› きくいち日記 › 季節の野菜と果実 › 雑学 › 生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

2019年04月30日

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

今日で平成も終わりしょんぼり世の中も変わっていきますスタコラ
新しい時代に、存在をなくす商売も…下降
どうして「野菜や果物を売るお店」のことを「八百屋」と呼ぶのでしょうかはてな
「八」にも「百」にも「果物・野菜」なんて意味はなさそうなのに…ひみつ
今日はそんな「八百屋」の由来について調べてみましたびっくり

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

「八百」には「野菜や果物」などという意味はありませんが、そのような意味を持った単語はきちんと日本語にあります人差し指それは「青物(あおもの)」です。
「青物」は室町時代初期、宮中や院に仕える女性の使用人が使い始めた言葉とされています(このような言葉を「女房言葉」といいます)使用人たちは菜物をその色から「青物」と呼びましたが、その言葉が一般に広まり「野菜」=「青物」となりました本
そうした経緯から、人々は野菜を販売するお店を「青物屋」と呼ぶようになりました。やがて「青物屋(あおものや)」は縮められ「青屋(あおや)」と呼ばれるようになりました。そう,今の「やおや」はもともと「あおや」と呼ばれていたのです。

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

「あおや」が「やおや」に変化したのは江戸時代のことだと言われていますびっくり
そして、実はこの「あおや」から「やおや」へと変化した理由としてはいくつかの説があるのですびっくり
ここでは、比較的有名な二つをご紹介しましょう人差し指
説1:単に発音しやすいから「やおや」になった
これは説明すら不要と思われる説ですが、一応発音のしやすさから言葉が訛ることはままあることです。そして、この説では「やおや」もそうした訛りの結果だという説です。
説2:藍染業者と間違われないように
実は「青屋」にはもう一つ「藍染め(あいぞめ)業者」という意味もありました。つまり「藍染め業者」と間違われないために、わざと「あおや」を「やおや」と呼ぶことにした説です。現在は「職業に貴賤はない」という考え方はある程度定着しています。しかし、江戸時代はかなり職業差別が激しく「藍染め業者」は賤しい職業とされていたそうです。ここからは私の想像ですが,こうした被差別的な仕事と混同されるのを防ぐために、わざと「あおや」を「やおや」と呼ぶようにしたのかもしれませんねしょんぼり

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

これは上の説の続きみたいな感じですが、昔のお店はお米ならお米だけ、芋なら芋だけというように一種類しか売っていませんでした。そこに「野菜なら何でもそろっている」というお店ができました。それが「八百屋」というわけです。いくつものお店をまわらなければならなかった当時の人々にとってはとても便利なお店だったのでしょうねまるとくまた「八百屋」は野菜や果物のほかにも生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていたともいわれています。そのため数が多いことを表す「八百」という字が使われるようになりました。

「八百屋」の「八」は分けるという意味「百」は親指の形を表し「屋」はお店のことで「親指を立てて物を分けさばく店」として、市場的な存在だったという説もありますナイス実はあの有名な「八百屋お七」の実家は野菜や果物を売るお店ではなく、乾物屋だったそうです。昔は乾物屋や魚屋なども八百屋と呼ばれていたこともありましたびっくり

以上が「八百屋」の由来、または語源と言われている主な説ですOKいずれにしろ「八百屋」は生活に必要なものをいろいろ取り扱っている、人々にとってとても便利なお店だったんですねニコニコきっと今でいうスーパーみたいな感じだったんですかねお得

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

「八百」という字は他にも「嘘八百」「八百八町」「八百八橋」などのも使われています。
いずれも「数の多い」ことから「八百」が使われています。ではなぜ「八百」はそういう意味をもつのでしょうかはてな
「八」という字は昔から「末広がり」という縁起の良いイメージがあり、また数字の「8」は横にすると∞となり「無限」という意味にもなるため、人々にとても好まれました。このことから「八」は聖数とされ、数が大きいことを示す数字としても用いられるようになったようです。そして「百」にも「たくさんの」という意味があり「八」を百倍してとてもたくさんであることを表していたのですねおすましところで「九」も数の多いことを表す語として使われることがあります。ですが「九」は「きゅう」と読むことから「究」(きわめる、果て、終わりなどの意)「窮」(きわめる、つきつめるなどの意)など「終わり」を連想させます。日本人は言葉の語呂で縁起の良いことをとても好み、末広がりで無限の意味を持つ「八」が特別な数字だったのでしょうフフフ

生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」

最近はスーパーマーケットの台頭の為、街中で「八百屋さん」を見かけることは少なくなり下降あまりなじみ深いものでもなくなってきましたが、ほんの20年ほど前は,まだ八百屋は商店街の一角でにぎわっていました汗キラキラ「八百屋」にもいろいろな由来や語源があると知り、そこに昔の人々の生活が感じられ、あまり使わなくなったことがなんだか寂しいように感じましたしょんぼり

一昔前のことではありますが、日常を構成するちょっとしたお店の名前でも、ルーツは室町時代にまで遡れたりして面白いですねにやり身の回りのことでも、起源や由来を知らないものがまだまだあるかもしれません!?
新しい時代になりますが、こうしたことも、ちょっと調べたりしてみませんかパソコン本はてな


同じカテゴリー(季節の野菜と果実)の記事
三浦半島大根色々
三浦半島大根色々(2023-11-19 08:56)


Posted by きくいち at 08:53│Comments(0)季節の野菜と果実雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生活に必要ないろいろな商品を取り扱っていた「八百屋」
    コメント(0)