› きくいち日記 › 2017年03月

  

2017年03月31日

★simple is best きくいち(女将FBから)

いつも、ありがとーございます❤
3月も、今日で終わりですね。
ですが、〆の握りの前に、美味しい春のお料理、続々と、揃っております






あまり、着飾ることができない、 『simple is best きくいち』ですが、まさしく、私自身もそうかと思います
アッ❗一番最後の写真は、余談ですが、 私の大好物、かにみそ❤❤
  

Posted by きくいち at 14:26Comments(0)女将FB

2017年03月31日

ガーデンネックレス横浜2017

久しぶりに訪れた山下公園は花いっぱい花
この日は第33回全国都市緑化よこはまフェア ・ガーデンネックレス横浜2017の真っ最中でした。



開催期間…2017年3月25日(土)~6月4日(日)(72日間)

会場構成
・みなとガーデン(都心臨海部会場)
山下公園、グランモール公園、港の見える丘公園、横浜公園、日本大通り、象の鼻パーク、新港中央広場、 運河パーク
・里山ガーデン(郊外部会場)
横浜動物の森公園植物公園予定地




メイン会場
■みなとガーデン
コンセプト「歴史と未来の横浜」
開港とともに築かれた歴史的建造物の緑化や観光地として魅力ある景観を花と緑で引き立てるだけでなく、みなとみらい地区に代表される新しい横浜を緑化壁など緑化技術で演出します



■里山ガーデン
里山の魅力、楽しみ方を身近に実感、体感できるよう、市内で最大級となる花の景観や、自然の樹林を使ったアスレチックなど、子どもから大人まで楽しめる会場を目指します。



パートナー会場
市内各地の花や緑の見どころを「パートナー会場」とし、メイン会場とともによこはまフェアを市内全体で盛り上げていきます。
1.よこはま動物園ズーラシア 2.三溪園 3.横浜イングリッシュガーデン
4.八景島 5.俣野別邸庭園 6.舞岡ふるさと村 7.寺家ふるさと村











【花の見所】
サクラ…みなとみらいのさくら通りや汽車道、山手エリアなどのサクラの名所のほか、山下公園などには12品種100基のサクラコンテナが出現し、街全体を桜色に包みます。
チューリップ…合計30万本ものチューリップが街を彩ります。この春、時間とともに花の色が変化する「ラバーズタウン」が見られるのは、横浜だけ。
バラ…横浜市の花。花と緑あふれる横浜を創造するシンボル。3つの異なるテーマのバラ園が楽しめるほか、日本大通りでバラの展示も。





シンボルキャラクター紹介
GARDEN BEAR(ガーデンベア)~プロフィール~
・年齢:推定200才。
・身長:通常60センチ。大きさを自由に変えることができる。
・趣味:ガーデニングと散歩、元気に歩くこと。草花や蝶と話す事。
・好物:花の蜜。綿菓子のように食べる雲。
これからよこはまフェアを盛り上げていこうと張り切っています。







花好きな娘も大喜び…ホッと癒された1日…にやり実はこの日は、結婚記念日だったのですにんまり
  

Posted by きくいち at 10:28Comments(0)大将

2017年03月30日

老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かうか?

昨日は久しぶりのオフ…女房と娘の所に行ってきました新幹線
引っ越したマンションもまだ見てませんでしたし、移動で新任になる学校も見ておきたかったこともあって…学校考えてみると横浜でゆっくりしたのは10年ぶりびっくりまだ長女が務めていた頃です…なぜか次女も横浜にいるのですが…家

山下公園で花花にふれ、ゆっくりとした時間を過ごした後、中華街にナイフ&フォーク
家族での食事はとても楽しかったのですが、何か中華街は昔と違って劣化した街に変わって知ったような気がしましたうわっ



500メートル四方におよそ550の店舗がひしめく横浜中華街、そのうち中華料理店はその半分近くを占める。その歴史は1859年の横浜港開港に始まり、今に見る中華料理を主流とする街の原型は、戦後、在住の中国人が料理屋を営み始めたことに遡ると言われています。 一方、中華街の異国情緒と本場の味にスポットが当てられたのは1960年代後半からで、その後、グルメ街としての人気を高めるようになりました。かつて横浜中華街の「中華街大通り」といえば美食家が舌鼓を打つ場所だったが、今その期待に耐えられる店はどれほどあるのだろうかはてな

横浜中華街を代表する老舗と言えば「聘珍樓(1887年~)」と「萬珍楼(1892年~)」、これに「同発(明治中期~)」 「華正楼(1939年~)」や「重慶飯店(1959年~)」があるが、「まともな料理を出す店はこれらを含めて10軒にも満たない」と地元の人は話していました。

「昔あったが今はない」「店名も内装もがらりと変わった」など、そんな声を耳にするが、特にここ10数年での店舗の入れ替わりは激しい。
1996年製の「横浜中華街マップ」をもとに現状と比較すると、地図上の「中華街大通り」にあった中華料理店のうち10軒は姿を消していた。もっと詳細な地図と突き合わせれば、その数10軒どころではないだろう。老舗がどんどん減っていて、昔、腕を振るった名コックたちが中華街の外で開店…下降



一方、老舗の衰退とともに勢力を増すのが「食べ放題」を掲げる新店です。露骨なまでの顧客獲得競争、道にせり出すド派手なメニュー看板は風情を損ない、しつこい客引きに来街客も眉をしかめていましたわーん 当然、その味も残念極まりない。地元の人も「その手の店で出すのは冷凍食品が多い」と敬遠しているそうです。

横浜中華街は日本の他都市にない異国情緒が売りだったはず。しかしながら昨今は、単なるアミューズメント空間に成り下がった感は否めません。
過去の横浜中華街を知るコアなファンとしての自分も、その変わり様には落胆しましたびっくり
  

Posted by きくいち at 14:51Comments(0)大将

2017年03月29日

安いお肉が柔らかなる調理の裏技

柔らかくてジューシーなお肉を食べたいびっくり でも良いお肉はお値段もそれなりで、普段の食卓に取り入れるのはなかなか難しいものですよね。 そこで、安くて固いお肉を柔らかく美味しいお肉に変身させる裏技を紹介します。

お肉や魚に塩麹を漬けておくと柔らかくなったりするのは、すべて、食物に含まれているたんぱく質分解酵素により消化(分解)されているから柔らかくなるのです。

たんぱく質分解酵素は、プロテアーゼと呼び、細かく分類するとペプシダーゼ、フィシン、ブロメラインなど様々な種類があります。これら食物酵素は、たんぱく質を事前に消化してくれる働きがあります。様々な種類がある「たんぱく質分解酵素」ですが、この酵素がお肉のたんぱく質を事前に消化することで、安くて固いお肉でも柔らかくなるのですひみつ



【お肉を柔らかくする方法】
①「重曹」に漬け込む
重曹には軟水効果とタンパク質を分解する効果があり肉を柔らかくしてくれます。そのため、硬い肉であっても食べやすくなるのです。
その方法として、すぐに肉が柔らかくなるというのではなく、下ごしらえが必要になります。まず、調理をする前日、または夜に調理をするのであれば朝のうちに、買っておいた安く硬い肉に重曹をしっかりすりこみます。
実はこれだけでいいのです。そうすると翌日、または夜にはしっかりとやわらかい肉に大変身しているのです。時間のない人は、ほんの1時間だけ重曹に付けておくだけでも少しは効果がありますので試してみるといいかもしれません。

②付け合わせにも使える「舞茸」
「ためしてガッテン」(NHK総合)でも紹介された方法。
「舞茸」にも「たんぱく質分解酵素」があり、その働きを利用して、ほぐした舞茸をまぶしたり、舞茸を入れたマリネ液に漬け込むことでお肉が柔らかくなりますテレビ

マイタケプロテアーゼというタンパク質分解酵素を含んでいるので注意しましょう。逆に、これを活かし、肉などを焼く前にマイタケと塩、胡椒、酒またはワイン、ニンニクなどを一緒にミキサーにかけたマリネ液に浸しておくと肉が柔らかくなります。
1.舞茸をボールにほぐし入れ、少量の水をかけます。
2.柔らかくしたい肉を食品保存袋に入れ、先ほどのボールのまいたけと水を入れます。
3.一晩冷蔵庫で寝かせた後は通常通り調理に使用します。

「たんぱく質分解酵素」は熱に弱いので、生の「舞茸」を使うのがポイントびっくり お肉を焼くときに、使用した舞茸も一緒に焼いて付け合わせにしてみるのも良いと思います。

③「果物」も効果的
中華料理の酢豚など、料理にフルーツが入っていることがありますよね。それにもちゃんと理由があるんです。 「パイナップル」に含まれるブロメレインという成分がたんぱく質を分解してくれます。 酢豚に「パイナップル」を使うのは美味しくなるだけでなく、お肉を柔らかくしてくれる役割もあったのです。

パイナップルに含まれているブロメレインという成分が、肉の中にあるたんぱく質を分解する酵素「プロテアーゼ」に働きかけ、その酵素が肉のすじを溶かし、お肉を柔らかくしくしてくれる効果があるんです。これを応用して、パイナップルやパイナップルの果汁に、ステーキ肉やポークソテー用の肉などを漬け込んでおいてから調理すれば、肉を柔らかく美味しくすることができます。

これらの果物を使うときは必ず「生」のものを使用するということ。缶詰や加工されたジュースの場合、加工の段階で加熱処理されます。すると果物の中に含まれる酵素は効果が無くなってしまうのです。

「パイナップル」と同様にキウイ、パパイヤ、梨、いちじくにも同じような効果があるので、肉を漬け込むのに使うと良いと言われています。「舞茸」と同じく、加熱すると効果がなくなってしまうので、生の果物を使うようにしましょう。

④「片栗粉」でコーティング
お肉を焼くときにオススメなのが、焼く直前に「片栗粉」を軽くまぶすことなんだそう。 事前に漬け込んだりする必要がないので、急いでいるときにお勧めですお得

実は片栗粉の利用も肉を柔らかく焼き上げる有効な方法のひとつ。焼く前に両面に軽く片栗粉をまぶしておくと、肉の表面に薄い膜をつくり、肉汁を内部に閉じ込めてくれます。 焼きあがった肉がパサパサしたり、固くなったりする大きな原因は水分が失われてしまうこと。片栗粉をまぶすと水分の流出を食い止め、ジューシーに、柔らかく焼き上げるのです。

⑤見た目も良くする筋切りの技
「たんぱく質分解酵素」のある食材が何もない……というときに使えるのが、お肉全体の筋を切って柔らかくする方法です。 通常の筋切りは加熱したときの反りかえりを防いで見た目を美しくするためですが、お肉全体の筋切りをすると、お肉が柔らかくなる効果もあるのですナイス

お肉は、加熱すると筋肉のたんぱく質が変性して収縮します。しかも、赤身の部分と脂の部分では、収縮率が異なります。加熱するとお肉が反り返ってしまうのはそのためです。反り返りを防ぐために、加熱前に赤身と脂の境界にある「筋」を切ることを「筋切り」と言います。

加熱後のお肉をやわらかく仕上げるなら、赤身と脂の境目の筋だけでなく、お肉全体の筋を切ることをおすすめします。全体の筋を切るには、包丁の背を使ってトントンと軽く叩きます。肉叩きのような専用の道具を使ってもいいでしょう。また、フォークや竹串などで穴をあけるのもオススメです。タレなどに漬けこんでから加熱する場合には、その穴から味がしみ込むので効果的です。

【補足】すき焼きの具材を並べる科学的秘訣注目
すき焼きを作るときに何気なく具を並べていませんかはてな 実はその並べ方にも、お肉を柔らかく美味しく食べるポイントがあるんですひみつ

すき焼きの主役と言えばやはりお肉です。お肉を中心に様々な具材を入れていきますが、その際に気をつけたいポイントがあります。それは、お肉の隣に蒟蒻・しらたきを並べないということです。婚約・しらたきには石灰カルシウムが含まれていて、この成分が肉のタンパク質と合わさって熱凝固が早くなりお肉を固くしてしまうのです。しらたきや蒟蒻とお肉の間には葱や豆腐などを入れて、相性の悪い食材を隣り合わせに並べないこともすき焼きを美味しく食べるポイントですびっくり

その他にもお肉を柔らかくする調理法は「和食の隠し味がコーラ!?意外ですが、こちらは後日また紹介します。 ちょっとしたひと手間で安いお肉が柔らかく変身するのでアップ一度試してみる価値がありますよお得
  

Posted by きくいち at 16:00Comments(0)お酒のつまみ

2017年03月28日

盛り付けの基本となる「一汁三菜」

料理は食べる前に目で見て楽しむもの。特に四季の移り変わりを楽しめる日本では、季節を意識した盛り付けが好まれています。そこで今日は、和食で季節感を演出するために知っておきたい、盛り付けのたしなみを紹介します。

和食の盛り付けの基本となる「一汁三菜」の配膳は、手前左側にごはん・手前右側に汁物・中央に香の物や和え物・奥の左側に副菜・奥の右側に主菜と言われています。



<お膳に料理を並べるときの定位置>
定位置は、必ず覚えておきましょう。 前提としては「食べやすいこと」。
「お箸を右手に、お茶碗を左手に」が基本で、持ちやすいように料理を配膳します。


基本的な配膳は、「一汁三菜」です…「一汁三菜」とはご飯と汁と3種類のおかずのことです。
① ご飯(飯)は手前の左側
② 味噌汁・お吸い物(汁)は手前の右側
③ 香の物・和え物(副々菜)は真ん中
④ 煮物(副菜)は奥の左側
⑤ 刺身(主菜)は奥の右側、となります。

「高さを意識する」このことは和食の盛り付けの中で基本となるポイントです。副菜や副菜にかかわらず、平面的に盛り付けるより高さを出して立体的に盛り付ける、このことを意識してみてください。そうすることで奥行きが出て、見栄えも上品さもアップします。

器を選ぶとき、盛り付けるとき、気になるのは「器と料理の余白」
これは余白多めなら上品に見え、少なめならボリューム感があるように見えます。
まず、上の2つどちらを優先させるかを決め、それから盛り付ける料理の分量に合わせた適切な大きさの器を決めるとよいと思います。



季節感を出す工夫…盛り付けはまず食器選びから始まります。四季折々の食材を大切にする和食ならではの考え方だと思います。暑い夏は涼しげな器を、寒い冬は温もりを感じられる器を選ぶことで、食べる前から食欲を掻き立てられると言われています。



和食には「あしらい」という飾りつけの文化があり、少量の食材や季節の品を添えたり、敷いたりして見た目や香りを引き立てます。料理の上に乗せるものは「天盛り」、下に敷くものは「かいしき」と呼ばれています。




料理の下に敷く「かいしき」には、植物の葉、花、小枝を用いる「青かいしき」と、天麩羅紙のように和紙を敷いたり、立てかけたりする「紙かいしき」があります。これらは冷蔵庫等の保存設備がない時代には、防腐や防臭の作用も兼ねていました。このような習慣のない他国では「なんで、食べられない物を器に盛るの?」と思われることもありますが、我々日本人にとっては、庭木や部屋を飾る生け花と同じように季節感を味わうのに大切なものなのです。
  

Posted by きくいち at 15:28Comments(0)コース料理

2017年03月28日

★うなぎ弁当(女将FBから)

まだまだ続く、少食弁当
お母さんは、奮発して、鰻弁当だど~❤
って、昨夜のごはんが、久しぶりの鰻でした



おはよー☀☀☀
頑張って、行っといでー
  

Posted by きくいち at 09:34Comments(0)女将FB

2017年03月27日

稀勢の里に感じた「風格」横綱の責任果たし殻ひとつ破った

昨日の大相撲春場所で、左肩を負傷しながら千秋楽に奇跡の逆転優勝を果たした新横綱・稀勢の里。
日本中から祝福の声が上がっているようですテレビ
私、個人としては基本的には重傷をおしての強行出場には反対の立場です。小泉元首相の「感動したびっくり」で有名になった貴乃花の優勝も、確かに衝撃的だったし、うれしかったのですが、あれをもって貴乃花の力士生命がほぼついえてしまったことを考えると私は手放しで「感動した」とは言えません。だから、今回の稀勢の里の出場についても反対の立場でした。稀勢の里には横綱として丈夫な体で長く相撲を取ってほしいと思っていますから…。

ただ、そういった私の「常識的」な思いをぶちやぶってしまうことが起こるから大相撲は面白いのだとも言えるのです。そこには大いに矛盾がありますが、矛盾があっていいのです。

今回の稀勢の里の優勝はあの時の貴乃花の状況とあまりにも似ています。
2001年5月の夏場所の貴乃花は14日目に負傷し、千秋楽に強行出場、本割で武蔵丸にあっけなく負けて観客は心配しましたが、優勝決定戦で鬼の形相で優勝し、観客の度肝を抜いたのです。今場所の稀勢の里は13日目に負傷し、14日目から強行出場したがその日は鶴竜にあっけなく負けてしまいました。ファンが心配していたところ、千秋楽に本割、決定戦と2連勝、ファンは驚愕しました。この経緯を見ると、稀勢の里は貴乃花を超えてしまったかもしれない!?

あのとき貴乃花の引き立て役となった武蔵丸は1年以上後にそのリベンジを見事に果たした。今回完全に引き立て役となってしまった照ノ富士はそういうことができるだろうかはてなそれも楽しみだ。

ともかくおめでとうございました。大関までは寡黙で何を考えてるか分からず「肝心の所で弱い」などと言われていましたが、こんなとんでもないドラマを作ってくれるようになるなんて、夢のようにうれしいです。今場所は相撲史に残る場所になりました。新横綱と、新横綱に向かっていったすべての力士に感謝ですにやり



新横綱で優勝したのは1995年1月の初場所の貴乃花以来。
13日目の日馬富士戦で左肩辺りをケガし、得意の左おっつけが出せるのかと心配しながら見ていましたが、14日目は鶴竜にあっけなく負けてしまい、千秋楽も厳しい戦いになるのかな、と…わーん
本割では左に変化して、痛めた左をなんとかねじ込もうとし、照ノ富士の動きを止め押し込まれながらも、うまく回り込んで右からの突き落としで勝利をもぎ取りました。



こうなると勝っている方が気持ちに余裕が出てきたのでしょうか!?決定戦で支度部屋に戻ってきた稀勢の里の顔を見たのですが、実にどっしりとしていました。大関の時には自信がなさそうだったのに、横綱になり、本当に殻をひとつ破ったようです。風格というか、堂々としたものを感じました。立ち合いで相手にもろ差しを許しながら放った右からの小手投げは執念でした。絶対に優勝するという強い気持ちが相撲に出ていたと思います。照ノ富士も左膝が万全ではないうえ、疲れが出たのか、足が送れていませんでしたテレビ

もう一つ昨日のスポーツからの話題を…。

甲子園で行われている春の選抜高校野球大会で、昨日の第2試合・福岡大大濠-滋賀学園と第3試合・高崎健康福祉大高崎-福井工大福井が、春夏通じて史上初となる2試合連続で延長15回引き分け再試合となりましたびっくり



記録づくし激闘の1日2度再試合びっくりプロでは過去1度だけ
甲子園の延長規定による引き分け試合、1大会で2試合の延長引き分け再試合が行われるのは春夏を通じて初。
◆甲子園で大会規定による延長引き分け再試合は11、12度目(春は6、7度目)。1大会で2度は史上初めてとなった。
◆79年ぶり2引き分け…1大会で引き分け2試合は38年春(東邦商0-0京阪商=5回、浪華商8-8滝川中=11回)以来で、春夏を通じて史上2度目。
◆1日に延長15回以上2試合…春夏を通じて史上初。ちなみにプロ野球でも1日2試合は2リーグ制後、1954年10月10日(近鉄1-0東映=23回、西鉄2-2高橋=16回)しかない。
◆滋賀学園は2試合29回 1回戦の東海大市原望洋戦(14回)に続き15回。センバツの連続2試合イニング数では34年享栄商の28回を上回る最長。夏の大会でも連続2試合で29回以上は、延長25回の死闘で知られる33年中京商、明石中の各34回だけ。



これを受けて高野連の竹中事務局長は「(タイブレークについて)今は継続審議という形でとどまっている。委員会では質問が出てくると思うし、こういう事象が起きているので議論しないといけないでしょう」と話した。

今年度は導入しないことが決まっているようですが、現在はタイブレークが選手の健康管理などにつながるか検証しているとの事で、今後はこの問題が色々議論されるようですびっくり
  

Posted by きくいち at 16:09Comments(0)趣味

2017年03月27日

★ハピフルとまと(女将FBから)

笑顔になるトマト
都田のまるたか農園さんの『ハピフルとまと』 食卓を明るく楽しくなるように…と、smile☺LOVEマークで、 作られたとまと



可愛すぎて、口に入れられないよ
もう少しだけ、むさ苦しいわが家の食卓のオブジェ✨として、飾りまぁす。
  

Posted by きくいち at 14:16Comments(0)女将FB

2017年03月27日

さようなら、我が母校…元城小

我が母校、明治6年開校、144年の歴史ある浜松市立元城小学校が昨日、閉校しましたえーん



さようなら、元城小バイバイ
2017年3月26日(日) 15:00~19:00
濱松県第一番小学校として明治6年に開校した現・浜松市立元城小学校。明治、大正、昭和、平成と多くの子どもたちを見守り見送り続けた学び舎が、2017年3月、144年の偉大な歴史にピリオドをうちます。桜満つる(3.26)来春、元城小最期のの学校行事(閉校イベント)。元城小OB・OGはもちろん、校区・市民の方々の多くのご参加をお待ちしております。

浜松市立元城小学校…そうなんです。最期の授業なんですねめそめそ



浜松市立元城小学校は、静岡県浜松市中区元城町に位置する公立小学校。開校は明治6年で、浜松市内の小学校で最も長い歴史を持つ伝統校。

元城小学校閉校式
2015年11月にカウントダウンボードが設置され、ついに閉校の日が…うわっ



小中一貫校化に伴い、2017年3月末に閉校する浜松市立元城小学校の、閉校カウントダウンボードの除幕式。同小は142年の歴史を持つ市内で最も古い小学校。1873(明治6)年に「第一番小学校」の名で開校。浜松尋常小学校、浜松元城国民学校などの校名を経て、1948年に現校名になった。卒業・在籍した人の中には映画監督の木下恵介、作家の井上靖ら著名人も多数いるという。現在の校舎は浜松城公園に隣接している。戦争で多くの資料が失われたものの、卒業生は約2万5000人に上る。60年代前半には全校児童数が約2000人を数えたこともあったという。しかしその後、中心部の人口が減るドーナツ化現象が進んで児童数が減少。2009年には市内どこからでも転入学できる小規模特認校になった。全校児童は10月末で313人。市の方針で近隣の中部中(中区松城町)、北小(同山下町)と統合して17年4月に小中一貫校になることが決まっている。この日除幕されたのは「あと500日」などと書かれた児童手作りの3枚のボード。中村邦明校長は全校児童を前に「学校への感謝の気持ちを持って500日を過ごしてほしい」などと呼びかけた。ボードは正門からよく見える北校舎の窓に掲げられ、残りの日数は児童が交代で数字を入れ替える。

浜松市立元城小学校、閉校記念式典および「最期の授業」



当日のタイムスケジュール
08:30 閉校委員集合
08:45 児童登校〜09:00記念撮影準備
09:30 記念撮影終了
10:23 浜松市歌 演奏
閉校記念式典
11:10 閉会  児童下校

13:00 閉校記念イベント 開会
13:05 書道ガールズ
13:35 大道芸
13:55 畑中摩美「hajimari no sakura」
14:10 地域の人インタビュー
14:35 遠州弁講座
15:00 休み時間
15:25 浜松市民吹奏楽団・元城小金管バンド
16:25 休み時間
16:40 ジュビロ磐田キッズチアリーディング
17:00 大声大会 測定器使用
17:30 キッズダンスライブ
18:00 ライブ タエとイシカワ 合唱 バルーンリリース
18:30 手筒花火
19:00 校歌斉唱 帰りの会・閉会の言葉 中村校長

私は元城小卒業生ということもあり、思い出がたくさん残っています。
そして、校舎には、何度も足を運んだ生活の中心でもありました。

平成29年4月に近隣の中部中学校と北小学校と統合、中学校所在地に小中一貫校開校予定(名称は浜松中部学園・浜松中部小学校・浜松中部中学校)。とても寂しい気持ちではありますが、昨日で元城小が閉校。寂しいですが、決まったことは仕方がないですね。
グラウンドからは、浜松城がバッチリと見える場所。久しぶりにくるとやっぱり懐かしいです。



(何十年ぶりに歌った校歌♪黒マイク

同級生が集まって、思い出を語りました…ありがとう、元城小学校、そして、さようならバイバイ学校えーん
  

Posted by きくいち at 10:13Comments(0)大将

2017年03月26日

10年周期で歴史的名牝が生まれる一方で、牡馬は?

クラシックの足音が近づいてきましたね力こぶ
今年の3歳世代は早い時期から、牝馬のレベルが高いと言われてきました。



その筆頭が、昨年、3戦3勝で2歳女王となったソウルスターリング(父フランケル、美浦・藤沢和雄厩舎)です。年明け初戦は桜花賞トライアルのチューリップ賞。前半3ハロンが34秒2という過去10年で最も速い流れを好位につけて追いかけ、先行馬が総崩れになるなか、自分だけが楽な手応えのまま、グイッと伸びた。鞍上のクリストフ・ルメールがゴール前で右ステッキを数発入れたのは、気合を入れるためではなく、内に切れ込みそうになったのを修正するためでしょうひみつ

これで4戦4勝。父が14戦無敗のフランケルで、母が仏オークスなどGIを6勝した名牝スタセリタという超良血そのままの、素晴らしいパフォーマンスを見せています。桜花賞では圧倒的人気を背負うでしょうが、アクシデントでもない限り、期待を裏切ることはなさです注目



いささか気が早いかもしれませんが、もしダービーに出走すれば、数々の金字塔を打ち立てながら、いまだダービー優勝のない伯楽・藤沢調教師に初めての栄冠をもたらす可能性も、けっして小さくないように思います!?

同じ父を持つミスエルテ(父フランケル、栗東・池江泰寿厩舎)も、牡馬相手の朝日杯フューチュリティステークスで1番人気に支持された逸材だ。そこでは4着に敗れましたが、マイルまでなら相当強いと思います。2戦2勝のファンディーナ(父ディープインパクト、栗東・高野友和厩舎)も、かなりの器です。フラワーカップも持ち前のスピードで楽勝するようなら、桜花賞でソウルスターリングを脅かすシーンが見られるかもしれません。

リスグラシュー(父ハーツクライ、栗東・矢作芳人厩舎)は阪神ジュベナイル2着、チューリップ賞3着と、ソウルスターリングに負けつづけていますが、それだけに、桜花賞では武豊騎手が思い切った戦術をとりそうで怖いですねフフフ

牡馬勢はどうかはてな昨年の今ごろは、マカヒキ、サトノダイヤモンド、リオンディーズの三強という構図だった。今年は、別々の路線を歩んできた強豪が何頭かいて、勢力分布図がはっきりしていませんひみつ



そんななか、弥生賞で、先行馬に有利なゆるい流れを、父を彷彿させる末脚で差し切ったカデナ(父ディープインパクト、栗東・中竹和也厩舎)が、個人的には、最も王座に近いところにいると思っています。 また共同通信杯を勝ったスワーヴリチャード(父ハーツクライ、栗東・庄野靖志厩舎)は、兄バンドワゴン以上のやわらかさとレースセンスを持っているし、 きさらぎ賞で1、2着となったアメリカズカップ(父マンハッタンカフェ、栗東・音無秀孝厩舎)とサトノアーサー(父ディープインパクト、栗東・池江泰寿厩舎)、ホープフルステークスを勝ったレイデオロ(父キングカメハメハ、美浦・藤沢和雄厩舎)も強いアップ きさらぎ賞でも弥生賞でも3着だったダンビュライト(父ルーラーシップ、栗東・音無秀孝厩舎)は、本番でも上位に粘り込みそうなタイプなので、ヒモ候補としてマークしたいと思います。



ウオッカやダイワスカーレットの再来が輝いてくれてもいいし、強い牡馬が意地を見せてくれてもいい。とにかく、今年も熱いクラシックに期待したいですVS上昇
  

Posted by きくいち at 09:58Comments(0)趣味

2017年03月25日

魚を使った和食を美味しく仕上げるコツ

和食の定番「焼き魚」や「煮魚」を作っているときに身が崩れてしまったうわっ……など、魚料理に悩んでいる人も多いはず。 上手に仕上げるにはちょっとしたコツを覚えておくと便利お得 そこで、今日は料理初心者でも魚料理を上手に仕上げることができるコツ紹介しますひみつ

【魚別下ごしらえのコツ】
魚を焼くときには、種類によって下準備のタイミングが異なってきます。 臭みが少ない白身魚は、焼く直前に塩を振るのが大事です。 長く焼くと身が固くなってしまって味が落ちてしまうので、強火で焼くようにしましょう。ただし、水分が多い甘鯛は例外。水分を取り除くために前もって塩を振っておくと事が肝心です。



白身魚は青魚より臭みもなく水分が少ないので、焼く直前に塩をします。焼くときは強火で一気に焼きます。長く焼きすぎると身が固くなりがちです。 甘鯛のような水分が多いものは、水分を抜くために前もって塩をしておきます。 鯖や鯵、鰯、秋刀魚などの青魚は両面に塩をしておきます。しばらくそのままにしておくと、水分と臭みが抜けて美味しく焼きあがります。

【皮から焼くかはてな身から焼くかはてな
お弁当の定番・鮭の切り身などは皮が付いている面から焼くようにしましょう。 身から焼いてしまうと皮が縮んでしまうので、焼き上がった時の見た目が悪くなってしまいますす。



魚には、皮から焼く魚と身から焼く魚があります。2通りあるのは、見た目を綺麗にするためです。基本的に、綺麗にしたい面を下にして焼きます。例えば、鮭や鯖、ブリなどの切り身を焼く時は、皮面から焼きます。もし、身から焼くと、皮が縮む現象が起きるため見た目が汚くなります。皮から焼くと、焼き縮みを防げるため必ず皮から焼いてください。反対に、身から焼く魚はホッケや鯵の干物などの1匹を丸ごと開きにした魚です。この場合は、身の部分が表になるため、身から焼きます。



【冷凍した魚を美味しく調理する解凍のコツ】
冷凍切り身などは長期間保存が可能なので、買い置きしておくと便利です。 でも、解凍の仕方を間違えると味が落ちてしまうこともあるので、正しい解凍の方法を覚えておくと良いかもお得
●冷蔵庫で解凍
解凍は冷蔵庫内でゆっくりと時間をかけて。使う前の日の夜か当日の朝、フリーザーから冷蔵室へ移しましょう。調理する頃に芯がやや凍った半解凍状態となっているのが理想的です。
●流水で解凍
早く料理に使いたい…そんな時は水を張ったボウルなどに入れ、水道の蛇口を開けて水を少量出し続けて20分程度さらす流水解凍をします。ただし、魚が直接水に当たらないように、ジッパー付き防水の袋などに入れること。直接水に当てると、解凍時間は短くなるものの、旨味も栄養も水と一緒に流れてしまいます。
●電子レンジで解凍
普通に「チン」して解凍する場合は、「弱」で100gあたり2分程度を目安に。ただし、どうしてもムラができ、身が細いところや薄いところは、解凍を通り越して火が通ってしまう可能性もあります(最も早く解凍できるのが電子レンジを使った方法ですが、 様子を見ながら行うようにする必要があります)

【焼き魚にも煮魚にも使える酸のテクニックびっくり
焼き魚も煮魚も調理をしているうちに崩れてしまうことがありますよね。 それを防ぐためには「酸」のパワーを使うと良いのです。 焼き魚の場合は、魚の両面にレモンを塗ってから焼くようにすると、クエン酸の効果で見た目がキレイに仕上がりますアップ上昇

魚の両面に、レモンをぬってから焼くと網にくっつかずきれいに焼けます。それはレモンに含まれているクエン酸が作用するからです。酢はカルシウムを溶かす作用があるので、魚を長時間煮ると骨までやわらかくなります。魚を煮るときに酢を少々、煮汁に加えて煮込んでみましょう。特に鰯や鯵などをまるごと煮るときは、酢を入れるとやわらかくなります(酢には魚のたんぱく質を固める作用があるので、魚の煮くずれを防いでくれます。また、酢は消臭効果があるので魚のくさみも取ってくれます)

煮魚の場合は、酢を加えて煮るのがお勧め。 煮崩れを防いでくれるだけではなく、臭み消しや身をやわらかくしてくれる効果もありますびっくり

【フライパンで焼き魚を焼くにははてな
魚焼きグリルがないというご家庭もあるはず。 そんなときにはフライパンでも美味しく焼くことができるので試してみてはいかがでしょうかはてな

フライパンにクッキングシートを敷いて魚を置き、蓋をして中弱火で両面を焼くだけ。 焼いている途中で脂が出てきたらペーパータオルで取り除くようにするとキレイに焼けます。

【手についた魚の匂いを取る裏技 】
魚を調理すると手に匂いがついてしまって、なかなか取れないのが悩みの種。 手を洗っても匂いが気になるときには、匂いの元を消してくれるステンレスに触ってみるのがお勧めです。 専用のステンレス石鹸のほか、水道の蛇口などでもOKです。

ステンレスにさわると、鉄イオンと細菌が反応しあって、においの元を消してくれるといわれています。100均などでステンレスの球状の物が売っていますが、身近な物では水道の蛇口などをさわっても良いようです。コーヒーを飲んだあとの豆カスを手のひらにのせてゴシゴシ揉んでください。そのまま水で洗い流すと、生臭さがスッキリ落ちます。コーヒーを飲まない方は、お茶の葉にも同じような殺菌作用があるので、代用ができますナイス

シンプルな魚料理でも下ごしらえや解凍方法を正しくするだけで、美味しく見た目も美しく仕上げることができます。 和食の基本料理の焼き魚や煮魚をマスターして、料理上手を目指しましょうびっくり
  

Posted by きくいち at 10:12Comments(0)お酒のつまみ

2017年03月24日

★4つのお茶(女将FBから)

こんち✨
昼間は、ポカポカしてて、陽気がいい❤
わが家では、4つのお茶を作って、飲んでます。①緑茶②ごぼう茶③減肥茶④甜茶。
全て、冷やしてありますそれぞれ息子達が、その時々の体調で、飲んでるみたい






私は、もっぱら、減肥茶だけど~⁉
どのお茶も、今は、かかせない存在です。
お茶も、奥が深いんだなぁ❤と、気がつく今日この頃…お茶屋さん、openするかなっ
なんちゃって❗
  

Posted by きくいち at 14:26Comments(0)女将FB

2017年03月24日

季節に合わせた盛り付けの嗜み

先日紹介した季節ごとの盛り付け…今日はその第2弾です目

春の盛り付け


春は寒い冬が明けた喜びの季節なので、さわやかで明るい雰囲気の器を選びましょう。



春のあしらい
木の芽 | 花/穂じそ | 防風 | 蔓紫の穂 | 桜の花 | 桃の枝花 | あおき | ぎぼうし | とうみょう | 金魚草 | さくら草 | 春蘭 | 葉わさび | 花わさび | わさび菜 | 花山椒 | 麦穂

春のカイシキ
如月、弥生、卯月(2、3、4月)
山茶花・椿・梅・菜の花・裏白・南天・ゆずりは・ひば・しだ・杉・桃の枝・彼岸桜・うるい・花山葵・葉山葵・楓・筍の皮・山吹・躑躅・山桜・八重桜・芽吹いた枝各種



春の「あしらい」には「桜の花」がオススメ。他にも「菜の花」や「金魚草」など、明るい色の植物が推奨されています。「芽吹いた枝」も新しい環境や出会いを期待させる季節にピッタリですね。

夏の盛り付け


夏に便利なのがガラスや青磁の器で、涼しげな雰囲気を演出してくれます。茶道の世界にも「夏はいかにも涼しきよう、冬にはいかにも暖かきよう」という言葉が伝えられています。



夏のあしらい
青ゆず | 青芽 | はじかみ | ほおずき | 青もみじ | つる菜 | 胡瓜の葉 | 葉付き胡瓜 | 花丸胡瓜 | 雪の下 | 金蓮葉 | 紫芽 | ゆずの花 | つつじの花 | 都忘れ| 山査子

夏のカイシキ
皐月、水無月、文月(5、6、7月)
菖蒲・蓬・やまほうし・若朴葉・山蕗・蕨・いたどり・梅花空木・若柿の葉・胡瓜の葉と花・かじの葉・紫陽花・里芋の葉・熊笹・もみじ・蓮の葉・朝顔・夕顔・葛の葉・ほおずき



夏の「あしらい」には、「青ゆず」や「葉付ききゅうり」などのさわやかな緑色を選びましょう。「あさがお」や「ゆうがお」なども、古き良き日本の夏を演出してくれます。お刺身などの冷たくして食べる料理は、砕いた氷の上に盛り付けるという方法もあります。ガラスや青磁の器に氷を敷けば清涼感がさらに増しますね。

秋の盛り付け



秋には、渋めの感じの器はいかがでしょうか。秋というと、落ち葉、紅葉、実り、菊などが思いうかびます。一年中で食材が一番多く、料理も工夫を凝らしやすい時期です。日本料理を表現するのに一番よい時期でしょう。それだけに器も種類多く出回ります。



秋のあしらい
栗の葉 | 柿の葉 | 菊の葉 | 食用菊 | 紅葉 | 稲穂 | 姫人参 | 枝付きレーズン



秋のカイシキ
葉月、長月、神無月(8、9、10月)
紅葉・萩・小菊・栗(葉・いが)・栃の葉・桑の葉・すすき・撫子・桔梗・ふじばかま・無花果の葉・銀杏の葉・桜の葉・団栗の葉・柿の葉



秋の「あしらい」には、色鮮やかな「もみじ」や「いちょう」はもちろん、“栗の葉”や“柿の葉”など秋の果物の葉や、「稲穂」や「すすき」などもオススメ。美しい秋の情景を思い浮かべて、自分なりに工夫してみましょう。

冬の盛り付け


最後に冬ですが、とにかく「暖きように」ということですね。具体的には、やや厚手の楽、志野、織部、萩などがよいと思います。 一人前の小鍋なども温かさの演出には効果的です。



冬のあしらい
うらじろ | 銀杏の葉(黄) | 芽甘草| ゆずり葉 | 柊 | 黄ゆず| 梅の枝花 | 水仙 | 木瓜の花 | 山茶花 | 冬桜 | 芽蕪 | ミニ大根

冬のカイシキ
霜月、師走、睦月(11、12、1月)
いちょうの葉・冬苺の葉・蜜柑の枝・柊・冬苺・乾燥朴葉・裏白・檜葉・柳・松葉

冬の「あしらい」には「ひいらぎ」や「ゆずり葉」などを使って季節感を出します。「黄ゆず」や「かぶ”」といった食材を使うのもオススメ。

熱い料理を冷めにくくするにはどうしたらよいでしょう。椀は一度湯をはり、温めたものを使うのです。焼き物を盛りつける器は、やはり湯にくぐらせて温かくして使います。料理の演出として、一人前のこんろを使って煮ながら食べてもらうのも喜ばれます。



四季の変化に恵まれた日本では、旬の食材を使う以外にも食器や「あしらい」によって季節感を演出することができます。季節ごとに盛り付け方を工夫して、食卓を風流に彩ってみてはいかがでしょう。
  

Posted by きくいち at 09:52Comments(0)コース料理

2017年03月23日

2大会連続準決勝敗退(2017年WBC)

野球日本代表「侍ジャパン」野球は昨日行われた、第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の準決勝(ドジャースタジアム)で米国と対戦し、1-2で敗れ、2大会連続で準決勝敗退に終わりましたわーんしかし、初の決勝進出を果たした米国の名将ジム・リーランド監督は、侍ジャパンの戦いぶりを絶賛し「本当に感銘を受けた」と敬意を表していましたびっくり



オールスター級の選手を打線に揃えた米国打線は、侍投手陣を打ちあぐねた。ヒット数は、米国投手陣の前に沈黙した日本打線より2本多かったとはいえ、6安打と苦戦。2得点は、いずれも日本の守備のミスが絡んで奪ったものだった。「彼らは基礎に忠実な、しっかりしたチームだ。それは知っていた。でも、彼らの投手にどれだけ感銘を受けたかは伝えられない。本当に良かったと思う。外角いっぱいに速球をコントロールしていた。3ボールからスライダーを投げた。かなり印象的だった」リーランド監督はこのように日本の投手陣を称え、特に先発・菅野智之投手の投球を「メジャーリーグ級」と表現。6回3安打1失点(自責0)6奪三振1四球の快投劇は、1997年にマーリンズを世界一に導き、パイレーツやタイガースでもスーパースターを手懐けて好成績を残し続けた名将に鮮烈な印象を残したようですびっくり



投手陣だけでなく、基礎を徹底し、細かいプレーを忠実にやってくる日本の野球にもあらためて「感銘を受けた」という。ただ、筒香や中田といった大砲を擁する今回の侍ジャパンは、従来の「スモール・ベースボール」とは少し違う印象を敵将に与えたようです。「本当に感銘を受けた。前もって知っていたけどね。彼らは我々とは少し違う戦い方をするが、正直に言って、今日彼らはいくつかエラーを犯したとは思う。とても守備的だった。試合を正しく行った。スモール・ベースボールとリトル・ビッグボールの合いの子をやっていた。正直に言って、我々がするようなビッグ・ベースボールとまではいかないけれどね。バントをして、走者を動かして、盗塁した」

チームとしての実力差はほとんどなかった。だからこそ、ミスが勝敗を分けた。4回は名手・菊池のエラーをきっかけに先制点を献上。同点の8回には、1死二、三塁のピンチで松田が三ゴロをファンブルし、三塁走者の生還を許した。結果的に、これが決勝点に。リーランド監督も、小さなミスにこそ最も大きな「差」があったと指摘している。

「(差は)1点だった。我々がボールに当てたこと。(決勝点が入った8回は)二塁と三塁に走者がいた。(バットに)ボールを当てて、(三塁走者の)クロフォードが得点した。日本はボールを少しファンブルした。決定的な場面で1つのミスをした。それで我々はアドバンテージを得た。でも、それはチームの差じゃない。言ったように、ミスでアドバンテージを得た。まさにこの一言に要約されている。今日、日本(の投手陣)はとても良く投げた。我々がほんの少し良かっただけだ」



勝ち運がなかったとしか言いようがない。この試合に関して言えば、米国の手厚いブルペンを考えると先手を取ることが必須だったけれど逆になった。ここまでミスにつけこんでいたチームが逆にミスを犯し、そして打てなかった。ただ戦い方や選手個々の能力としてはオランダ、プエルトリコ、米国の3チームに劣っているものがあるとは思わなかった。勝つチャンスはあった。
ただ世界一が目標であったのならば、反省点をみつけて、足りない部分を東京五輪までに埋めていかなければ、単なる負け損になってしまう。動くボール対策についても、本来ならば、ひきつけるのが基本だが、150キロのツーシームに対して、ひきつける意識が強すぎると全部詰まる。センターから逆方向へは対策にはならなかったのだろう。見たことのないようなボールに、どう折り合いをつけるかは、もう個々の技術でしかない。一方、菅野や千賀のフォーシームに米国打線も対処できていなかった。そう考えると能力差はないのだ」

侍ジャパンは、米国のスター集団を驚かせた。1-2のゲームを決して紙一重の戦いではなく、実力差だったという人もいるのかもしれないが、そもそも戦いの条件が違うのである。バリバリのメジャーリーガー相手に、大谷翔平もメジャーリーガー投手も抜きで立ち向かった侍ジャパンには、健闘の拍手を送るべきなのかもしれないキラキラ



日本ラウンドは6戦全勝と快進撃を見せたが、最終的には2大会連続4強という結果に終わった。健闘は光ったものの、最後は打線がメジャー投手陣の前に沈黙し、小さなミスから最大の目標に掲げていた世界一奪還を逃したことも事実。わずかな「差」を埋めるための戦いが、これから始まる上昇
  

Posted by きくいち at 10:32Comments(0)趣味

2017年03月23日

トマトな人生?をお届け(HHRC第861回例会)

昨日の例会卓話はトマトファーマーズ、鈴木崇様による「トマトの話」でした。






都田町で農産物の生産、加工、販売(トマト、梨)をしている、まるたか農園の鈴木崇司氏は、まだ30代。若い経営者の目線で農業について語っていただきました。


(卓話の前に福岡城東RCでの例会模様がDVDで紹介されました)

【会長挨拶】
皆さんこんばんは。夜になるとまだ肌寒いのですが、日中は大分、暖かくなり、三寒四温、日に日に、春が近づいてきているようです。そして来週には桜の開花予想も出始めるのではないでしょうか?

桜と言えば、この時期美味しい魚が桜鯛です。桜鯛とはオスの真鯛の事で、新鮮な捌きたてのものはコリコリとした歯触りを、1日寝かせると味に深みが出ると言われ、板前さんによっても味わいの変わるネタのひとつです。

世界には、いろんな種類の鯛が生息していますが、日本では特に、お祝いの席で重宝される魚で、旬は産卵期直前の桜の季節と言われ、この頃の鯛を「桜鯛」と言って珍重します。

タイ科は、ベラ科やハタ科と並んで、最も早くから雌雄同体現象が知られたグループで、赤色系の鯛はメスからオスに、黒鯛などの黒色系の鯛ではオスからメスに性転換します。真鯛は、4歳まで両性生殖腺を持つ現象がみられ、2歳頃に多くがオスへと性転換しますが、成熟するとほぼ半数ずつのメスとオスになります。

桜鯛と呼ばれる春は、産卵直前のメスよりオスのほうが旨く、晩秋の紅葉鯛と呼ばれる頃では、オスもメスも脂がのりつつも上品な味となります。

話しが大分それてしまいましたが、先日の福岡城東RCクラブを訪ねた際、鰻とスッポンで有名な街と浜松を紹介しました。自分も仕事柄、魚介類を扱うことが多く、浜松の特産と言うと、フグにスッポン、餅ガツオに、どうまん蟹がすぐに頭に浮かびます。農産物に目を移しますと、三ヶ日みかん、篠原の玉葱、エシャレット、磐田の海老芋が有名ですが、浜松市は、温暖な気候で、多種多様な農産物が栽培されている地域でもあるのです。

本日は地元浜松、都田町で浜松の気候と三方原大地の赤土で、こだわりの農産物(トマト・梨)を栽培している、まるたか農園、鈴木崇司様による卓話です。

鈴木様は自分の経験から、食に関わる農家として、健康食材を通じて、食生活を豊かにし、人生を豊かにしたいと言う思いで農園経営をしているそうです。私も食に関わる仕事をしていますので、健康だけでなく、食を通して家庭を笑顔にしたり、その人の人生を豊かにできたらそんなに素晴らしいことはないと思っています。そうした意味でも本日のお話は大変楽しみにしています。皆さんもぜひお楽しみください。それでは本日の例会も有意義な時間でありますよう、宜しくお願いします。

【御礼】
鈴木様有難うございました。生産者としてだけでなく、農園経営者として素晴らしい経営理念とビジョンをお持ちで感心いたしました。我々食に関わる仕事をしている者にとって、お客様に「美味しかった、良かった」と言われるのが一番励みになります。地産地消これからも地元の食材を広げより多くの人に豊かな食生活を送って頂けるよう一緒に努めていければと思います。
  

Posted by きくいち at 09:54Comments(0)ロータリークラブ

2017年03月23日

メンバーFBから

ロータリークラブの例会で同級生でもあるまるたか農園の鈴木崇司さんに卓話をして頂きました。




素晴らしい経営理念を持ち、しっかりとした経営ビジョンに刺激を受けました。
(影山忠弘氏FBから)
  

Posted by きくいち at 09:36Comments(0)ロータリークラブ

2017年03月22日

★2017WBC(女将FBか))

今日は、サッカー⚽じゃなく、
侍JAPANを応援する❗❗❗
8:00から、playball⚾と思ったら、今からなんですね
見れないよ



皆さん、応援、よろしくお願いいたします⚾⚾⚾⚾⚾⚾
でも、私の最初の男子のsportsの胸きゅん出逢いは、野球でしたぁ❤エヘヘ
すみません⤵おっきい独り言…
  

Posted by きくいち at 12:17Comments(0)女将FB

2017年03月22日

水際にいのち生まれる…雁木「ゆうなぎ」

昨晩は女将の土産(なぜか広島に行ったはずなのに…ニコニコ)山口県の八百新酒造株式会社さんが醸す、雁木(がんぎ)「純米大吟醸」ゆうなぎをいただきました。ヘルペスが完治せず本当は飲酒はいけないのでしょうが…ずっと我慢してましたし、それがストレスの原因にも…しょんぼり

瀬戸内海の夕凪を連想させることからサブタイトルを「ゆうなぎ」としたそうです。海風から陸風へ切り替わるときの無風状態を夕凪(ゆうなぎ)と言うそうで、特に四方を山に囲まれ、風の弱い瀬戸内海のような内海ではその継続時間が長いのだそうです。何となく情景が思い浮かびます。ぜひ一度この地を訪れ、その風の切り替わりを直に感じてみたいものです。さて、無風状態とはいかにはてな楽しみです。

ANAの国際線ファーストクラスに採用(2016年9月-2月)
飲む温度帯でそれぞれの味が楽しめる「新日本酒誕生」
★究極は燗ざましびっくりめちゃくちゃ旨いびっくりです★



【タイプ】純米大吟醸 【アルコール分】16.5 【日本酒度】+3.5 【酸度】1.7 
【使用米】山田錦 45% (麹米/掛米) 【使用酵母】山口酵母9H

例のごとく、まずはかなり冷えた状態で一献。辛口で、スッキリしていながらも米の旨味がつまっているなと感じます。でも印象が薄く、いいかえればピンとこないボケた感じです。【冷やしすぎで飲むこと厳禁びっくり】…上立ち香は非常に穏やかで明確ではないものの、マスカットを思わせるように香ります。香りをあまり感じないのは、ヘッドスペースの関係もあったのかもしれませんが、少し飲んでからスワリングしてようやく見つけたマスカット。含むと心地よいジューシーアタック。アタックと言っても、表題通りの穏やかな甘味のさざなみ。酸に何かの特徴を感じるが突出しているわけではないので、これまた明確には表現できず。甘味と絡み合いほどけるころには収束を向かえます。

次にだんだんと温度が常温近くに上がってきたところで、一杯びっくり「おお…びっくり旨い上昇」冷たいときと全然ちがうお酒です。もう一杯。口の中で旨味がゆったりとまろやかにふわっんと広がってくる。そしてスーっと消える。うーんひみつ上品アップって感じ。「うまさ」がある温度から急に現れてきたのです。不思議ですびっくり

そして「ぬる燗」で…。あったかいと感じる位に温めてみました。これは絶品ナイス辛さもほとんど感じず、酸が品よく出ており、海の幸には最高の相性ではないかと思います。中華も相性がいいと思います。

結論から言いますと「冷たくして」「常温付近で」「温めて」「温めた後の燗さましで」等温度帯のよってこうもお酒の表情がかわるのか!?と驚いてしまうマルチタイプのお酒ですね。この「ゆうなぎ」ってお酒は。

このお酒はぬる燗にして、少し温度が下がっていったとき、鼻の奥に抜けるすばらしい余韻をぜひとも体感して頂きたく存じます。なんと言っても「燗ざまし」が一番旨いという結論に私は達しました。ぜひ温めてそれからちょっと置いてから召し上がってみてください。まさに幸せを感じるおいしさですにんまり

「雁木」は、世代交代して2000年にスタートした新たな銘柄。そのピュアで力強く、さばけの良い味わいは多くの酒通を魅了しています。
もともと「雁木」とは、船着場にある石階段。かつて酒造りのための原料米は錦川の上流から下ってくる船で雁木から水揚げされ、酒という「いのち」を生み続けてきました。 世代交代した新しいスタッフが造る酒に「雁木」と命名したのは、酒造りの原点に立ち返って、ここから新しい伝統をスタートさせる、そんな蔵元の想いからです。 純米吟醸と比べ、繊細な味わいですがしっかり芯のある雁木らしさのあるお酒です。 名前の「ゆうなぎ」は瀬戸内海の夕方、潮風がおさまった穏やかな様、夕凪に由来します。
  

Posted by きくいち at 09:26Comments(0)

2017年03月22日

★豊橋YEG、新年度、交流活性委員会(女将FBから)

【3月21日】
今日は、豊橋YEG、新年度、交流活性委員会の顔合わせ❤
委員長は、私と同期入会。なんだか、ホッとするぅのは、私だけかなぁ




最終電車、15分遅れで、出発⤵楽しさをかみしめて、浜松へ帰りまぁす
  

Posted by きくいち at 07:42Comments(0)女将FB

2017年03月21日

牡丹餅とお萩…あんころ餅

昨日の春分の日はどのように過ごしましたか!?
お彼岸と言うと、お墓参りをし、仏様にぼたもちを供え、我々もお下がりを頂きますよね。しかしあれは「おはぎ」だと言う人、地方もあります。そこで「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについてとりあげてみました。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは…本
春のお彼岸に食べる物を「ぼたもち」と言ます。ぼたもちと言う名前になったのは春の花「牡丹」のように大きく丸い事から牡丹餅(ぼたもち)となったと言われて います。そして、秋のお彼岸に食べる物を「おはぎ」と言います。秋の萩の花のようにすっきりと小さめの物になり萩を丁寧にいう「お」を付けてお萩(おはぎ)と呼ばれています。



お彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」を食べ始めたのは江戸時代頃だと言われています。なぜ お彼岸にぼたもちやおはぎを食べていたかと言うと小豆の色が「赤」だった事にあ ります。

日本で赤は自分の身に悪い事が起らないようにするまじないや、のろいの力がある色になり、魔除けや邪気を払う食べ物と先祖供養が結び付きます。 小豆は天候に左右されやすいため収穫出来る出来ない、小豆の良い悪いが年によっ て大きく変わるいつも食べる事に出来ない物になり、この時代の砂糖もとても貴重な物でした。

そのため先祖や大切な人、大事な時の一番のおもてなしの際に滅多に食べる事が出来ない小豆と砂糖、供え物やお祝いごとに欠かすことが出来ない餅と組み合わせて、「ぼたもち・おはぎ」を供え食べるようになります。

秋にできる小豆やお米を使って作る事ができる「おはぎ」保存した物をでしか作る事が出来ない「ぼたもち」春のぼたもちが「こしあん」で秋のおはぎが「つぶあん」の理由には収穫時期があります。

秋に収穫できる小豆の皮は柔らかく食べていても口に残る事が少ないのですが、保存していた小豆は皮が硬く口当たりが良くないためこし餡にして使っていました。 秋は収穫時期になるため新鮮な素材を使う事が出来る事から、収穫したての美味しいお米を使っていたり柔らかい小豆を食べる事ができ、春は保存している物を使う のでひと手間が必要になったのかもしれません。

春を「ぼたもち」秋を「おはぎ」と呼び、夏と冬の呼び方もあります。夏は「夜船(よふね)」冬は「北窓(きたまど)」と名づけられています。 夜船(よふね)とは内側の餅の部分は餅付きのように臼でつかずに作る事から、音を立てずに作る、ついた事がわからない「搗き知らず」から「着き知らず」となり、夜の船もいつ到着したのかわからない事から「夜船(よふね)」となります。「北窓(きたもど)」も餅をついている音が聞こえない事と北の窓は月が見えない事から月は見えない、「搗き知らず」と「月知らず」になり「北窓(きたまど)」とな ります。

ぼたもちもおはぎもお彼岸と結び付く事で大きく広がります。お彼岸と重なりにくい夏と冬は広がりにくく、貴重な砂糖と小豆を年4回使う事が難しかったのかもしれま せん。

ぼたもちに関しては「ぼた」と言う言葉は米を脱穀する時に、良い物と悪い物を分けられる時に出来る悪い方不良品の事を「ぼた」と呼び、良いものを「餅」現在で言うB品を「ぼた餅」と呼んでいました。

不良品のぼたもちは見た目が悪くなることから、餅の周りに胡麻餡を付けて食べられ たのが始まりだと言われています。江戸時代に季語を使う言葉遊びの際不良品の意味になる「ぼた」が牡丹と重なってしまったのかもしれません。☞「牡丹餅(ぼたもち)」の始まり

ぼたもちは地域によって「掻餅(かいもち)」「萩餅(はぎもち)」「なべすり餅」 等と呼ばれており、どちらかと言うと庶民の食べ物になり、各家庭で作り供える物に なる事から地域や場所で呼び方が違うのかもしれません。

おはぎとぼたもちには、厄除けを意味する小豆以外の物を使って作る「三色」の餡があ り、その始まりは京都だと言われています。
三色が作られてのは中国の陰陽五行説の五色「緑、赤、黄、白、黒」からだと言われ、元々はあんこ・きなこ・青のり・黒ゴマ・白あんの5色が始まりだったようです。その後各地域で使いやすい材料を使い三色になります。



関西ではあんこ・きなこ・青のり、関東ではあんこ・きなこ・黒ゴマになり、愛知では関東と同じあんこ・きなこ・黒ゴマなる事から愛知を境に北と南で種類が分かれます。

西の地域で青のりが残った理由は、青のりの生産地が四国になる事から手に入りやすい材であったようです。青のりはお好み焼きや焼きそばで使う青のりをイメージにするのですが、和菓子で使われる際はお茶のような香りと味の青のりを使います。関西で青のりのぼたもちやおはぎを好んで食べるのは、本当の和菓子好きや甘すぎる物が苦手な人のような気がします。三色ぼたもちやおはぎを購入して青のりを見るたびに一体誰が食べるのか不思議で仕方がありませんでした。

しかし食べてみると青のりの塩と餡の甘みがマッチしてとても食べやすいのですが、どれか一つ選ぶとしたら青のりを選ぶ事はありません。しかし青のりを選ぶ時はなぜか「大人」を感じます。

あんころもちは「餡衣餅(あんころももち)」が転じた言葉で、外側を餡でくるんだ餅を指します。ぼたもち(おはぎ)も餡でくるむため、あんころもちの一種だが、普通、あんころもちは米の粒が無くなるまで完全に潰した餅を使い、米粒が残る程度についた餅を使う、ぼたもち(おはぎ)と区別されています。このことから、あんころもちを別名「全殺し」「皆殺し」と言い、ぼたもち(おはぎ)を別名「半殺し」と言います。また、外側が餡ではなく餅で、餡を餅でくるんだ大福のようなものを「あんころもち」と呼ぶ地域もあるようですびっくり
  

Posted by きくいち at 15:10Comments(0)郷土銘品