› きくいち日記 › 雑学

  

2023年12月25日

キリストの生誕を祝うケーキ

クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日をお祝いするバースデーケーキが由来と言われていますナイフ&フォーク

日本人では、もともとクリスマスにケーキを習慣は根付いていませんでしたサンタクロース日本でクリスマスケーキが食べられるようになったのは、1922(大正11)年のこと。洋菓子メーカー不二家の創業者・藤井林右衛門がアメリカ渡航中に出会った、生クリームといちごをスコーンで挟んだ「ストロベリー・ショートケーキ」を、ふわふわのスポンジケーキにアレンジして販売したのがきっかけです。当時は現在のようにいちごや生クリームをのせたものではなく、ドライフルーツと洋酒を効かせたフルーツケーキに、砂糖衣をかけてアラザンをトッピングしていました。当時は高価で一般市民が購入できるものではなく、特別な日に食べる贅沢なものだったそうですキラキラまるとく

なぜ、生クリームにイチゴのショートケーキなのか、というのには諸説ありますが、雪とサンタクロースの衣装や日本古来の紅白のめでたいイメージによって、独自のクリスマスケーキが国内で受け入れられていったようですニコニコ

以降、冷蔵技術の普及に伴い現在の形へと変化しました。不二家では、1922年にショートケーキが販売され、いちごをのせたケーキは1933年頃に誕生したとされています。その後、1952年にクリスマスセールが開催されたことで、クリスマスケーキが広く知られるようになりました上昇さらに不二家の店舗拡大とともに普及し、今日のように定着したのは昭和50年ごろといわれています注目



(今年はかみさんと、二人用のケーキをつまみ、スパークリングワインで乾杯にっこり)

世界最古といわれるケーキは、スイスの新石器時代の村落跡から発見さたとの事(当時は穀物などを練ってパテ状にして平らに固めた甘いパンのようなもので、古代ギリシア・ローマ時代にはおもに宗教儀式に用いられ、さかんにつくられていたようです)

現代のケーキの原形は中世ヨーロッパにて誕生したようで、十字軍の遠征によって砂糖がもたらされ、イタリアで砂糖を使ったお菓子の店が登場。そして、17世紀フランスでケーキを現在と同じような焼き方で製造するようになったのだそうです(この時期にスポンジケーキやシュークリームなど、いまでもおなじみのケーキがつくられるようになった)

クリスマスは古代ヨーロッパの冬至を祝うゲルマン民族のユール(祭)が起源だそうです。それがキリスト教と結びつきクリスマスへと変化しました。フランスの代表的なクリスマスケーキ、ブッシュ・ド・ノエルは、訳すと「クリスマスの薪」。薪を模したフォルムがユールの名残りを感じさせ、起源にちなんだ、もっともクリスマスらしいケーキと言われていますパソコンひみつ
  

Posted by きくいち at 08:37Comments(0)郷土銘品雑学

2023年12月14日

出世魚と間違われやすい魚一覧

先日出世魚の話題に触れましたが、魚の中には、成長するにつれ名前が変わるにも関わらず、出世魚と呼ばれないものも存在しますびっくり今日は、出世魚と間違われやすい魚魚青を5種類ご紹介します人差し指

カンパチ


カンパチはその姿かたちや味がブリに似ていることから、混同されやすい魚です魚青地域によって様々な呼び名があるため、出世魚だと思いこんでいる方も多いようですが、実は出世魚ではないとされていますしょんぼり
35cm以下・ショッコ・35~60cm・シオゴ・60~80cm・アカハナ・80cm以上・カンパチ※大きさは目安です。

ヒラマサ


ヒラマサもカンパチ同様、ブリと似ているため出世魚に間違われやすい魚です。ただし、ヒラマサの場合は成長に伴って名称が変わることはありません。とはいえ地方名を多く持つ魚として有名で、例えば三重県ではヒラ、大阪府や高知県ではヒラス、九州地方ではヒラソウジなどと呼ばれています。

マグロ



スーパーや鮮魚店などで見かける機会が多く、私たちに最も身近な魚と言えるマグロも、実は成長するごとに名前が変化します上昇今でこそ人気の高いマグロですが、江戸時代以前は冷蔵技術が発達していないこともあり、痛みやすい赤身は敬遠される存在でした。そのため、出世魚として認識されることがなかったのですえーん
また、マグロの別名であるシビが「死日」を連想させ、縁起が悪いとして避けられていたことも、出世魚に分類されなかった理由の一つと言えるでしょうわーん

稚魚・カキノタネ・メジ・20~50kg・チュウボウ・50kg以上・マグロ※大きさはあくまで参考です。



ヨコワは、クロマグロの幼魚です。 寿命は20年以上とも言われ成魚は400kg近くにもなる巨魚なので、漁の対象にしかなりません。 しかし、そんな魚でもヨコワと呼ばれる幼魚の間は立派なマグロです魚青

イサキ


夏が旬のイサキは、食用としても釣りのターゲットとしてもおなじみの魚です釣り
イサキというのは成魚になってからの名称で、幼魚の頃はウリボウと呼ばれています。幼魚と成魚で名前が異なることから出世魚と混同されやすいですが、名前を変えるのは一度のみのため、出世魚には分類されません。また、イサキは近畿地方ではウズムシ、東北地方ではオクセイゴ、九州地方ではイッサキなど、地域によって呼び名が異なります。麦秋(ばくしゅう)の時期、季節で言えば初夏のころに旬を迎える魚が、イサキです。 麦秋はむぎあきとも言われ、麦の収穫期のことを指しますちょき

マイワシ


マイワシは成魚でも体長30cm前後と小型の魚ですが、成長に伴って頻繁に名前が変わる特徴があります。マイワシが出世魚に分類されないのは、鮮度の落ちるスピードが早く、日持ちしないことに所以するようですまるっ
稚魚・シラス・3~10cm・カエリ・10~15cm・コバ・15~18cm・チュウバ・18~20cm・オオバ・30cm以上・イワシ※大きさはあくまでも参考値です。
  

Posted by きくいち at 08:42Comments(0)旬の魚雑学

2023年09月20日

台北の士林区は通っただけでした

台湾情報飛行機まるとくニコニコ
士林区(シーリン)は、台北市の市轄区。 区内の陽明山は台北市民の週末レジャーの地として有名であり、台北捷運剣潭駅前に広がる士林夜市は台湾を代表する観光夜市として台湾国内のみならず、国外においても有名です注目



台湾旅行といえば夜市ナイフ&フォークビール
中でも特におすすめなのが、台北の士林区にある士林夜市。ここは市内で最も規模が大きく知名度の高い夜市で、台湾のおいしい屋台グルメからユニークな雑貨まで、ありとあらゆるものが売られていまと聞いていましたが、今回は時間がなく夜市は味わえれませんでした下降



その種類の豊富さ、敷地の広さ、歴史、そして夜遊びスポットとしての人気度と、士林夜市の魅力は何から何まで台北ナンバーワン。台北観光では絶対にはずせない魅惑スポットだったのにわーん
  

Posted by きくいち at 08:33Comments(0)雑学

2023年09月12日

組合理事会㏌神谷(水素水)

昨日は組合理事会にやりランチミーティングナイフ&フォーク



議案審議後、業者から水素水の説明がありましたマイク

水素水は、水素化物イオンが溶け込んだ「活性水素水」と、水素分子(H2)を溶かし込んだ「水素分子水」に分類されますが「活性水素水」は科学的根拠が乏しく、過去に社会問題となっていますわーん



水素水には抗酸化作用があり、活性酸素の引き起こす様々な症状を改善し、アンチエイジング効果も期待できるとして注目されました人差し指活性酸素とは、人間の体内で酸素から作られる物質のことです。本来は体内に侵入したウイルスや細菌から体を守る働きがあります。しかし、ストレスや食生活の乱れ、喫煙などの酸化ストレスが続くことで、活性酸素が過剰に作られてしまうこともありますえーんその結果、増えすぎた活性酸素がアレルギーや生活習慣病などの原因になると言われていますしょんぼり



切ったリンゴをしばらく置いておくと、茶色く変色してしまいますよねりんごそれは、リンゴに含まれる活性酸素により酸化現象が起こり、細胞が傷つくことで茶色く変色していくためです。同じように、私たちの身体でも活性酸素により日々酸化現象が起こり、病気に罹ったり老化が進んでいるということですガーンやべー
酸化現象を抑える抗酸化作用のある物質として、今までにもビタミンやポリフェノールなどが注目されてきました注目そして、医師や研究者たちが新たに注目している物質の一つが「水素」ですOK



水素を体内に入れると、すぐに有害な活性酸素と結合してそれを中和還元します。水素水の抗酸化作用が注目された理由は、抗酸化力が強いことと、活性酸素のうち有害な悪玉活性酸素にだけ反応するためです。つまり、体内の悪玉活性酸素を効果的にすばやく消去してくれるのが水素で、この作用は他の抗酸化物質にはない特性ですまるとく

マウスを使った実験では、マウスに水素水を与えることで、活性酸素の量を減らしたことが明らかになっていますナイス水素水には、細胞を傷つける活性酸素を除去する働きがあるとれ、病気予防やアンチエイジングの面で注目が集まっているのです上昇
  

Posted by きくいち at 08:39Comments(0)雑学

2023年09月08日

がんもどきとひろうす、由来の謎?

おはようございますにっこり今日は静岡出張新幹線
台風上陸予報で雨雷新幹線運行が気になり、朝早くから起きて準備汗
取りあえず今は雨も降ってなく予定通り静岡に行けそうですおすまし
少し早めに出かけるつもりですが、まだ時間があるので、お料理の紹介でもパソコンにやり

豆腐を水切りしてつぶし、小さく刻んだ野菜などを混ぜ込んで丸め、油で揚げたがんもどきは、関西ではひろうす、ひりょうず、といった名称で親しまれていますナイフ&フォークにっこり



それぞれ呼び方の違いだけで同じもののようですが、原点はまったく別の、違う食べ物だったそうです人差し指



がんもどきは、雁(ガン)の肉に似せたもどき料理「雁擬」だった、「糟鶏」というコンニャクを使った精進料理が変化したもの、などと言われています。一方のひろうす、ひりょうずは、ポルトガルから伝来した南蛮菓子「フィリオース」が転じたもの、またフィリオースに製法の似た豆腐料理だった、などと言う説があります。漢字では「飛龍頭」「飛龍子」といった当て字にすることから、龍の頭の形に似たもの、とも言われていますフフフナイス



なぜ、コンニャクが豆腐になったのかはてな甘いお菓子が豆腐料理に変わったのかはてながんもどきとひろうすが同一のものになったのかひみつなど、はっきりとした由来は謎のまま、なんだそうですびっくり
  

Posted by きくいち at 07:56Comments(0)お酒のつまみ雑学

2023年08月17日

新光三越…老舗イメージ+若者向け

おはようございます。朝の仕入れ魚青も終わり、出張の支度汗
少し時間までblogを(台湾情報)パソコン

新光三越は、日本の三越が持つ「老舗」「高級」といったイメージに加えて、「都会的」「若者向け」といった日本の伊勢丹や阪急百貨店などが持つイメージを有していて、顧客層も三越に比べて広いそうです上昇



特に日本の三越が苦手な若者向けにも強く(若者層に強かった同業の「衣蝶」を買収したことも大きい)、同じく台湾に進出している髙島屋(大葉高島屋。現在は日本の高島屋との資本関係は解消しライセンスのみの提携)、そごう(遠東崇光・廣三崇光。高島屋同様、現在は日本のそごう西武との資本関係はなく、ライセンスのみの提携)など日系百貨店の追随を許さない、名実ともに台湾No.1の百貨店だそうです注目



海外における日本の百貨店の成功例とも言え、台湾でデパートといえば「新光三越」といわれるほど台湾におけるブランド力は高いキラキラアップ

では行ってきます車スタコラバイバイ
帰宅後はまたロータリー情報になると思いますにっこり
  

Posted by きくいち at 08:19Comments(0)雑学

2023年07月30日

土用シジミはお腹に良い?

今日は今年の土用の丑の日ですちょき
土用の丑といえば、ウナギの日ともいえるほど、おなじみになりましたねニコニコ

夏の土用は、暑さで弱りがちな体のために、滋養のあるものを食べる風習があります。ウナギ以外にも例えばシジミは、昔から「土用シジミは腹薬」と言われるほど、体によく肝機能を高めることでも知られています人差し指



シジミには良質なたんぱく質や、グリコーゲンにタウリン、ビタミン(特にビタミンB群)が豊富に含まれていますまるとく
シジミの旬は、この「土用シジミ」の夏と、「寒シジミ」と呼ばれる冬の2回ありますが、旬になると栄養価が高まるので、体力が落ちる時期にシジミをいただくことは、理に適っているといえますにっこり



お腹の調子が悪い、夏バテなどでどうしても食欲がわかないといった時に、シジミの味噌汁や吸い物の汁を飲むだけでも、栄養補給におすすめですナイスもちろん、身にも栄養は残っているので、出来れば残さずいただきたいですねナイス



夏の土用といえば、昔から暑さを乗り切るために精の付く食事をする習慣がありますナイフ&フォーク現在はウナギを食べる日という印象が強いのですが、丑の”ウ”の付くものや、丑の方角(北)を守護する玄武の色にちなんだ黒いものがよいと言われています。



ウナギは両方に当てはまりますが、他の”ウ”の付くもの(梅、瓜、牛、ウドン…) や黒いもの( 黒ゴマ、ナス、黒豆、ドジョウ…) を取り入れてみるのもいいかもしれませんね。また、土用シジミや土用餅なども、厄除けや暑気あたり予防になると言われていますナイス確かにこれらの食材は、たんぱく質やビタミン、ミネラルの補給になったり、暑くても食べやすいものです。昔からのいわれは、夏の食材を選ぶ上での生活の知恵だったのかもしれませんねOK

明日からまた出張車来週も不在が多く、すいませんしょんぼり
頼りになる、スタッフが留守を守ってくれますので宜しくお願いしま~すにっこりちょき
  

Posted by きくいち at 08:46Comments(0)雑学

2023年07月26日

ビールの泡にはどんな働きがある?

暑いですね太陽汗猛暑…こんな時は冷たいビールが一番ビール注目



滑らかで豊かな泡はビール、ドイツでは、花を意味するブルーメン(Bloomen)と呼ばれ、よいビールの条件の一つ、とも言われます人差し指



この泡はフタの役目をし、ビールの酸化と炭酸が逃げるのを防ぐ効果があります。つまり、美味しいビールを飲むためには、すぐに消えないきめ細かな泡を作ることが、ポイントのひとつとなりますOK注目



そのためには、まずグラスはしっかり洗浄すること。油分が付いていると、泡が消える原因になります。そしてグラスは斜めに持たず、まっすぐ立てて置き、最初はゆっくり、徐々に勢いを付けて泡を適度に立てていき、グラスのフチに届くくらいまで注ぎます。少し置いて落ち着かせてから、再び泡を持ち上げるように静かに注ぐ、などとといったコツがありますにっこりまるとく



全体の3割が泡というのが、おいしい比率なんだとか。種類によって、温度や注ぎ方、適したグラスの違いがありますが、そういった事を知るのも、ビールの楽しみ方の一つなのかもしれませんねアップビールニコニコ
  

Posted by きくいち at 09:16Comments(0)雑学

2023年07月03日

半夏生とタコの関係?7月2日は「タコの日」

半夏生(はんげしょう) とは雑節の一つで夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃のこと人差し指

呼び名の由来には、漢方薬に使われる半夏(サトイモ科のカラスビシャク)が生える頃だからという説があります。またドクダミ科のハンゲショウという植物は、この時期に花が咲くことから名付けられたという説もあります花



7月上旬といえば、梅雨も後半となる頃です。農作物を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地では様々な行事や習慣があります。そのひとつに、関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうですにっこり



タコには、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。蒸し暑さが強まり疲労が増してくるこの季節にタコを食べるのは、栄養面からみても理にかなっているといえそうですねフフフタウリンを豊富に含んだ 栄養ドリンク もこの時期には良いかもですね力こぶ

また讃岐地方では、半夏生にうどんを食べる習慣があるのだとかにやり7月2日は「タコの日」「うどんの日」とされているのは、半夏生に関連してのことだったんですねOKちょき
  

Posted by きくいち at 07:41Comments(0)雑学

2023年06月27日

ちらし寿司の日が6月27日なのはなぜ?

酢飯に細かく切った具を混ぜ込んだり、色々な具を散らして作る、ちらし寿司キラキラ
地域によって、ばらずし、ばらちらし、五目すしなどと呼び方が変われば、作り方も色々とありますナイフ&フォークOK
具材を工夫することで、ひな祭りや誕生日などの祝い事といったハレの日の料理として、また手軽な家庭料理として親しまれています家まるとく




なかでもばらずしは、祭りずしなどとも呼ばれる岡山県を代表する料理の一つです。備前の国の藩主であった池田光政は「質素倹約」を奨励し、食事は「一汁一菜」にするようにと布告しました注目これに対し、ご飯に様々な具を混ぜ込むことでひとつにしたという庶民の工夫が、ばらずし誕生のきっかけになったといわれています。このことをふまえて、池田光政の命日である6月27日に制定されたのが、ちらし寿司の日なんだそうですひみつ
  

Posted by きくいち at 08:44Comments(0)雑学

2023年06月24日

咳は治まりだしたが、今度は噛むと痛みが生じる

咳は大分治まってきましたが、歯の痛みはわーん下降



原因は歯根嚢胞びっくり
歯根嚢胞とは、歯の根っこ(歯根)部分に膿の袋ができる症状だそうですやべー
症状としては、噛み合わせたときに痛みが生じることがありますうわっ
これは、歯根周辺にある「歯根膜」と呼ばれる箇所が感染していることが原因の1つらしく、また歯が浮いたように感じるなど違和感があったり、指で軽く押すと痛みを感じたりすることも珍しくないそうですめそめそ



長引いた咳の原因は…アレルギー性気管支炎
症状は、風邪のせきが次第に強くなってきます。はじめは乾いたせきで、分泌物が増えてくると湿った感じのせきとなってきます。早朝や就寝直後など、温度が変化する時に多くなります。発熱は全然ないことも、高熱を伴うこともあります。呼吸困難はありません。(私の場合は熱はなかったのですが、夜が咳込み数日寝れなかったですガーン下降)
アレルギー性気管支炎は、普通は一週間くらいで良くなりますが、せきは一ヶ月くらい残る事が多いとかえーん

まだ、すこし長引きそうですバツ
  

Posted by きくいち at 08:13Comments(0)雑学

2022年11月18日

ねこまんまの由来

ねこまんま第2弾…続きですニコニコまるとく

地域によって異なる料理であるねこまんまですが、何故そう呼ばれるようになったのか気になりますねにっこり
◆猫+まんま
「まんま」とは「ご飯」や「めし」を意味する幼児語です。つまり、ねこまんまは「猫のご飯」ということになり、他にも「ねこめし」(猫飯)や「にゃんこめし」とも言われますおすまし
◆昔の猫の餌は残飯だった
今でこそ、猫のために開発されたキャットフードを与えることが一般的になっていますが、これは1970年代ごろからのことです。
それ以前の猫の餌は、一般的に人のご飯の残飯でした。日本では、宗教的な理由から殺生や肉食が禁じられていたこと、四方を海に囲まれていたことなどから、魚を主なたんぱく源とする食文化が発達しました魚赤このため、猫の餌にも魚が多く、ご飯に、鰹節や出汁を取った後の煮干し、焼き魚の骨を乗せたものなどを与えていました。これが転じて、ご飯に鰹節や味噌汁をかけたものが、ねこまんまと呼ばれるようになったと言われています魚青



◆ねこまんまは行儀が悪い?
ねこまんまを食べようとすると、「行儀が悪いからやめなさい」と言われることが多いです。では、何故ねこまんまは「行儀が悪い」「マナー違反」と言われるのでしょうかはてな
行儀が悪いとされるのは、主に味噌汁をかけたねこまんまです。これは、日本伝統の食事の作法に反するからだと考えられます。古来の日本の食事様式では、汁物に箸をつけた後、ご飯とおかず(菜;さい)を交互に食べるのが決まりです。礼法で、汁→ご飯→おかず→ご飯…と順に食べるように決められていました。
味噌汁をかけたものは(1)ご飯と汁が一緒になっていること(2)器を手で持って口をつけ、箸を使ってズルズルとすすりこむ食べ方の2つの点において、礼法に反する行為なのです。
さらに、猫の餌として残り物を与えていたことが由来なので、(1)残飯を食べているようであること、(2)猫と同じ食べ方であるということからも、見た目や行儀が悪いとされるという面もあります。しかし、作法も時代とともに変わっていくものです。一緒に食べる人を不快にさせないように配慮しつつ、好きなものを好きな方法で食べることで、豊かな食生活になるのではないでしょうかニコニコ



ねこまんまは猫に与えても良いびっくりはてな
◆猫にねこまんまは与えない
上述の通り、キャットフードの無かった時代には、猫の餌と言えば、ねこまんまでした。
猫は、本来、小鳥や小動物を獲物として狩り、その肉を食べていた動物です。一方で、古来、人間とともに生活してきた存在でもあります。
昔は、猫を放し飼いにすることが一般的で、猫は主な食べ物を狩りによって自ら得ていて、人から与えられる餌に依存していたわけではありませんでした。つまり、ねこまんまは、猫にとって必要なものではありません。
そもそも猫と人では、必要な栄養組成は異なります。植物も肉類も食べる雑食の人に対して、猫は完全肉食動物です。したがって、人に比べて、必要な炭水化物が少ないのです。ねこまんまは、ご飯+αの料理ですから、猫にとっては炭水化物(糖質)が過剰になってしまいます。
また、味噌汁は塩分が多く、猫にとって必要な量を大幅に超えてしまう可能性があります。かつお節の場合、猫に必要なミネラルバランスを崩してしまう恐れがあります下降これらのことから、ねこまんまは、栄養バランス的に猫に適した料理ではないことが分かります。猫には、ねこまんまを与えないようにしましょうバツ



◆猫の体に良くないものが入っている場合も
ねこまんまは、栄養バランス的に猫に与えるべきではないとお伝えしましたが、この他にも、与えてはいけない理由があります。
特に、味噌汁をかけたねこまんまは、猫にとって危険です。味噌汁には、一般的にネギが使われていますし、地方や家庭によっては具として玉ねぎを入れることもあります。
ご存じの通り、ネギや玉ねぎなどのネギ類は、犬や猫に与えてはいけない食べ物の代表格です。ネギ類には、猫の赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化させ、赤血球を壊してしまう成分が含まれています。赤血球が壊れる現象を「溶血」と言い、溶血が原因となって「溶血性貧血」を引き起こします。この成分は、「アリルプロピルジスルファイド」という物質です。ネギ類の辛みの成分であり、熱を加えると甘みに変化します。アリルプロピルジスルファイドは、水溶性であり、また加熱しても壊れません。このため、ネギ類を入れて調理した食べ物は、ネギ類を取り除いてもアリルプロピルジスルファイドを含んでおり、猫にとって危険なのですやべー



◆基本的に猫に人の食べ物は与えないようにする
猫と人では、必要な栄養組成が異なるうえ、人用に味付けされた食べ物は、猫にとっては味が濃すぎます。塩分や糖分の摂りすぎから、健康を損なうおそれがあります。特に、猫は腎臓疾患になることが多く、塩分の摂りすぎは腎臓への負担を大きくします。
また、一度与えてしまうと、味を覚えて次からも欲しがるようになる可能性があります。余分なものを食べることで食べ過ぎになったり、本来食べなければならないフードを食べたがらなくなったりするかもしれません。結果として、必要な栄養をバランスよく取ることができなくなり、病気になる可能性があります。基本的に、猫に人の食べ物は与えないようにしましょう。どうしても同じものを食べたい場合には、猫が食べられる食材を、味付けせずに調理して与えるとよいでしょう人差し指
  

Posted by きくいち at 15:17Comments(0)雑学

2022年11月09日

ブラジルをはじめとした南アメリカの肉料理「シュラスコ」

世界各地にも広まっているシュラスコは、牛肉、豚肉、鶏肉などを鉄串に刺し、オーブンで焼き上げた物。レストランではスタッフが串ごとテーブルに運び、客の前で切り落として提供するのが特徴。日本ではサッカー人気も伴い、1990年代からシュラスコ専門店が次々に登場しました上昇



シュラスコとはブラジルをはじめとした南アメリカの肉料理。もともとは原住民が牛や羊の肉を炭や石で焼き上げる、オールドスタイルのバーベキューが元祖で、シュラスコにはバーベキューという意味も含まれています。肉類を串に刺して焼いた串料理ですが、日本の焼き鳥とはそのスケールが異なります。串は剣を思わせる長い鉄串で、その串に刺すのは主に牛肉、豚肉、鶏肉など、どれも大きめのブロック肉。シュラスケーロと呼ばれる特注のオーブンで回転させながら焼き上げた物をカットして食べます。味付けは基本的には岩塩のみ。余分な脂は落ちつつ、ブロック肉ならではのジューシーさと凝縮したうま味を堪能できます。トマトや玉葱などのみじん切りに、オリーブオイルやワインビネガーを合わせた、酸味のあるソース「モーリョ」を付けて食べるのが本場流ですOK



シュラスコが食べられるレストランを「シュハスカリア」と呼び、日本にも首都圏を中心に専門店が点在しています。そんなシュハスカリアの特徴をご紹介しますちょき



注文方法人差し指
シュハスカリアでは、「パサドール」と呼ばれるスタッフが、串のままテーブルまで運び、その場でカット。ナイフを入れたときに溢れ出す肉汁に食欲がそそられるうえ、そのダイナミックなパフォーマンスも人気の理由です。パサドールは、肉が焼ければひっきりなしにテーブルに運んでくるので、すでに満腹の場合や、苦手な食材の場合は素直に断りましょう。「とりあえずストップ」「追加が欲しい」といった要望を示すカードや木片があり、それをテーブルに置くことで意思表示を示せるのもシュハスカリアの特徴です。





サイドメニューナイフ&フォーク
日本のシュハスカリアを含め、食べ放題スタイルが主流となっています。肉類はパサドールが運んで来る物を好きなだけ食べられる他、それ以外の料理はバイキングスタイルでビュッフェスペースに並べてあります。ビュッフェスペースには、サラダの他、パンやライスといった炭水化物、果物やデザートなどがラインナップ。肉だけではバランスが偏ってしまうので、それらのサイドメニューでバランスを整えると良いでしょう。肉ばかりが続いた口直しにも最適です。




肉の種類ハンバーガー
ブラジルはとにかく牛肉を食べる国なので、肉の種類も牛肉がメイン。ヒレ肉やサーロイン、ランプ肉やリブ肉など、あらゆる部位がズラリと用意されています。豚肉や鶏肉も牛肉程ではありませんが、最低2~3種類は用意され、豚肉で作ったソーセージや、鶏肉のハツもお目見えします。また、シュラスコの中には、エビなどの魚介系、パイナップルやバナナといった果物類を焼いた物もあります。



賢い食べ方まるとく
テーブルに運ばれる肉は、好みで何枚でもカットしてもらえますが、シュラスコは何と言っても一度に何種類もの肉を食べ比べできるのが楽しみのひとつ。空腹だからと言って欲張らず、最初は1~2枚単位で楽しみ、全種類制覇したあと、好みの肉を追加するのがベストです。



モーリョは肉をさっぱり食べられる万能ソースなので、モーリョをたっぷりかけて思う存分シュラスコを楽しみましょうにっこり
  

Posted by きくいち at 09:22Comments(0)郷土銘品雑学

2022年11月04日

プレイしたかった…出雲ドーム

先日の親善試合野球本当は出雲ドームで行われる予定でしたが、予約の関係で急遽、島根県出雲市大社町の島根県立浜山公園内にある県立立浜山公園野球場野球場になりましたしょんぼりえーん



ただこの球場も、開場以来、高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦が行われているらしく、数は少ないようですが、プロ野球公式戦が開催された実績もあるそうですびっくり(1982年開催の国民体育大会(くにびき国体)では高校野球(硬式)のメイン会場となったそうです)

試合後、先方が気を使ってくれ、ドーム球場の見学に…スタコラ目



出雲ドームとは!?
建築当初は世界最大級の木造建築として、平成4年4月にオープンしました(5年後、秋田の大館樹海ドームに越されたえーん)
直径140.7m、高さ48.9mのドームのアーチは、米国から輸入した約2000本の集成材で構成されています人差し指
屋根はポリカーボネート製(ガラス繊維をテフロン加工した耐候性のある膜)で、透明性を持ち曇天でも昼間は照明が不要ですキラキラ天候に左右されることのない室内ドームとして野球・サッカー・ゲートボールやグラウンドゴルフ等のスポーツ、展示会やコンサート等のイベントなどが開催されているそうです星



出雲ドームの隣の施設のクラブハウスの1階は温泉施設になっているらしく、温泉は人工温泉(準天然温泉)光明石温泉だとか温泉びっくり(2階はトレーニングジム)

ドーム内の資料室には大野豊、梨田昌孝、佐々岡真司、和田毅らプロ野球をはじめとする島根県のスポーツ選手に関する資料・記念品が展示されているようですが、浜山公園野球場野球場にも展示されていましたナイス島根県出身のプロ野球選手が結構いるのは意外でしたびっくり
  

Posted by きくいち at 08:58Comments(0)雑学

2022年10月17日

トルコ・インド生まれの料理「ピラフ」の秘密

昨日のお昼はピラフナイフ&フォークニコニコ
ピラフは、フランスで発展した米料理で、フォンドボーと呼ばれる仔牛の骨やスジ肉から取ったダシ汁を使い、具材とともに生の米を炊き上げるのが本場の作り方ですが、日本では、あらかじめ炊いたごはんを具材とともに炒める調理法も広く知られています人差し指



トルコ・インドで生まれ、世界中に広がった上昇
ピラフを思わせる料理は、米を食べるあらゆる地域で見ることができます。トルコやインドで誕生した料理だとする説が有力で、トルコ語やペルシャ語で「煮た米と肉」を意味する「プラウ」「プラヴ」といった言葉が由来となり、フランスに伝わった際に「ピラフ」と呼ばれるようになりました。中央アジアでは「ポロ」、インドでは「プラーオ」、イランでは「ポロウ」と言い、英語圏やイタリア、ルーマニアでは「ピラフ」と発音します。



ピラフの食感は米の種類にありナイス
ピラフの調理法は、日本の炊き込みごはんと似ています。日本では粘り気の強いジャポニカ米が主流のため、炊き込みごはんを作るとふっくらとした仕上がりになりますが、世界の多くの地域で食べられているインディカ米は粘り気が少ない長粒種であるため、具材とともに炊き込んでもパラリと仕上がり、ピラフ特有の食感が生まれます。




日本風のアレンジで、炒めて作るピラフが誕生
米の種類の違いから、ピラフが日本に伝わった際には、生米から作る本来の調理法ではなく、炊いたごはんを油で炒めることでパラッと仕上げる方法が広がり、洋風に味付けされた焼きめしを「ピラフ」と呼ぶようになりました。生米から作るピラフ本来の調理法が広く知られている現在でも、ごはんを炒めて作るレシピを数多く確認できますOK



ピラフから派生した米料理
ピラフは、洗った米と具材をバターで炒め、スープを加えて炊き込む方法が一般的です。ピラフから派生した料理には以下のようなものがあります。



パエリア(スペイン料理)
まずはオリーブオイルで具材を炒めます。パエリア専用の鍋に洗った米と水を入れ、蓋をせずに炊き上げることで、米に芯の残った状態に仕上げます。サフランを加えるため、できあがりが黄色くなります。



リゾット(イタリア料理)
リゾットの特徴は、米を洗わずに使用することです。オリーブオイルやバターで具材と生米を炒め、白ワインとスープを加えて蓋をせずに加熱し、芯が残った状態で火を止めます。ピラフやパエリアよりも水分が多く、見た目は日本の雑炊に煮ています。

冷凍食品としてのピラフニコニコ
長年、冷凍食品の中でもダントツの人気を集めているメニューがピラフです。様々な技術革新と冷凍食品メーカーの工夫によりそのクオリティは年々高まっており、レストランの味が手軽に味わえると評判です。



おいしいまま凍らせるCAS冷凍まるとく
「CAS冷凍とは、「Cells Alive Systemの略で、食品中の水分を一気に凍らせることで新鮮な状態のまま食品を保つ冷凍技術です。特殊な冷凍装置を使用し磁場を発生させることで、水分子を振動させながら冷却します。小さな氷の粒を作ることで細胞膜を傷付けずに冷凍できるため、解凍してもおいしさが損なわれません。
  

Posted by きくいち at 15:16Comments(0)郷土銘品雑学

2022年10月09日

水を使った様々な湯・ウェイ菜・蒸(中華料理の調理法)

「湯(タン)」と呼ばれるスープを基本に、中華料理の各店で水を使って煮込む様々な料理を提供していますナイフ&フォークまた中華街などで見かける、中華饅頭や焼売が入った蒸籠から湯気がモウモウと上がる風景。これも水蒸気を巧みに使った蒸し調理を臨場感たっぷりに演出したもので、水を使った調理方法のひとつですOK
今日は中国の煮込み調理から代表的な物として「ウェイ菜(ウェイツァイ)」さらにスープ「湯(タン)」蒸し調理「蒸(チョン)」について紹介します人差し指まるとく



基本的なスープ「湯」は3種類ちょき
中国の料理において「湯」は基本となる物で、様々な料理の調味や味のベースとして使われます。「湯」の味やでき具合が各店の料理に味に大きく影響すると言っても過言ではありません。「湯」には主に3種類があります。一般的な作り方もご紹介しましょうにっこりOK



清湯(チンタン)…透明に近い澄んだ色のスープ。たっぷりの水のなかにネギやショウガ、老鶏を骨ごと入れて長時間煮て作ります。アクを丁寧にすくい火を弱め過ぎないのがコツです。
白湯(パイタン)…白く濁ったスープ。鶏がら、豚骨、ネギ、ショウガをたっぷりの水に入れて煮ます。水分が半分になるまで沸騰させながら煮立て、コクを引き出します。麺類用に使う場合、アクをしっかり取って濁りを極力少なくするのが一般的ですナイス
素湯(スータン)
肉や魚類を使わず、精進料理などに使われるスープ。昆布から取る「海帯湯(ハイタイタン)」、シイタケから取る「香姑湯(シャンクウタン)」、ニンジンや大豆など数種類の野菜から取る「蔬菜湯(シウツァイタン)」などがあります。



いろいろな煮込み料理「ウェイ菜」ナイフ&フォーク
煮込み調理である「ウェイ」も、柱となる調理方法のひとつです。「ウェイ菜」は煮込み時間や下ごしらえの方法によっていくつかに分類できます。
燉(ドゥヌ)…水をたっぷり入れた鍋で材料を塊のまま入れ、弱火でじっくり煮込むもの。スープ料理に近い調理方法です。
ウェイ(ウェイ)…鍋のなかに入れた素材が動かない程のとろ火で長時間煮る方法。
煮(チュウ)…たくさんの湯のなかで素材が白くなる程煮る、下茹でのような調理のこと。
シオワヌ(シオワヌ)…肉など薄く切った素材を、煮立てた湯のなかにサッとくぐらせる調理。「しゃぶしゃぶ」のような物。サッと湯にくぐらせた羊肉をゴマだれなどに付けて食べる「シオワヌ羊肉」が有名。
抄(チャオ)…煮立てた湯のなかで、素材をサッとゆがくこと。
鍋子(グォズ)…食卓上に鍋を置き、魚介や肉、野菜などの材料を煮立てながら食べる料理。代表的な物は中国風の寄せ鍋である「火鍋(ホゥコー)」など。



点心などで人気の「蒸菜」おすまし
「蒸籠(チョンロン)」という調理器具を使って、蒸気の力で素材に熱を通すのが「蒸菜」です。中華料理店では、点心の一種である小龍包(ショウロンポウ)などをこれで蒸し、そのまま客席の卓上に運ばれてくることもよくありますね。「蒸菜」はいくつかに分類できます。
清蒸(チンチョン)…素材に下味を付けて蒸すこと。スープを少量使うこともあります。魚の姿蒸しなどに使われます。
粉蒸(フェヌチョン)…素材に下味を付け、上新粉やいり米の粉をまぶして蒸すこと。
扣蒸(コウチョン)…煮たり揚げたりした素材を椀などの型に入れて蒸し、ひっくり返して山形に盛り付ける調理。
  

Posted by きくいち at 08:47Comments(0)郷土銘品雑学

2022年09月19日

油と水で調理した烹・メヌ・焼(中華料理の調理法)

油を使って下ごしらえし、水分で仕上げる。こうした調理方法は和食や洋食など様々な国で用いられています。例えば、日本の家庭料理の「肉じゃが」や「カレー」でも素材を一度油で炒めてから、水分を加えて煮込むといった調理法がとられます。しかし、中国では、油を使った下ごしらえが特に巧みで、頻繁に行なわれています。また、この調理方法を使えば中華料理がぐっと本格的になりますアップ
そこで今日は、こうした水と油を使った調理として、代表的な「烹(ポン)」「メヌ(メヌ)」「焼(シャオ)」についてご紹介します人差し指



油調理で下ごしらえする「烹」「メヌ」
「烹」はポンと読みます。中国語では料理を「烹調」と言う程、「烹」は中華料理にとって最もベーシックな調理方法とも言えます。
「メヌ」も頻繁に使われる調理方法のひとつです注目



烹(ポン)
「湯通し」ならぬ、「油通し」をしてから炒める調理方法。肉や魚などの素材に下味を付け、鍋のなかで熱した油にくぐらせるようにサッと炒め、取り出します。油を出して洗った中華鍋、あるいは他の中華鍋に油を少量ひき、油にくぐらせた先程の素材と調味料を一気に入れて、強火で手早く炒めればできあがりです。香り良く仕上げるため、油に香味野菜などを加えることもあります。
ちなみに油通しは、「包油」や「滑油」などと呼ばれますOK

メヌ…まず、油を少量引いた鍋で肉や魚、野菜などの素材をサッと炒めます。これを調味料やスープなどと一緒に蓋付きの鍋で煮込む調理方法が「メヌ」です。蓋をぴったり閉じ、ごく弱い火で長時間じっくり煮込みます。煮込む程にスープが濃縮されていき、素材に味が浸みるようになります。メヌ調理による代表的な料理は「東坡肉(トンポーロー)」など。



油通しは油っこくない上昇
「中華料理は油っこい」というイメージを持たれることがあります。それは、「油通し」という中華料理独特の仕込み方法に原因があることが多いようです。

油通しは炒め調理の前に、素材をサッと油にくぐらすことによって熱を通すもの。油通しをした素材はいったん引きあげ、仕上げに他の材料と一緒に炒め合わせるのが基本です。油通しをすると炒める時間が短くて済み、素材の旨みを逃さずに作れます。調理中の栄養素の流出を抑えられるなどのメリットもありますまるっしかし、素材を揚げてから、さらに炒め油を入れた鍋で調理するとなると、油っこくなったりカロリーが高くなったりするのでは?といった心配も生じます。実際のところ、素材や店の調理方法によってカロリーや油の吸収率は異なりますが、油通しをすると炒める際の油の吸収率が低くなり、かえって油っこさが少なくなるとも言われています。



油と水で仕上げる「焼」ナイス
「焼」は焼く、蒸す、揚げる、煮るなど「火を通す」という意味で幅広く使われる言葉です。「焼」のなかでも、「乾焼(ガンシャオ)」という調理方法は、油で素材を炒めたり、油通しをしたりしてから、水分を含む調味料で炒めて仕上げる物です。水分の量は少なめで、汁気がなくなるまで炒めるのが特徴です。
  

Posted by きくいち at 15:08Comments(0)郷土銘品雑学

2022年08月28日

ギリシャの代表的な肉料理「スブラギ」

麺料理だけではありません、ギリシャには代表的な肉料理もありますナイス
今日はその料理を紹介しますナイフ&フォーク
カットした肉を串焼きにした、ギリシャの代表的な料理、スブラキ。ギリシャ料理と言うと、オリーブオイルやトマトなどを多く使い、イタリアやスペインに近いイメージが持たれがちですが、スブラギはトルコの「シシケバブ」から伝わった料理です。また、スライスした肉を重ねた塊肉を表面から炙って切り分けるトルコの「ドネルケバブ」は、ギリシャでも「ギロ」と呼ばれる料理として親しまれています。このように、イタリアやスペインなどの地中海料理と、トルコなどの東地中海料理をミックスさせたのがギリシャの食文化。その中でも代表的なスブラキについて迫ります。



スブラキのルーツひみつ
ギリシャ人は古代ギリシャから、美食を意味する「ガストロミー」の文化が受け継がれていると言います。ガストロミーは、フランス人の詩人による造語で、「胃」を意味する「gastros」と、規則「nomos」を合わせた言葉。その詩人によると、原始人が肉を炙っただけの料理法を古代ギリシャ人が改良し、現代の調理にまで発展させたと言います。スブラキは、オスマントルコ帝国の時代に、東地中海地方から料理が広まり、その際に一緒に伝わったとされる肉の串焼きです。そんな東地中海の串焼き料理と、美食の称号を与えられたギリシャ人の知恵が融合したのがスブラキなのです。



スブラキとは!?
ギリシャ語で串をさす「スブラ」に由来し、スブラキは「小さな串」という意味。つまり、食材を小さくカットして串に焼いた物で、具材は肉類がメインですが、串焼き料理全般をさすことから、魚、野菜やチーズなどのスブラキもあります。肉類は主に豚肉で、その次に鶏肉が使われるのが一般的で、店や地域により、牛肉やラム肉、中にはダチョウの肉を使う場合もあります。肉類を角切りにしたスブラキの他、豚バラ肉をグルグルと巻き付ける「グリフィジューリ」も人気です。スブラキはトルコの「シシケバブ」とほとんど同じスタイルですが、豚肉が禁止されているトルコと違い、スブラキは豚肉が主流な点が大きな違いと言えるでしょう。

スブラキの食べ方ナイフ&フォーク
串焼きのまま食べる他、ファーストフード店では串からはずし、サンドイッチにして食べるのもローカルメニューですOK



串焼き
レストランでは串のまま皿に盛って提供するのが一般的。ヨーグルトをベースに、キュウリやミント、ニンニクなどを混ぜ合わせた「サジキ」と呼ばれるソースが添えられます。



サンドイッチ
スブラキと一緒に食べるのは、「ピタ」と呼ばれるナンのような薄いパン。「ドネルケバブ」などは、ピタの間に具を入れるスタイルが一般的ですが、ギリシャでは、野菜と一緒にくるむタイプが主流。串焼き同様、サジキがかけられ、ほとんどの店でポテトフライが入るのも特徴のひとつ。現地では、屋台などの他、鉄道の車内販売でも売られています。



その他のスブラキ
主に、脂身のある豚の薄切り肉を何層にも重ねて塊状にし、真ん中に鉄串を通して回転させながら炙る、「ドネルケバブ」のギリシャ版「ギロ」や、挽き肉にパセリをたっぷり入れた肉団子、「ケフテーデス」を串に刺して焼いたスブラキも地元では親しまれています注目にっこり
  

Posted by きくいち at 08:39Comments(0)郷土銘品雑学

2022年08月18日

あんかけ料理・漬け込み料理(中華料理の調理法)

焼く、揚げる、といった主たる調理方法以外で、中華料理に欠かせないのが「漬ける」、「かける」という調理方法ですおすまし



日本でもポピュラーな天津飯や中華丼など、中華料理と言えば「あん」がかかった料理を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。あんかけ料理は中国語で「溜菜(リョウ)」と言い、本場中国でも人気のある料理です。また、中国は多彩な発酵調味料を目的に合わせて使う漬け込み調理の技術も発達していますナイス
こうした中華料理における「漬ける」、「かける」技術について今日はご紹介します人差し指まるとく



中華料理のおいしさを広げる溜菜(リョウツァイ)
「あんをかける」という意味の「溜」は、和食と同様に片栗粉を水で溶いて作るのが一般的です。揚げ物や蒸し料理にアツアツの「あん」をかけることで、舌ざわりや喉ごしを良くしたり、冷めにくくしたりするなどのメリットがあります。



「溜」は主に揚げ物にかけることを意味し、細かくは次のように分類されています。
醋溜(ツウリュウ)…「あん」に酸味を効かせた物。素材を油で揚げたあとで「あん」をかけます。
糖醋(タンツウ)…砂糖や酢などで甘酸っぱく仕上げた「あん」をかけること。代表的なメニューは「酢豚」など。
脆溜(ツォイリュウ)…衣や小麦粉を素材にまぶして、サクサクの食感に揚げた物に「餡」をかけること。
滑溜(ホワリュウ)…素材に下味を付けて油通しをしたあと、「あん」をかけてよく絡ませること。
焦溜(シェヌリュウ)…焦げてしまう程に素材をしっかりと油で揚げたあと、「あん」をかけること。
軟溜(ロワヌリュウ)…素材に衣を付けて揚げ、スープで煮たところに片栗粉などでとろみを付けること。
糟溜(ザオリュウ)…酒粕などで調味した「あん」をかけること。

漬け込み料理「滷(ルー)」「醤(ジアン)」
中国でも漬ける調理はよく行なわれています。調理の下ごしらえとして数分浸す程度のものから、漬け物にして保存性を出す物まで様々です。漬け汁に使う材料は紹興酒や醤油、酢、砂糖、塩など、これも料理人によってバラエティ豊かですキラキラ



漬ける技術のうち、調味料に長時間漬け込むことを「イェン(イェン)」と言います。なかでも、メニュー名などに含まれていて、よく見かける物が「滷(ルー)」と「醤(ジアン)」です。それぞれ次のような特徴があります人差し指



滷(ルー)…漢方食材を入れたしょうゆベースのタレに素材を漬け込んでから煮込むこと。紀元前からあったとも言われる歴史のある調理方法です。台湾名物料理として有名な「滷肉飯(ルーローハン)」でよく知られています。



醤(ジアン)…発酵調味料を使ったタレに漬けこむこと。中国の発酵調味料は、小麦粉を主な原料とする「甜麺醤(ティエヌメェヌジャン)」、海鮮をたくさん煮詰める「海鮮醤(ハイシェヌジャン)」、干しエビや唐辛子などから作る「沙茶醤(サーチャージャン)」、蒸した大豆に塩を加えて発酵させた「豆チ(ドウチ)」、干し貝柱や唐辛子など10種類以上の材料を煮詰めて作る「XO醤」など様々な種類があります。
  

Posted by きくいち at 09:44Comments(0)郷土銘品雑学

2022年08月15日

アルゼンチンの代表的な焼肉料理「アサード」

盆休み皆さんはどのように過ごしましたかニコニコ
天気はイマイチでしたが、海に山日の出波夏を満喫したのではサーフィン

夏のキャンプにはバーベキューびりびりにっこり
バーベキューと言ったら肉料理ナイフ&フォーク
世界の麺料理を色々紹介してきましたが、次は色々な国の肉料理を紹介していきますおすましパソコン
アサードとは「ロースト」と言うスペイン語に由来する言葉。日本人にはあまり馴染みのない言葉ですが、アルゼンチンの代表的な焼肉料理として知られています。アサードはアルゼンチンの他、パラグアイやウルグアイでも一般的で、牛肉がメインで使われますが、地域によっては羊やヤギなど様々なものがあります。また、前菜として血のソーセージ「モルシージャ」や大型ソーセージ「チョリソ」などを焼いたのもアサードと呼ばれます。ここでは牛肉の消費量が多いアルゼンチンで最も親しまれているアサードについて調べたことを紹介しますパソコン人差し指



アサードとは!?
もともと放牧民でもあるガウチョたちが、野外で豪快に牛などの肉を焼いて食べていたのが原型となり、アサードが生まれました。肉類を薪や炭などを燃料に、網の上でじっくりと焼いた料理をさし、レストランや家庭でも一般化しています。アルゼンチンは広大な土地で肉牛を放牧飼育し、牛が人口の何倍もいるという牧畜の国であることから、食事も牛肉がメイン。そのため、アサードは肉を焼いた料理の総称ですが、アルゼンチンでは牛肉を使ったアサードが主流です。



アサードの種類キラキラ
一般的にスペイン語で「バカ」と呼ばれる牛肉が食べられますが、南部のパタゴニアでは羊肉やヤギ肉のアサードも食べられます。「パリージャ」と言う網で焼くことから、現地では「パリジャータ」というアサードもあり、パリジャータは赤身肉の他、小腸などの内臓系や、チョリソの加工肉などをミックスさせた料理をさします。



味付けナイフ&フォーク
基本的には塩のみというシンプルな味付け。スパイスなどを使うアサードも見られますが、辛味のないスパイスを使うことが多いので、老若男女に親しまれています。また、焼いている間に脂が落ちる他、にんにくやハーブ、ビネガーなどをブレンドした「チミチュリ」と呼ばれるソースを好みでかけるケースもあり、ボリュームはありながら女性でも500gはペロリと食べられてしまう程です。チミチュリは近隣の国でも一般的なソースですが、アルゼンチンのチミチェリは、唐辛子が入っていないのが特徴で、辛味が苦手な人にもおすすめです。




アルゼンチン人とアサードひみつ
アサードは誕生日やクリスマス、新年の祝いや節目の席など、親族や友人が集まる席には必ずと言って良い程登場する伝統的な料理。骨付肉や塊肉を豪快に焼くアサードは、バーベキューの定番にもなっています。パラグアイなどではアサードの大会も行なわれ、街中で参加者が焼き上げた自慢のアサードを食べるイベントが開催されています。このように、アルゼンチン人にとって、アサードは日常的にはもちろん、特別な日やイベントなどにも欠かせない、生活に密接した料理なのです。



アサードとアルゼンチンワインビール
パーティなどでアサードを食べる際、サラダやパン、ライスが添えられますが、肉食のアルゼンチン人はほとんどサイドメニューには手を付けないと言います。その代わりに登場するのがアルゼンチンワイン。アルゼンチンにはメンドサ州やサルタ州で作られるおいしいワインが豊富で、アルゼンチンワインのパワーのある味わいは、牛の赤身肉に最適です。バーベキューでは、肉を焼くのは男性の役割なので、ワインを片手に肉をじっくり焼く男性の姿が多く見られます。
  

Posted by きくいち at 09:04Comments(0)郷土銘品雑学