› きくいち日記 › 郷土銘品 › 雑学 › 名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?

2019年01月27日

名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?

名古屋の名物として知られている「きしめん」あの幅がひろくて薄い麺が好きな人にはたまりません上昇
以前紹介しましたが、きしめんは一般的には平打ちうどんとも呼ばれています。同じ平打ちうどんでは、群馬県の「ひもかわ」や岡山県の「しのうどん」と呼ばれます。今日は、なぜはてな「きしめん」と呼ばれるのか、その語源を探ってみまたOK

名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?

最初にご紹介するのは、諸説あるうちの中でも有力なものは碁石を起源とする説ですびっくり中世に禅僧が中国から伝えた「碁子麺」または「棊子麺」です。これで「きしめん」と読みます。この碁子麺とは、小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に打ち抜き、ゆでて、きな粉をかけて食べる食品です。この「碁子麺」ですが、元々は碁石の形でしたが、徐々に平たくなったと考えられていますひみつ

名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?
名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?
名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?

次が鳥の「きじ」を語源とする説です人差し指
その昔、尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに、きじ肉を入れた「きじめん」という麺がありました。当時はきじ肉は高級な食材でしたので、ある藩主が「きじの肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べてもよい」としたことから、油揚げを入れた「きじめん」の音が変化して「きしめん」の名で広がったという説です。油揚げは現在のきしめんの具の定番になっていますので、この説を有力とする説がありますOK

最後は、紀州を語源とする説です注目紀州は現在の和歌山県、三重県の南部のあたりを指します。その昔、紀州の殿様が尾張の殿様に、持ってきたお土産の麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜びました。これも「紀州麺」の音が変化し、「きしめん」となったという説ですおすまし

名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?

「きじ説」も「紀州説」も名古屋にゆかりがある尾張徳川家が、関連しているという共通点があるというのが面白いですねニコニコ


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事
幻の手作り納豆
幻の手作り納豆(2024-04-17 08:53)


Posted by きくいち at 23:04│Comments(0)郷土銘品雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
名古屋名物のきしめんの語源は碁石から?
    コメント(0)