› きくいち日記 › 大将 › 朝廷への貢ぎ物だった「なれすし」

2015年04月30日

朝廷への貢ぎ物だった「なれすし」

「なれずし」は古代には朝廷への貢ぎ物として利用されていたようで、奈良時代には近江や若狭の国からアワビやイガイ、タイのすしが貢納された記録が残っています。

平安時代に入ると、この地以外にも西日本や東海の各地からアユ、フナ、サケ、アワビ、イガイなどいろいろの種類のなれずしを、それぞれ租税として納めるよう命じました。都に集められたすしは朝廷の貴人たちに分配されましたが、とても庶民の口に入るようなものではなかったのです。

しかし、なれずしを作る という行為のなかに、日本人が酸味を愛着する嗜好が横たわっていたことは見逃せません。

朝廷への貢ぎ物だった「なれすし」
(写真はネット抜粋)

もともと東南アジアのメコンの平野部の稲作地帯で発明されたなれず しは淡水魚を使っていましたが、日本に伝わり海の魚や貝類も漬けられるようになりました。ここに握りずしのネタが豊富になる伏線があるのです。




同じカテゴリー(大将)の記事
頭陀寺八日市
頭陀寺八日市(2024-05-09 08:23)

体に良くないGOLF
体に良くないGOLF(2024-04-29 23:44)


Posted by きくいち at 14:22│Comments(0)大将

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朝廷への貢ぎ物だった「なれすし」
    コメント(0)