われ、悔しい思いを抱えながら自信を奮い立たせ、大ケガを抱えながらも言い訳にせずに土俵に上がり掴んだ栄冠…びっくり



白鵬が戻り、綱取りがかかる来場所、プレッシャーに打ち勝ち悲願を成し遂げられるか、ひそかに見守っていたい。



豪栄道は来場所、大関として、そして横綱としてやっていけるのか真価が問われるのです。
  

Posted by きくいち at 14:37Comments(0)趣味

2016年09月26日

食欲の秋…諸説色々

秋の食べ物といえば魚介類に野菜と様々…今日は食欲の秋に焦点を当てて、なぜ秋と言えば食欲なのかはてなその理由について少し調べてみましたパソコン

収穫の秋…収穫の秋と言われるように秋は農作物が実る季節で、食べ物が豊富にあるから食欲がそそられるというのが理由になっているようです。また秋という季節は、食べ物全般が美味しくなる時期と言われています、これが一番よく耳にする理由じゃないでしょうかニコニコ

動物の習性…夏バテした体の調子を取り戻すため、涼しくなった秋には自然と食欲が増すようになったと考えられています。また食べ物が乏しく、気候的に厳しい冬をこすために体に多くの栄養を溜め込もうとするとも言われています。個人的には、秋に食欲が増すというのは自分の意思でコントロール出来ないので、習性として体に染み付いてしまっているというのはとてもしっくりくるなと感じますおすまし

中国の「天高く馬肥ゆる秋」という故事からきているという説…秋の空は澄み渡って高く見え、馬も食欲を増してくるという意味をもった故事が日本に伝わってきて、秋と言えば食欲を連想させるようになり、食欲の秋という言葉が出来たともいわれています。



その他に、日照時間減少・照度低下との関係が…本(セロトニン分泌低下)…夏から秋になると、日照時間が減少して明るさが低下しますが、精神の安定化を保つ作用のある脳内の神経伝達物質で、食欲の調整にも深く関わっているセロトニンは、日光にあたった時間によって分泌量が調整されるそうです。つまり、日を浴びることが少ない秋には、夏に比べセロトニン分泌量は減少してしまうのです。

日光にあたる以外に、セロトニン分泌量を増やす方法は、糖質、乳製品、肉類の摂取や睡眠をとること。秋になると食欲が増すのは、たくさん食べたり眠ったりすることでセロトニンを増やし、精神の安定を保とうとするからではないかと言われています。9月~10月にかけて、日照時間・日射量ともにガクンと落ちています。 確かに9月以降は暗くなる時間が早いびっくりと感じますよね。では、たくさん光を浴びればいいのか、と部屋の明かりを煌々とつけて過ごせば心が落ち着き食欲も抑えられるかと言うと…そうもいきません。

「明るさ」の計測値で比較するとどんなに明るく見える室内照明も、屋外の大雨の日にすら及ばず、晴れた日の日中の明るさと比較すると、なんと1/200にも満たないのです。これは明るさを感じる仕組みが室内照明と自然の日光とでは違うというのもあるのですが、どんなに頑張って室内を明るくしても、外で太陽の光を浴びるのとは全然違うことがわかります。

気分良く食欲コントロールするためには、やっぱり室内に籠っていてはダメ なんですね。これからどんどん日が落ちるのが早くなりますが、食欲の調整のためにも晴れた日には外に出て、気分転換することを心がけた方が良さそうです上昇

気温変化に対するからだの反応…これまでもよく言われているのが気温の低下による基礎代謝の変化です。気温が下がると、体温保持のためからだの熱産生が高まり、基礎代謝が上がることは良く知られています。過去の文献では、夏に低下した基礎代謝が秋から冬にかけて上昇することが示されています。

基礎代謝が上がれば、それだけエネルギーを多く使ってしまうため、その分を補給しようとお腹がすくことも頷けます。しかしながら、近年ではエアコン等空調機能の発達で、季節変化による基礎代謝への影響はほとんど考慮しなくても良いのではないかと言われています。

その他にも、「夏バテ気味で低下していた食欲が、涼しくなって回復する」「秋は美味しくなる旬の物が多いので、 食べたくなるのは自然なこと」 「食べ物が捕れなくなる冬に向けて秋のうちに食べて身体に蓄えておくという、 生き物の自然の摂理」 など、とにかく「食欲の秋」の出所を探ろうとするといろいろな話があり、 「ナルホド、そうかもしれない」と、納得のいく説がたくさんあります。

秋になり食欲がアップするのは、こうした様々な要因が影響しあい、相互作用しあって「食欲の秋」へとつながっているのだと思います。食欲が増すのはいいが、実際秋に何を食べたらいいのはてなという疑問がわいてくるかもしれませんねびっくり



そんなあなたのために、秋に旬を迎える食べ物をさらっと紹介して終わりにしたいと思います。
  

Posted by きくいち at 09:48Comments(0)大将

2016年09月25日

「おにぎり」にしてご飯を食べるのは日本人だけ…?

おにぎりか、おむすびかはてな
地域によってさまざまな呼び方があるおにぎりですが、西日本ではおにぎり、東日本ではおむすびが優勢という説や、地域性は見られないなど諸説あるようです。
そうした中で「おむすびは平安時代に宮中の女性たちが呼んでいた女房言葉だったこと」と言うお話が…ひみつ「屯食(とんじき)」とも呼ばれた当時のおにぎりは、もち米を使った卵形のものが多かったとそうで、これに好みでひしお(醤油や味噌の原型)や酢、砂糖などをつけて食べていらしく、一方、おにぎりは「握り飯」が転化したもので、こちらは男らしい語感ですねおすまし



日本で古くからおにぎりが存在した理由は、もちもちとしたジャポニカ米を食べていたからはてな東南アジアなどで広く食べられているインディカ米は、パラパラしていて、手で握るのは難しいわーんまた、同じくジャポニカ米を食べる中国や韓国では冷めたご飯を忌避する傾向があって、日本のように多様なおにぎりを生むには至らなかったのでは…本

ただ、古くからあるとはいえ、長らく贅沢品だった白米のおにぎり。庶民が口にできるようになったのは、米の生産量が増えた江戸時代で!?そうして旅や野良仕事の手軽な食事として、全国各地に根づいていったようですパソコン

昔話の「おむすびころりん」に出てくるのは丸。「さるかに合戦」は三角。絵本の中でも違う、おにぎりの形ですが、江戸時代の百科事典本「守貞漫稿」では京阪は俵形、江戸は円形あるいは三角形に握るとあり、形には昔から地域差があったようですひみつ現在ではコンビニおにぎりの影響で圧倒的に三角が主流ですが、西日本では俵形、東日本や山間部では丸形や球形も残っているようです。三角おにぎりは、神への供物だった円錐形のおにぎりが起源との説もあり、細くとがらせたてっぺんから神が降りてくると考えられていたのだそうですえー

おにぎりの形、多いのは…!?
【1位】三角形…販品の多くが三角形を採用。運搬用ケースに入れたときに隙間ができず効率的で、陳列すると大きく見えるというのが理由。
【2位】俵形…西に多い俵形は、芝居見物の合間に食べる「幕の内弁当」の原型になったとされる。
【3位】丸形…形でやや平たいのが丸形。太鼓形とも呼ばれ、醤油や味噌をつけて焼く、焼きおにぎりにこの形が多い。
【4位】球形…仕事が多い山間部を中心に分布。ご飯が空気に触れるのを最小限に抑えられ、保存に向き他の形に比べ1個のボリュームが大きいのも特徴です。

パリパリ派かしっとり派か好みはありますが、おにぎりに海苔を巻くのは定番中の定番ですが、昭和初期には、外側に何もつけないのが圧倒的で今ではあまり見かけない、きな粉のおにぎりのほうが海苔よりも多かったそうですびっくり

そもそもおにぎりに海苔を巻くようになったのは、板海苔がつくられるようになった江戸時代以降の事。ただ、海苔は今よりずっと高級品でした。明治19年に日本初の駅弁として発売されたおにぎりは、梅干し入りの黒胡麻をまぶしたもので、海苔はなかったそうです。海苔がおにぎりによく使われるようになるのは戦後からで、昭和50年代にセブン-イレブンがパリパリタイプの海苔のおにぎりを発売し、この大ヒットが、おにぎりと海苔のコンビを不動のものにしたようです上昇
  

Posted by きくいち at 09:41Comments(0)大将

2016年09月24日

★直虎新酒発表会ポスター(女将FBから)

直虎発信
おはよーございます☀
My roomdoorに貼りました❗



どんだけ、お仕事、好きなんだろ イヒヒ
全てが今しかない❗と思ってしまう今日、この頃✨✨

大河ドラマも、もう、浜松にご縁はないかも⁉
と思うと、大事に丁寧に来る11/7(月)、
井伊直虎純米大吟醸 発表会準備しております。
当日は、お召し上がり下さい❤



door、古くてすみません⤵
恥ずかしくなってきちゃったぁ
  

Posted by きくいち at 10:59Comments(0)女将FB

2016年09月24日

秋の味…もちもち、ホクホクの「栗ごはん」

母親が栗飯を炊いてくれましたおすまし
栗飯は、白米にむき栗を入れて炊き込んだ赤飯に似た炊き込みご飯の一種で、晩秋の季語にもなっていて栗ご飯とも言います。(中華風ちまきのように国外産の栗を混ぜたもち米を蒸して作るものは特に栗蒸しご飯と呼んでいます)



普通、栗飯には日本原産の甘みの少ない大振りな栗を丸ごと使い、白米の旨みと栗のほくほくした歯ごたえ、少量の塩を入れることで感じられる栗のほのかな甘みを楽しみますが、家庭によっては塩ではなく醤油で味付けするところもあります。

【作り方】白米をよく研ぎ水を吸わせておく間、具となる栗の皮を渋皮ごとむいておきます。後は好みの塩加減で栗を混ぜた白米を炊き上げれば完成ですが、栗飯に用いる日本原産の栗は表皮が分厚いだけではなく渋皮が非常に取りづらいため、硬い表皮と渋みの元になる渋皮をはがす皮むき作業は大変、重労働になります。(家庭では既に下ごしらえがされたレトルト材料を使う事が多いようですね)

美味しい栗ご飯の参考レシピ
①塩を少し入れることで、栗の甘みがグンと引き立つ…お好みでブラックペッパーを入れて炊いても美味しいです。
②栗は皮を剥いてビニール袋に入れ、砂糖をまぶして冷凍庫に3時間入れておくとほっくり黄色い栗になります。この裏技はかなりアップ
③もち米を入れてさらに美味しくなります。(但し、もち米と水の分量がかなり絶妙です)
④意外ですが、麺汁で炊いてみても美味しいです。
⑤さらに、塩麹でふっくらほくほく栗ご飯に上昇

どうせなら一番おいしいものが食べたいですよね注目皆さんも色々試してみてはどうですかニコニコ!?
  

Posted by きくいち at 10:42Comments(0)季節の野菜と果実

2016年09月23日

お彼岸の定番和菓子…おはぎ

昨日は秋分の日。皆さんはいかがお過ごしでしたか!?
秋のお彼岸には「おはぎ」を仏壇や墓前にお供えしたり家族みんなで食べたりする風習がありますが、この風習には一体どんな由来があるのでしょうか!? お彼岸に「おはぎ」を食べる理由とは…はてな

「おはぎ」に使われている「あん」の素材である「小豆」の赤色には古来より魔除けの力があるとされていて、儀式の際に欠かせなものだったのだとか…びっくり
日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらい古くから、生活に欠かせない食品でした。古来「赤色」には「魔除け」の力があるといわれていて、小豆は祝の席や儀式の際にはお赤飯や砂糖をまぜてあんこにして捧げられてきました。その習慣から、お彼岸ではお餅には「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味を込めてぼたもちやおはぎにしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えするようになったと云われています。



ご先祖さまにお供えする「おはぎ」には、五穀豊穣、魔除けの願いが込められているのだそうです。 ところで、「おはぎ」は「ぼたもち」と呼ばれることもありますが、「おはぎ」と「ぼたもち」には何か違いがあるのでしょうかひみつ

おはぎとぼたもちは基本的に同じ食べ物で、どちらか一方で呼ばれることが多いが、季節・大きさ・材料によって呼び分けられることもあります。ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ていることから付いた名。
おはぎは漢字で「御萩」と書き、秋の彼岸の頃に咲く萩の花が咲き乱れるさまに似ていることから付いた名で、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分ける地域も多くあったようですが、現在は、季節によって呼び分けられることは少ないようです。



昔は、春の「ぼたもち」は「こしあん」で、秋の「おはぎ」は「粒あん」という違いがあったそうです。 秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができます。柔らかい皮も一緒につぶして使うので、粒あんができます。
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになりますが、皮は固くなっています。当然固くなった皮をそのままに使っては食感が悪くなります。そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんができます。よって春のぼたもちはこしあんで、秋のおはぎは粒あんだったのです。しかし、今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使うことができる小豆が登場してしまい、この理由は意味がなくなってしまったのです。

【各地のおはぎ 】
関西の「青のりおはぎ」
青のりをまぶした「おはぎ」は関西地方特有のもののようです。一説には、江戸時代に京都で「五色おはぎ」が生まれて全国に広まり、上品な薄味を好む関西で「青のりおはぎ」が定着したと言われています。

長野県の「くるみおはぎ」
長野県、東信州は日本有数の「くるみ」の産地。長野県の東御市では大正時代から生産者と専門家が協力して研究を重ね、風味が良くて殻の薄い良質な「くるみ」を作っているそうです。
東御市がクルミの里となったのは、かつて大正時代になってすぐ天皇の即位を記念してこの地域の全戸にクルミの苗木が配られたことがきっかけでした。その後の歴史の中で産学官(JA信州うえだ、県、東御市、信州大学)が生産者とともに協力しあって、一大産地を築きました。研究に研究を重ね、優良品種の選抜・育成を行い、大玉で風味がよく、濃厚な味で「うす殻」のクルミが生み出されたのです。

長崎県の「南瓜月夜」
「おはぎ」というと甘いものが一般的ですが、長崎県には甘さ控えめの「塩おはぎ」が古くから伝えられているそうです。中にくるむ「あん」にはさつま芋を使うのだとか…。 「おはぎ」といえば甘いものですが、青方の地域には古くから伝えられた「塩おはぎ」という甘さ控えめの珍しいおはぎがあります。さつま芋のあんをもち米でくるみ、塩だけで味付けされたささげ又は小豆をすりつぶし、さらさらになるように乾燥したものをまぶしたものだそうです。この塩おはぎのアレンジで、さつま芋の代わりに南瓜を使ったものが南瓜月夜で、2つに割ると、南瓜がお月様のように見えるのだとか…。

この他にお赤飯の「おはぎ」 などもあるようです。

「あん」の優しい甘みと柔らかな食感が気持ちを和ませてくれる「おはぎ」。各地には様々なご当地「おはぎ」が伝えられているようです。今年のお彼岸はいつもと違う「おはぎ」を作ってみてはいかがでしょうかにっこり
  

Posted by きくいち at 10:22Comments(0)郷土銘品

2016年09月22日

★濃い1日(女将FBから)

こにゃにゃちわ✨✨




昨日は、マイナンバー研修✏から、 落語お師匠の会食、lastは、同級生、後輩✌の弾丸talkで、〆となりました❤濃い1日でした❤❤
今晩は、どんなstoryが始まるのか、ワクワクしています(゚∀゚*)(*゚∀゚)
  

Posted by きくいち at 17:06Comments(0)女将FB

2016年09月22日

ハーモニー寄席(滝川鯉昇)

昨日の例会はハーモニー寄席でしたニコニコ



地元出身の滝川鯉昇師匠の高座を聞きました。鯉昇師匠は当クラブに今回で3回目の来演です。浜松広沢出身の真打ち、噺家さんで、ベテランの味を楽しみました。



【会長挨拶】
皆さんこんばんは、先週の月見の宴では、大いに盛り上がり、美味しい料理とお酒をたくさん頂き、皆さんとの堅い絆を更に深めることが出来ました。そして週末には富士の宮での親睦野球大会、参加者の皆さんお疲れ様でした。結果は同好会の方から報告があるとは思いますのでお楽しみにしていて下さい。こうして、食を楽しみ、スポーツに励み…と、いよいよ秋到来ですね。秋は食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などと言われています。

本日の例会は、芸術の秋から、ハーモニー寄席第2弾、滝川鯉昇師匠による高座です。私も鯉昇師匠のファンで、飄々とした独自のテンポで話す「時蕎麦」などが大好きで、今回の高座を楽しみにしていました。今日は皆さんと一緒に秋の夜を楽しみたいと思います。

そして皆さんには嬉しいお知らせが…以前から私と山内会員がお誘いしていた光タクシー執行役員の平野さんと、先日の例会で高座を聞かせてくださった山口様が例会見学に来てくれました。皆さんと楽しい時間を過ごしお二人が仲間になってくれたら思います。

さて、皆さんもよくご存じだとは思いますが、ロータリーには特別月間と言うものがあります。特別月間とはクラブだけでなく、ロータリアン一人ひとりが、ロータリーの活動に参加するよう強調するため、国際ロータリー(RI)理事会が指定した月間のことです。プログラムにも印刷されていますが9月は基本的教育と識字率の向上月間です。そして9月はロータリーの友月間でもあります。

読書の秋ではありませんが、今日はロ-タリーの友月間について少しお話させて頂きます。ロータリーの友月間は、従前の雑誌月間やロータリー理解推進月間がなくなったので日本独自に「ロータリーの友月間」が新設されたそうです。
日本の公式機関紙「ロータリーの友」は1953年(昭和28年)1月に創刊されました。創刊当初は3300部、そして現在は約10万部で今年の9月号で通巻765号になっています。「ロータリーの友」の名前は岐阜クラブの遠藤健三氏の名称が採用されましたが、その由来は当時の女性雑誌「主婦の友」にあやかって命名されたと言われていますが「ビールの友」からきているという説もあるそうです。

ロータリーの友の購読は、ロータリアンの3大義務である「例会の出席」「会費の納入」「ロータリー雑誌の購読」の一つであります。会員としての義務規定の多くは、ロータリー活動に全面的に参加し、その体験を楽しむことを目的に定められています。私たちがロータリーから何を得るのかはロータリーで何をしたかにかかっているのではないかと思います。

それでは皆さんお待ちかね、本日の例会、芸術の秋、日本古来の演芸を楽しみましょう。

【お礼の一言】
鯉昇師匠有難うございました。師匠のお話は濃厚な味わいがあり、それでいて後味サッパリ…まるでキレのいい名酒のようです。師匠もお酒はお好きと伺っていますのでこの後、師匠を囲んで美味しいお酒でもと考えています。本日は有難うございました。





例会後師匠を囲んで一杯ナイス

  

Posted by きくいち at 14:27Comments(0)ロータリークラブ

2016年09月21日

★雨の中のご来店に感謝(女将FBから)

昨夜は、雨☔の中、ご来店、出前、
ありがとうございます❤感謝感謝



県外から浜松に嫁がれたお客様で、浜松は、お肉もお魚も、美味しい町なんだよとおっしゃって頂きました。
私の子供の頃は、度々、転校を重ねてまた、 浜松へ、出戻りましたが、大人になってからは、 浜松以外に住んだことのない私。
今の旬は……来年の大河ドラマ❇まで、3か月❗❗
浜松直虎発信を、改めて、地固めしました(*^3(*^o^*)☆ミ☆ミ
  

Posted by きくいち at 13:06Comments(0)女将FB

2016年09月21日

秋…旬を迎える寿司ネタ(サーモンといくら)

大人も子供も大好きな「サーモンの寿司」びっくり
家族でお寿司屋さんに行くと、注文の中に必ず入れるシャケのお寿司ですが、「鮭ってどんな魚なのはてな」と子供に聞かれて、答えに困る大人の方も多いのではないでしょうかはてな今日はは、鮭という魚の特徴と、あまり知る人がいない、鮭と寄生虫について…さらにその卵のいくらについてのお話ですびっくり

~ 鮭の特徴 ~


産卵された卵が成長し、成魚となり卵を産卵しに川を遡上する鮭。日本では、早いもので10月秋から冬の間に、北海道、東北や本州にも鮭は遡上します。生れた川に向かうのは鮭の習性で、遡上を終えた親魚は、命を尽きて死んでしまいます。成魚になるまでの、鮭の一生はそう甘くはないのです。産卵期の鮭は、体長70㎝~80㎝まで成長し、成長が著しい物では90㎝を超えるものもいます。鮭は稚魚の内から 6年 の歳月をかけて、生れた川に戻る習性があります。しかし、成魚になっても海を泳ぎまわることで、体が重い鮭は、遡上できなくなります。
自分の生まれた川に戻れるのは、小柄な鮭が多いのです。鮭の習性を知ることで感じるのは、人に限らず、「母は強しびっくり」ということです。なんとメスは遡上中、お腹の子供のために、一切の食事を摂らないで泳ぐのですから凄いですね。鮭が一番美味しく食べれる旬は、9月~11月の「秋鮭」とされています。旬ではない5月に食べられるのが「時知らず」と呼ばれる鮭です。鮭を今よりもっと美味しく食べるために、これらの知識を、軽くでも頭に入れておくと、もっと、サーモンのお寿司を楽しめると思います。



次に、あまり知っている人がいない、鮭と寄生虫について…ひみつ
秋鮭に付着する透明の寄生虫が、時として、人間の食生活を脅かします。日本の食生活の中でよく食べられるお肉は、牛肉、豚肉、鶏肉とされ、さまざまな料理があります。それらのお肉の調理法には、煮る、炊く、焼く、揚げる、炒める。という調理法がなされます。

これらの技術がある事で、基本的に私達は、お肉を食べることはありませんよねはてな「生の食材は、火を通して食べる」この考え方は、肉類ばかりでなく、魚類に関しても同じことがいえるのです。これには、菌や寄生虫を退治するという意味合いも込められています。多くの魚に寄生する寄生虫として、アニサキスという寄生虫がいます。

一般的に、アニサキスに寄生される魚として知られているのが、鯖です。ですが、悲しいことに、アニサキスは、鮭にも寄生するのです。鮭やサバに寄生するアニサキスは、火を通す事で退治され、口に入れるときに、一緒に食べてしまったとしても、無害な状態となります。鮭に寄生するアニサキスは、鮭の一番美味しい時期である秋鮭にしか寄生しません。つまり、旬ではない「時忘れ」の鮭には、アニサキスは、寄生していないのです。また、デパートに並ぶ鮭は、「塩鮭」になっているものが多いと思います。

塩鮭の塩の役割は、味付けの役割も果たしますが、アニサキスの寄生対策としての意味もあります。日本のお寿司屋さんや、お食事処で出される鮭は、寄生虫対策を、しっかり行なっていると思いますが、万が一の為にも、鮭に寄生する寄生虫の知識を頭に入れておきましょうびっくり

美味しく新鮮な「いくら」は、まるで宝石のごとく赤く輝きます。


ご存知かと思いますが、このイクラは鮭の卵です。
ここからは、鮭とイクラの話ですおすまし彼等の住む世界は弱肉強食の世界となっていて、産卵されたイクラは、他の捕食魚達の餌になることもしばしば。もちろん、産卵される前に人間に捕獲されたり、母体が産卵前に力尽きたりと、無事に成魚である鮭として再び川に戻ってこれる数は、産卵されたイクラの数からおよそ4分の1以下となります。

この生き残った鮭達が、再び他の魚や、人間の手から逃れて生きて産卵し、再びまた、新しい命が川へ戻るために歩き出すのです。小さく輝くイクラですが、この赤い輝きこそ命です。いくらの一粒一粒に小さい命が宿ってると思えば食べる時に箸が止まり躊躇してしまいますね…。でも、いくらの美味しさを知ってしまった私達は、一粒一粒の食感を味わい、美味しく食べさせて頂いています。魚の卵としては、水産加工される鮭だけでなく、チョウザメの卵であるキャビアも有名です♪黒

プチプチはじけるイクラは、秋が旬とされています。もちろん、この秋の季節は、「秋鮭」の旬でもあるのですナイス



鮭の卵巣からポロポロ落ちるようにはじける卵を、いつしか「いくら」と名付けたのは、日本人ではなく。ロシア人なのです。「小さくて粒々した物」そのような意味を持つイクラ。ロマンチックな名前に、その当時のロシア人には、きっとイクラが宝石のように見えたに違いないでしょうねにっこりチョウザメの卵巣からは、世界三大珍味であるキャビアが取れます。その当時のロシア人はキャビアを、「黒いイクラ」と呼んでいたということです。

さて、このイクラなのですが、よく聞く疑問に、「いくらと筋子って何が違うの?」ということがあります。イクラと筋子の違いは、とても簡単です。
筋子(すじこ)は、卵巣の一部分を指し、イクラは1粒単位と捉えられています。



イクラと筋子のどちらが好きはてなというと、好みはわかれると思いますが、お酒を飲まれる方は、筋子の方が好きだという方が多いです。まず慣れるためにイクラから通になり、お酒を味わえるようになると、筋子も堪らないと言います。

美味しい、美味しいと、たくさん頬張って食べたくなりますが、イクラや筋子の食べ過ぎは、あまり体に良くないので、程よく控えるようにしてくださいねニコニコびっくり
  

Posted by きくいち at 09:01Comments(0)旬の魚

2016年09月20日

赤飯あれこれ

敬老の日の昨日、自治会から赤飯が届きましたニコニコ赤飯は明治頃までは、もち米を蒸しただけのものをおこわと言い、小豆などを混ぜたものと区別していたようですが、現在は赤飯もおこわと言うようになりました。蒸すのではなく、炊いて作る方法もあり、ナイフ&フォーク呼称としては「せきはん」が一般的ですが、女房言葉として語頭に「お」をつけた「おせきはん」、あるいは地域によって「あかまんま」「あかごわ」などの呼び方もあるようですびっくり
ハレの日の食事として用いられる他、栄養価が高い事から缶詰やフリーズドライ化された物も普及していて、非常食や自衛隊のレーションとして用いられています。また、最近では「赤飯おにぎり」のように、一般食としてコンビニエンスストアでも売られています。

【作り方】…お米は、もち米だけで使い蒸し上げるのが正式ですが、炊く場合は仕上りがべたつきやすい為、うるち米を1-2割混ぜます。豆は事前に水に浸し吸水した後、下茹でしておきます。豆の色素が溶け出し赤く色のついた煮汁は冷まし、米を浸しておく事で、赤飯の色付けとします。なお、煮汁を冷ます際にひしゃくですくい、上から何度も落とすようにして空気に触れさせると、煮汁の成分が酸化されることで発色が良くなります。(鮮やかな色を出すために食紅が使われることもある(小豆やささげを使わずに、食紅のみで色付けをする場合もある)


炊き上げた後、一般的に東北地方では砂糖、北海道では甘納豆を加える。

【北海道・青森・山梨・長野地方】
甘納豆赤飯
北海道や山梨県には、甘納豆を赤飯に入れる風習がある。室町時代に甲斐国(山梨県)南部の人たちが移住した青森県の一部でも、この風習が残っている。小豆やささげなどの一般的な赤飯も現存するが、甘納豆(花豆、金時豆など)を用いる場合がある。甘納豆を用いる場合は赤色に着色されないため、食紅が用いられる。
甘納豆は、炊き(蒸し)上がった状態の赤飯に加えて混ぜたり、添えるのが通例である(豆を一緒に炊き(蒸し)上げた場合、豆が溶けるため)。出来上がったものには、紅しょうがをスライスまたは刻んだものが添えられ、胡麻塩がふりかけられる。

甘納豆赤飯のおにぎり
北海道の小売店・スーパーなどの惣菜コーナーでは、一般的な赤飯と一緒に販売されている。

長野県佐久盆地では、花豆を使用。

【新潟県中越地方】
醤油赤飯…新潟県中越地方の一部には、醤油赤飯と呼ばれるものが存在する。「赤飯」という名がついているが、一般的な赤飯のように赤くはなく、どちらかというと五目おこわのように茶色に近い。「醤油おこわ」とも呼ばれている。

【関東地方】
ささげ赤飯 …食味的には、小豆の方が上であるが、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、特に関東地方ではささげを用いることが多い。

【千葉県】
落花生赤飯 …千葉県の一部では、特産の落花生が用いられる。

【福井県大野市】
さといもの赤飯 …福井県大野市では、さといもをころ煮にして、もち米・小豆と一緒に蒸した「さといもの赤飯」が作られている。

【徳島県鳴門市】
ごま砂糖をかける赤飯…徳島県鳴門市では、「ごま砂糖」をかけて食べる習慣がある。

赤飯ひとつにしても地方によってはいろいろ違うものですね本
  

Posted by きくいち at 09:49Comments(0)郷土銘品

2016年09月19日

★手作りプレゼント(女将FBから)

皆さぁん、連休は、いかがお過ごしですか⁉
先日、お客様から、手作りプレゼント



今晩は、満月だから、ちゃんと、powerも入れといたから❤
と、言ってくださいましたぁ✨
+αの心遣いまで、メチャ嬉しくて~
ありがとうございます❤❤❤
大切にします
  

Posted by きくいち at 17:09Comments(0)女将FB